4-1 日本一高い山といえばもちろん富士山 では日本一低い山とは?・・・ |
天保山といえば,海遊館を中心に大阪ベイエリアの人気スポットとして有名だが,この天保山は,実は国土地理院の地形図に記載されている日本でもっとも低い山なのである。標高は4.53m,山頂にはちゃんと三角点だってある。この山はそもそも今から170年ほど前の江戸時代天保年間に,安治川の河口を改修した際に浚渫された土砂を積み上げて築いた人工の山だ。底辺が200m,高さが20mほどの台形状の小山で,当時は高灯籠をたて,航行する船の目印の役目を果たしていた。眺めがよいところから茶店などもつくられ大阪の町人たちの憩いの場としても賑わった。また,幕末には東京のお台場と同様,山頂付近には大砲が据えられた。しかし,その天保山も,地盤沈下などの影響で時代とともに低くなり,いつしか地図からも消え去ってしまった。そのため一時期,日本一の座を宮城県の日和山(標高6m)に譲っていた。しかし,これに気づいた大阪市は,国土地理院と交渉し,1996年に新しく改訂された2万5000分の1地形図で天保山は再び日本一低い山として復活したのである。
なお天保山に登頂?した人は,申請して30円支払えば登山認定書がもらうことができる。私も平成15年2月22日,この年の1106番目の天保山登頂者になった。

