*VTR250 -EN-(燕)![]() 闇は太陽により駆逐され、雨はいつか必ず止む。 そしてこの世に覚めない悪夢はない。最悪の事故 から一月、ついに愛機が我が手元に戻ってきた。 ![]() セパレートハンドルへの換装にともない、乗り手 に対し、多少のきびしさを要求するようになった が、それでもVTRの大きな武器のひとつである乗 りやすさがスポイルされることはなかった。適度な 前傾姿勢はスポーツライドでその真価を発揮する。 ![]() ベルリンガー製4ポッドキャリパーは安全マージン の劇的な増加をもたらしてくれた。常識的な速度域 であれば指一本で必要十分な制動力を発揮する。コ ントロール性にも非常に優れている。またボルトオ ンでVTRに装着できる数少ないパーツの一つである。 ![]() メーターケースを旧型Hornet250のものに交換する ことでライト回りをより精悍にすることができた。 フロントフェンダーはカーボンケブラー。足下の軽 量化に貢献することもさることながら、視覚的な効 果も大きい。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ んで。 カスタムのインプレ。ハリケーン製セパハンですが わりに垂れ角をage気味にしたおかげで2型以前の VTRに比較的近いポジションになったようです。ほんとは もっと下がってたほうがかっこいいんでしょうが、腰が もたないし(´д`;) ちなみに副次的にミラーも下に 下がったおかげですりぬけしやすくなりました(笑 ベルリンガーですが、これは本当にお勧めです。制動力 が全然違う!これがついてれば事故はさけれたかも。よしんば 回避不能だったとしても、損傷の度合いはかなり軽くなっていた のではないかと重う(;´д⊂)それを考えたらものすごい コストパフォーマンスです。同じような値段でブレンボキャリパー もつけれるらしいのでそちらでもイイかもです。ともかく マフリャー変える前に絶対こっちが先です。ちなみに取り付け ピッチは39mmでキャリパーのほうは40mm。1mmは遊びの許容範囲 ということで(汗 フロントフェンダーはコワース製のワークスタイプ。 実はこれ、最初みたとき、あ、あれ(;´Д`)?って感じでした。 たしかにカーボンは黒いんですが、ケブラー繊維は黄色なんですね。 だから遠目からだと(てか近くでみても)緑っぽく見える。 カッティングシートのカーボン地みたいなのを想像していたんですが。 いっそ一部に地を残してタヒチアンブルーにぬってしまうか(ぉ ともおもったんですが、バイク乗りの方々からはおおむね好評なので ヤメタ(ぉぉ でも非ライダー系の人からは「なにこれ、バーバリー?」と か言われる始末。ケブラーがィィ!宇宙開発萌えぁ、って人 以外は普通のカーボンにしておいた方が無難です(´д`;) *ステッカーチェーン* いまのところ、「イモビついてますよステッカー」 「kusitani」(バイク用品のメーカー)「Dragstore」(洋服やさん) 「Fanta」(!)あとお世話になりっぱなしのOFFROADバイクやさん 「アドベンチャー」(愛知県三好町153沿い。豊田方面 eモールすぎてすぐ)の計5枚。コワースはステッカー の一枚でもサービスでつけろごるぁ。ぺータルディスクのブレーキング はステッカー同梱でしたが、ばかでかすぎて貼る場所おもいうかば ず封印。ベルリンガーも同じ理由で未使用(;;) 今週末に、頭脳 が貼付されるもよぅ。楽しみだ。 |
|