アクション・ホラー系アドベンチャー

注;下に行くほど、プレイ時期が古くなります。

 
▼BAROQUE (バロック) SS 難易度▲▲▲▲△ お勧め度★★★★★
これは、本当はRPGですが、世界観に負けました。
ファミコンのドラクエ(一番最初ね)以来の、RPGのプレイです。
基本的に、RPGは、時間かかるし、経験値とかのパラメーターUPが苦手なので、手を出さないのですが・・・。
映像は綺麗だし、世界観もブラックで本当に「歪んだ妄想」というサブタイトルがぴったりなのです。
敵を殺すこと=浄化ということで、がんがん浄化していけます。また、最下層にたどり着くことが目的なのに、一度死んでしまったら、また最初から。
なのに、ストーリーはそれによって進んでいく、という不思議な感覚です。コレのおかげか、アクションが苦手な私も、何度も死んでしまってもストーリーが進んでいき、武器もだんだん良いモノが出てきたりして、最下層にたどり着くことが出来ました。
コレをプレイするときの条件
「とにかくなんでも使ってしまえ・・・」。虫を寄生させちゃえ〜、注入液はがんがん入れちゃえ〜、なんでも食べちゃえ〜。
リンクに制作会社「スティング」へのページが紹介してあります。是非訪れてみて下さい〜。
▼BIOHAZARD 3 (バイオハザード3) PS 難易度▲▲▲△△ お勧め度★★★☆☆
今回は、楽勝〜。なんてったって、弟君から、セーブデータをもらっちゃいましたから〜!
いきなりロケットランチャーやら、武器が豊富で、純粋にアドベンチャーを楽しめました〜。
バイオハザード2の時間軸で、別キャラで進めていくという設定は、なかなか面白かったです。
▼BIOHAZARD 2 (バイオハザード2) SS 難易度▲▲▲▲▲ お勧め度★★★★☆
めちゃめちゃアクション系のBIOHAZARD2です。BIOHAZARD1も、もちろんクリアしてます。
でも、1の時はほとんど出来なかったのに対し、2の方は途中まで、結構頑張りました。クレア編を始めたんだけど、シェリーでの対ケルベロス戦(?)でダウンしました。殺人ゴキブリも嫌ぁーーー!結局途中から交代してもらい、ほとんど他人任せでクリアしましたが・・・。ストーリー的に結構好きです。特に雰囲気が一番気に入ってますね。ドアの開き方がドキドキして良いです。対アリゲーター戦も、面白かったです。もともとこういったゲームは自分でするよりも、他人がしてるのを(上手な人ならなおさら)見てるのが好きなんです。謎解き部分だけ、隣で口を挟む。こういった図式が成り立つかな?ちなみにイメージイラストのシェリーの持っている銃は適当です。最初、ゲーム解説書に載ってた銃を描いてたら、「そんなの子供は使えない」と注意を受けてしまいました。かといって、これもダメなんじゃないかなぁ。
▼クロックタワーゴーストヘッド PS 難易度▲▲▲△△ お勧め度★★☆☆☆
前作とは別物、としてましたが、システムは同じです。
キャラクターが日本人ということで、入り込めるかな?自分が二重人格という設定は結構いいです。振動コントローラが初めて作動しましたが、びっくりして離してしまいました。特に,隠れているときの心音のような震え方は、本当に怖くて嫌です〜。視覚、聴覚の恐怖は慣れてますが、触覚は慣れてないみたい。ストーリーも前作同様、少し子供向け。エンディングがかなりの数あり、全てはやってません。ストーリー性よりホラー性を重視してます。謎解きというより、エンディング条件を探すという感じかな?
▼エネミーゼロ SS 難易度▲▲▲▲▲ お勧め度★☆☆☆☆
クリアできませんでした、はい。とにかく難しい! 宣伝にまんま踊らされました。雰囲気といい、音楽といい、抜群のはず…だったのに。
初めてゲームの攻略本というのを買いました。なのに、一番最後のダンジョンが載ってない。ここでやっと!というところまで来て、セーブもさせてくれない。これは、セーブと、ロードのポイント数が決まっていて,(確かEASYの場合、全99ポイントでセーブ1回に付き2ポイント、ロード1回に付き1ポイント減っていく。)なおかつセーブ場面が決まっているんです。そしてこともあろうに最後のセーブ場面から、その先が長いこと長いこと。ダンジョン階数は3階ほど、めちゃめちゃ広い最後の階をクリアして、ムービーがあったので、ここでやっと終わりだと思ったら,その先が…。普通ムービーの後セーブさせてくれないかぁ?地図も無く、危険センサー音も鳴りっぱなしで、(エネミーは目に見えないので、危険音で判断し撃つんです。)呆然としました。アクションでこんなに進んだのは初めてだったのに、余計にアクション嫌いになりましたね。このイメージのせいで、Dの食卓はプレイしてません。

 


このページの画像及びデータの所有権は全て製作者のものです。
無断でのご使用、転載はご遠慮ください


戻る
Copyright (C) 1997