江戸時代の天保山 天保山登山証明書
・天保山マーケットプレイス http://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/
★発見!天保山よりも低い山があった!→4−23
●  ●●
******************************************************************************************************************************** 4-2 日本で一番早く初日の出を見ることのできる場所はどこだろう?・・・ | 太陽は,朝になると必ず東から昇る。毎日くり返されるこの現象を,我々は特別に意識することなく暮らしている。しかし,日本人は,一年に一度,元日の朝だけは敬虔な気持ちで初日を拝む習慣を持っている。関東では千葉県犬吠埼,関西では三重県二見浦や和歌山県の潮岬などが初日の出スポットとして有名である。日の出が望める全国各地の海岸や山には,この日ばかりは未明のうちから多くの人々が集まり,それぞれの思いで日の出を迎える。では,その初日の出だが日本で一番早く見ることのできる場所はどこだろうか。早く日の出を見るには3つの法則がある。 ○ より東へ行くこと…東へ経度で1度進むごとに約4分早くなる ○ より南へ行くこと…南へ緯度で1度進むごとに約2分30秒早くなる ○ より高いところへ行くこと…1000m高くなるごとに約5分早くなる
この3条件からいえば日の出がもっとも早いのは日本最東端の南鳥島である。ただ,この島へは一般人はちょっと行くことができない。そうなると小笠原諸島,次いで八丈島あたりだが,離島ではなく本土ではどこだろうか。本土に限ってみると,もっとも早く日の出が見られる場所はちょっと意外な富士山頂である。3776mのその山頂は,200km東にある犬吠埼より4分早く太陽を見ることができる。地球が丸いためである。ただ,この季節の富士登山もちょっと一般人には大変だが…。一番遅くなるのは日本最西端の与那国島である。南鳥島とは2時間以上の差がある。なお,近年気軽に初日の出が拝める場所として人気が高まっているのは,各地の高層ビルや××タワーなどと呼ばれるところである。ちなみに,下記の東京の初日の出時刻6:50というのは地上の場合であり,東京タワーの大展望からだ6:48,スカイツリーの第2展望台から6:47ごろになる。 ◆おもな場所の初日の出時刻(2012)
・南鳥島(東京) |
5:27-日本の領土でもっとも早い |
小笠原母島(東京) |
6:19-人が住んでいる場所でもっとも早い |
・富士山頂 |
6:42-日本本土でもっとも早い |
犬吠埼(千葉) |
6:46−本土の平地でもっとも早い |
・納沙布岬(北海道) |
6:49 |
東 京 |
6:50 |
・潮岬(和歌山) |
7:01 |
大 阪 |
7:05 |
・福 岡 |
7:23 |
与那国島(沖縄) |
7:32-日本の領土でもっとも遅い |
・初日の出の時刻が分かるホームページ hhttp://www.nao.ac.jp/koyomi/index.html 犬吠埼の初日の出 
 ●● ********************************************************************************************************************************* 4-3 ついに大阪府が100年目にして最下位を脱出!・・・ | 大阪府は1872年の廃藩置県の際に,東京・京都とともに府として誕生した。その後,府の区域は何度か変動をくり返し,明治20年(1888)以来,現在の区域となっている。その間,大阪の人口は大きく増え,東京に次いで全国第2位に飛躍した。しかし,面積のほうはというと明治以来約100年間ずっと最下位に甘んじていた。大阪市内から電車に乗れば,東西南北どの方面へ向かっても1時間後にはもう大阪府内にはいない。大阪城や通天閣に上って周囲を見渡せば,大阪府下のほぼ全域を見渡すことができる。その日本一狭い大阪府が,面積においてついに最下位を脱出したのだ。 大阪に逆転を許したのは四国の香川県である。四国本土内の面積だけならば,もともと大阪府より狭いが,小豆島など瀬戸内海の島々を加えるとその面積は1880平方kmほどあり,1980年代までは大阪府より15平方kmほど広かった。しかし,その頃から大阪では湾岸部の埋め立てが活発化する。1980年代末には関西国際空港の工事も始まり,90年代に入って大阪府の面積は香川県を上回り,ついに100年目にして最下位を脱出した。現在は大阪府が1893平方km,香川県が1876平方km,参考までに最下位から3番目は東京都の2102平方kmである。
ちなみに,この20年間にもっとも面積が増えたのは千葉県で,約120平方kmほど増えている。もちろんこれは東京湾の埋め立てによるもので,あのディズニーランドがある浦安市などは埋め立てによって市域が20年間になんと4倍にもなっている。今,ディズニーランドがある場所だってちょっと前までは海だった。そして,千葉県も一度は愛知県を抜いて,大阪府と同様に都道府県別の順位を1つ上げたのだが,2005年,愛知県は海上空港セントレアの完成によって,また千葉県を抜き返した。
なお,面積は大きく増えた大阪だが,人口は2005年から減少に転じている。さらに,その人口は2006年5月に神奈川県に抜かれ,北海道を抜いて1957年以来半世紀保ち続けた2位の座から3位に転落してしまった。
 ●● ********************************************************************************************************************************* 4-4 人口が9分の1に減ってしまった日本一人口の少ない市とは?・・・ | 北海道のちょうど真ん中あたりにあるのが歌志内(うたしない)市である。歌志内は国内でも早くから石炭の開発がさかんだった町で,人口は明治末には早くも1万人を突破し,終戦後の石炭ブームに沸きかえった昭和23年(1948)には4万6000人に達した。しかし,1960年代以降のエネルギー政策の転換にともない,石炭産業は全国的に不振に陥り,炭坑の閉鎖が相次いた。そんな影響で歌志内市の人口も減少の一途をたどり,昭和56年(1981)には,ついに1万人を割り,平成22年(2010)の国勢調査ではピーク時の10分の1以下の4,387人にまで減ってしまった。全国の人口の少ない都市を見ると,北海道の都市が多いが,共通点はかつての炭鉱都市であり,歌志内市と同じような悩みを抱えている。 なお,歌志内市では工場を誘致したり,市内に新しく住居を新築したり,購入する場合には40万円を交付するという「定住促進条例」を制定し,人口流出に歯止めをかけようと努力している。さらに,減少した人口の適正配置のため,公営住宅の建て替えを毎年おこなっており,着工建築物伸び率は何と全国第1位となっている。
・歌志内市のホームページ http://www.city.utashinai.hokkaido.jp/ ◆全国のミニ都市<2011年>
○ |
歌志内市(北海道) |
4,233人 |
三笠市(北海道) |
9,919人 |
夕張市(北海道) |
10,564人 |
赤平市(北海道) |
12,284人 |
室戸市(高知県) |
14,850人 |
土佐清水市(高知県) |
15,733人 |
珠洲市(石川県) |
15,945人 |
芦別市(北海道) |
16,249人 |
西之表市(鹿児島県) |
16,753人 |
垂水市(鹿児島県) |
16,924人 |
|

