○ Tr.Udatyの本です
Tr.Udatyの著作一覧はここをクリック
それぞれの「内容紹介」もありますので,お立ち読みください。 |
https://www.beret.co.jp/books/detail/825

『深堀り!日本の地名』
-ベレ出版 1500円+税-
* 地名は身近に あの会社の名, あの人の芸名は地名から
*地名のおこりはみたまんま そのまんま 日本でもっとも多い山の名,川の名
*地名が伝える災害の記憶 自然災害と地名
*国号「日本」の由来 倭の由来 JAPANの由来
*現代の地名から日本の古代社会,中世社会を読み解く
*:現代の東京の地名から江戸300年を読み解く
*地名の決め方 田園町府ってどこにある? みどり市や四国中央市ってあり?
*全国の市町村の名に使われている漢字
*墨田区と隅田川 同音異字の意外な理由
*外国の地名事情 10回も名が変わった北京 全米1346カ所にあるワシントン
内容紹介
|

https://www.beret.co.jp/books/detail/751
『謎解き日本列島』
-ベレ出版 1500円+税-
* 福岡 福井 福島,日本に「福」の付く県が3つもあるのはなぜ?
*富士山の高さはホントに3776mだろうか?
*「飛鳥」と書いて,なぜ「あすか」と読むの?
*大阪のタクシーが黒一色の謎?
*名古屋の味噌が赤く,京都の味噌が白いのはなぜ?
*沖縄出身の芸能人が多いのはなぜ?
*香川県民が日本一うどんをよく食べるのはなぜ?
*保守王国と呼ばれる北陸3県,自民党に投票する人が多いのはなぜ?
*東北の人がズーズー弁で話すのはなぜ?
*「秋田美人」というが,秋田県にはホントに美人が多いのか?
内容紹介
|

https://www.beret.co.jp/books/detail/679
日本で1日に起きていることを調べてみた
ー数字があかす現代日本ー
-ベレ出版 1400円+税-
*1日に,日本とその近海で発生する地震
*1日に,全国のコンビニで廃棄される食品
*1日に,病院で新たにがんと診断される人
*1日に,国内で発生する万引きの被害額
*1日あたり,東京ディズニーランドの入園者
*1日あたり,女高生がスマホを使う時間
*1日あたり,福島第1原発で増える汚染水
など,1日という時間を尺度にした数字から見える現代日本の意外な実態に迫る。
内容紹介
|

https://www.beret.co.jp/books/detail/613
『なるほど世界地理』
ー気になる疑問甘楽学ぶ地理の世界ー
-ベレ出版 1500円+税-
*世界地図が北を上にして描かれるのはなぜ?
*イギリスを「イギリス」と呼ぶのはなぜ?
*毎日,風呂に入るのは日本人だけってホント?
*短離王国ジャマイカvs長距離王国ケニア その強さの秘密
*ドラえもんがアメリカで40年間ほうえいされなかったワケ
*世界には左側通行と右側通行のくにがあるのはなぜ?
北回帰線が南へ移動しているってホント?
えっホント?というささいな疑問に焦点を当て,様々な角 *度から答えを探る「なるほど日本地理」の世界版。
内容紹介
|

http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-156410-0
『中学校地理ワーク&パズル』
-明治図書出版 2300円+税-
*レディネスワーク ウソ?ホント!
「シンガポールではトイレで水を流さないと罰金」
*レディネスワーク どっちがホント
「北欧デンマークにないは 海水浴場orスキー場」
*わくわくワーク 間違いだらけの地図
*確認ワーク ばっ地理ロジック ばっ地理スケルトン
*がっ地理パズル 地名しりとりに挑戦
|

http://www.beret.co.jp/books/detail/545
なるほど日本地理
ー気になる疑問甘楽学ぶ地理の世界ー
-ベレ出版 1500円+税-
*標高と海抜の違い? *天気・天候・気候の違い?
*東北と北東の違い? *「梅雨」の語源はナニ?
*登山で見かける「○合目」ってどういう意味?
*クロマグロ1匹が1億5540万円。初競り値高騰のワケ
*県名と県庁所在地が異なる県があるワケ
*都道府県と何が違う 道州制が注目されるワケ
誰もが日常の中でふと感じる「なぜ??どうして?」というささいな疑問に焦点を当て,様々な角度から答えを探ってみた。
内容紹介
|

http://shinshomap.info/book/4054043518.html
数字が語る現代日本の『ウラ』『オモテ』
-学研新書 760円-
*なぜA型が徳島県民に多く、O型が秋田県民に多い
*東京都民の花粉症有症率が、スギ王国秋田県民よりも
高い不思議?
*今、国産農産物の輸出が増えている! りんご2・8倍 米9・5倍 いちご28・7倍
*今や新潟産米の98%はコシヒカリではない
*松阪牛の48%は宮崎県生まれである
など25テーマ
今まで見えてこなかった「知らない日本」の正体・真相を浮きぼりにする、日本地理の仰天講座。
<サンプル1> <サンプル2> <サンプル3>
|

http://www.soshisha.com.book_serch/detail/1_1628.html
クイズで楽しもうビックリ!意外 日本地理
-草思社 1260円-
*日本は「ニホン」「ニッポン」どちらが正しい?
*富士山が見えるもっとも遠い場所はどこ?
*平安京(京都)に平安時代の建造物はいくつある?
*沖縄に雪は降るだろうか?
*日本一大きな池vs日本一小さな湖,広いのはどっち?
*日本一短いトンネルVs砲丸投げ日本記録 距離が長いのはどっち?
*日本一遅い列車Vsマラソン日本記録 速いのはどっち?
日本全国どこへ行っても,その町や村だけのだけのユニークな話題,自慢の日本一がきっとある。意外な日本,知らなかった日本,この本で発見!,日本テレビ「世界一受けたい授業」でも紹介されました。
<サンプル1> <サンプル2> <サンプル3> |

http://hon.gakken.jp/book/1130319000
中学生のための特別授業
宇田川勝司先生の日本地理
-学研教育出版 1260円-
*豚肉ダメ!牛肉ダメ!宗教と食事の話
*飛行機はどこの国の時間で飛んでるの?
*ド-ナツ化現象からあんパン化現象へ
*日本は世界的な資源大国だって!?
*野菜は工場で作られる時代へ
中学校で習う地理に関連した、教科書には載っていない身近な話題をたくさん取り上げています。今までは地理は地名や数値ばかり出てつまらないと感じていた人も、そのウラ側に隠れた意外な事実に驚き、楽しみながらポイントをしっかり学べます。各ページが雑誌のコラムのような興味深い内容になっていて大人が読んでも楽しい読み物になっています。広沢大之助氏に執筆協力をして頂きました。
<サンプル1> <サンプル2> <サンプル3>
|

地理情報誌 GISNEXT
-ネクストパブリッシング社 1575円-
創刊当時からコラム「地理の素」を連載している地理とGIS(地理情報システム)の情報誌です。GIS関連の質の高い記事が多い中,「地理の素」はどなたでも興味を持って読んで頂けるコーヒーブレーク的なコラムです。
<サンプル1> <サンプル2> <サンプル3>
|

社会科教育 -明治図書 770円-
おもに小学校・中学校の社会科に関する教育活動や理論,実践などに関する教育専門誌。
表紙の写真「関東vs関西おもしろ比べ」の企画と解説を担当しています。他に,「地名の雑学」「すぐ使える手作りプリントページ」などの連載コラムを担当したり,おもに地理分野の特集記事を中心に執筆させていただいています。
<サンプル1> <サンプル2> <サンプル3>
|
 |