●●
*********************************************************************************************************************************
平成の大合併によって今はなくなってしまったが,2005年まで愛知県の東北端,長野県,静岡県の3県の境に富山村という日本一のミニ村があった。当時の人口は全国最少の約200人,村の94%を山林がしめる過疎の村であった。かつてはもっと住む人も多かったが,村を流れる天竜川に昭和30年(1955)に佐久間ダム完成し,村の中心部が水没ししたため,全村の3分の1の人々が離村し,昭和58年以降は離島を除いて日本一のミニ村となった。しかし,小さくてもこの村には,温泉があり,旅館や民宿,バンガロー村,おしゃれな喫茶店,さらに何と大学もあった。これは「みんなの森大学」という生涯学習の公開講座で,温泉に宿泊しながらそば打ちや炭焼きなど山村生活が体験でき,合併後の現在も続いている。
現在,全国でもっも人口の少ない村は東京都青ヶ島村である。東京都とはいっても東京から南へ360km,面積はわずか6kuほど,東京ディズニーランドよりやや広い程度の太平洋上の絶海の孤島だ。しかも,周囲は50〜100の断崖絶壁に囲まれ,海岸に平地はなく,集落は島の内陸部の台地上にある。そのため,産業も漁業よりも農業や畜産業が中心である。島内には小中学校はもちろん郵便局,駐在所,図書館,発電所,さらに商店が2軒,民宿が5軒,居酒屋やレンタカーだってある。また,人口201人のうち,65歳以上26人に対し,15歳以下の子どもは41人,この村は離島にありがちないわゆる少子高齢化が進む限界集落ではない。なお,村役場も学校も駐在所も島内の住所はすべて東京都青ヶ島村無番地,村内には行政上の地名がまったくない。
○ |
◆全国のミニ村<2011年
青ヶ島村(東京都) |
203人 |
利島村(東京都) |
341人 |
御蔵島村(東京都) |
349人 |
粟島浦村(新潟県) |
365人 |
大川村(高知県) |
402人 |
三島村(鹿児島県) |
415人 |
渡名喜村(沖縄県) |
442人 |
北山村(和歌山県) |
485人 |
野迫川村(奈良県) |
514人 |
平谷村(長野) |
569人 |
|
|

青ヶ島全景 |
●● 
*********************************************************************************************************************************
4-6 人口密度はモンゴルとほぼ同じ 日本一過疎の村・・・ |
かつて岐阜県の長良川の最上流,福井県との県境に岐阜県揖斐郡徳山村があった。村のほとんどは山林だが,長良川沿いの静かな山里には約500世帯,約1600人の人々が農業や林業を営み静かな生活をしていた。しかし,1985年,この村から人々は誰もいなくなってしまった。この村に,日本最大級の貯水容量6億6千万トン,東洋一のロックフィル式ダム「徳山ダム」が建設されることになり,徳山村は水没することになったのだ。もちろん,村内では反対運動も根強く続いたが,結局この年,全村離村して人々は新しい土地へ移った。人々のいなくなった徳山村は隣の藤橋村に吸収合併されて,地図から消えてしまった。
そして,旧徳山村を村域に加えた藤橋村は,面積が一気に5倍に増え,324km2 という広大な面積になった。しかし,面積は約5倍に増えても,藤橋村の村域の78%を占める旧徳山村部分は人口がゼロ,藤橋村のはもともと岐阜県内でもっとも人口の少なく,約450人にすぎなかった。その結果,藤橋村の人口密度は1.4人と全国最少となってしまった。ロシア(9人)やオーストラリア(2人)よりも少なく,これは世界一人口密度の低いモンゴルを下まわる数値だ。しかも,住民票を村に残したまま都会へ出ている若者も多く,実際は1人以下かも知れないという。
しかし,2005年,この藤橋村も,周辺の5町村と合併し,現在は揖斐川町となった。
現在もっとも人口密度の低い村は,福島県南西部の檜枝岐(ひのえまた)村である。東北地方最高峰の燧ヶ岳(2356m)をはじめ,周囲を2000m級の山々に囲まれた自然が豊かな山村で,面積は391kuあるが,その約98%を林野が占めている。近年は,隣の群馬県境にある尾瀬沼や村内の温泉を訪れる観光客が増えているが,この村の人口は694人(2005年),人口密度はわずか1.78/kuで人口密度世界最低のモンゴルの1.69人/kuをかろうじて上回っているにすぎない。
・岐阜県徳山ダムのページ http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/
・徳山ダム問題のページ http://www.mirai.ne.jp/~makotom/toku01.htm

●●
********************************************************************************************************************************
駅に関するさまざまな日本一を一挙紹介
○ 日本一乗降客の多い駅・・・・・・JR『新宿』駅 一日平均67万人
○ 日本一売り上げの多い駅・・・・JR『東京』駅 一日平均発売切符枚数約20万枚
一日平均売上金額1日1億3000万円
○ 日本一長い名前の駅・・・・・・・・・南阿蘇鉄道『南阿蘇水の生まれる里白水高原』<熊本県>/15字
日本一長い名の駅として知られていた島根県の一畑電鉄『ルイス・C.ティファニー庭園美術館前』駅は,
美術館の閉鎖によって,2007年,「松江イングリッシュガーデン前」駅と改名している。
○ 日本一短い名前の駅・・・・・・・・・JR『津(つ)』駅<三重> 1字
ローマ字では・・・JR『粟生(AO)』駅<兵庫> 2字
○ 日本一高いところにある駅・・・JR『野辺山』駅<長野> 海抜1346m
○ 日本一低いところにある駅 地上・・・JR『弥富』駅 海抜−0.49m
地下・・・JR『吉岡海底』駅<北海道> 海抜−145m
○ 日本一高い駅・・・・・・・・・・・・・・・JR『名古屋』駅 駅ビルの高さは245m52階
○ 日本一たくさんホームのある駅・・・・JR『東京』駅 13ホーム26線
○ 日本一似た名の駅がたくさんある都市・・浦和(現さいたま市)
浦和(東北線) 東浦和(武蔵野線) 西浦和(武蔵野線) 南浦和(東北本線)
北浦和(東北線) 中浦和(埼京線) 武蔵浦和(埼京線)
と「浦和」と名のつく駅が7駅
○ 日本一長いプラットホーム・・・・・・・・・・JR『京都』駅 1番線ホーム564m
○ 日本一いろんな電車が発車するプラットホーム・・・『名鉄名古屋』駅1番線
平日の場合,一日に,特急・急行・普通の3種類,489本の列車が,
平均2分20秒間隔で,13の行き先へ,同じホームから発車する。
日本一高いところにある野辺山駅 日本一高い駅ビル名古屋駅 日本一低い吉岡海底駅

●●
********************************************************************************************************************************
4-8 日本一長い区間を走り,日本一料金が高く,日本一豪華な寝台特急「トワイライトエクスプレス」とは |
1989年に登場したデラックス寝台特急「トワイライトエクスプレス」,斉藤栄の推理小説「トワイライトエクスプレス殺人旅行」でもその舞台となったが,鉄道ファンならずとも一度は乗ってみたい列車である。この列車のさまざまな日本一を紹介しよう。
○運行距離 大阪〜札幌間1512km(東海道・湖西・北陸・羽越・信越・奥羽・津軽・津軽海峡・
江差・函館・室蘭・千歳の12路線を走行)
○所要時間 大阪→札幌間 21時間08分(12:00大阪発 → 翌9:08札幌着)
札幌→大阪間 22時間34分(14:09札幌発 → 翌12:43大阪着)
○料 金 運 賃 16,170円
特急料金 4,660円
寝台料金 6,300円/Bコンパート(4人用簡易個室を利用の場合)
−−−−−−−−−−−−−−
合 計 2,7130円
もっともデラックスなスイート(2人用個室)は1室50,980円が必要
※ 上野発札幌行きの寝台特急「カシオペア」も同タイプの個室あり
○食堂車「ダイナープレヤデス」の利用(夕食)…予約制
ディナーコース(フランス料理)12000円
日本海会席御前 6000円
※ モーニングメニューやランチメニューは車内で予約
・トワイライトエクスプレスのホームページ http://xn--eckam2a2ca3hc2l4gob1a.com/
※2015年3月13日,トワイライトエクスプレスは運行を終了しました。

●●
********************************************************************************************************************************
4-9 隣接する都道府県の数が日本一の県とは,逆に接する県境がたった一つの県といえば |
47都道府県のうち,北海道と沖縄県を除けば,どの都府県もお互いに県境を接している。そのうち,もっとも多くの県と境を接しているのは長野県の8県であるが,これは少し地理に興味があれば知っている人は多い。長野県は,北海道,岩手,福島に次いで4番目,関東以西では最大の広さを持つ県であり,しかも内陸県,周囲をすべて他県に囲まれており,新潟・富山・岐阜・愛知・静岡・山梨・埼玉・群馬の8県と境を接している。
それでは2番目に多くの県と接しているのは何県だろうか。やはり内陸県だが,長野・富山・石川・福井・滋賀・三重・愛知の7県と接する岐阜県,そしてちょっと意外なのは長野県や岐阜県のように広い県ではないが,埼玉県も東京・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨県・長野の計7都県と境を接している。
その反対で境を接する県,つまり隣の県は1県だけというのは長崎県である。長崎の人は佐賀県を通らねば,陸路では他府県へはいけない。
発展問題をもう一問。本州最北端の青森県から本州最西端の山口県まで,陸路を利用して旅をする場合,絶対通らねばならない県が1つある。さてそれはどこだろう? 答 兵庫県


●●
********************************************************************************************************************************
○ 最高気温日本一・・・・・・・・・・多治見市<岐阜> 熊谷市<埼玉> 40.9度(2007)
非公式の記録では徳島県鳴門市の42.5度(1923)
○ 最低気温日本一・・・・・・・・・・北海道美深町の−41.5度(1931)
非公式の記録では北海道幌加内町の−44.9度(1978)
○ 一日の最大降水量日本一・・・尾鷲市<三重> 806mm(1968)
非公式の記録では徳島県木頭村の1114mm(1976)
○ 瞬間最大風速日本一・・・・・・宮古島<沖縄> 85.1m/秒
○ 最深積雪量日本一・・・・・・・・高田市<新潟> 377cm(1923)
○ 日本一雨の多い都市・・・・・・尾鷲市<三重> 4002mm(1981〜1990の平均)
○ 日本一雨の少ない都市・・・・網走市<北海道> 815mm(1981〜1990の平均)
○ 日本一雨の日が多い都市・・名瀬市<鹿児島>1mm以上雨が降った日 165日(1981〜1990の平均)
これらの記録は「理科年表2001」より引用したが,全国80箇所の公式の観測地点の記録である。非公式の記録もいくつか紹介したように,日本全国にはこれらを上回る記録はあると思う。たとえば,雲上の富士山頂は,低地のどの場所よりも日照時間が長く,雨の日が少ない。山間部には高田の積雪記録を軽く越える箇所があるはずである。そんな隠れた記録も次には集めてみたいものだ。

●●
********************************************************************************************************************************
・4-11 ちょっと意外 日本一海岸線の長い県,短い県はどこ?・・ |
★都道府県別の海岸線の長さ
1)長崎県 4,137km 35)大阪府 223km
2)北海道 2,978km 36)福島県 191km
3)鹿児島県 2,722km 37)鳥取県 144km
4)沖縄県 1,652km 38)富山県 117km
5)愛媛県 1,533km 39)山形県 110km ※内陸部の8県を除く
日本でもっとも海岸線の長い都道府県が北海道でないのはちょっと意外である(ただし北方領土を含めない)。北海道より面積では20分の1に過ぎない長崎県が,実は海岸線の長さがダントツの日本一なのである。長崎県が島の数日本一であることと,県内各地にリアス式海岸が発達していることがその理由である。北海道の海岸線は単調であり,奥尻島や礼文島など離島の海岸線も出入りが少なく単調である。同様に,面積では全国で第8位の山形県や第3位の福島県の海岸線が短いのも,面積の割には海に面している地域が少ないうえに,海岸線が単調なためである。
面積では香川県に次いで小さい大阪府の海岸線が,山形県などよりも長いのは近年の埋め立て地の増加により,海岸線が複雑になってきたためだろう。
長崎県九十九島のリアス式海岸

●●
********************************************************************************************************************************
かつて兵庫県北部に運賃1円で乗れる鉄道があった。明神電車と呼ばれた鉄道で,本来は明延鉱山の銅や亜鉛の鉱石を運ぶ全線5.5kmの鉱山専用鉄道なのだが,従業員とその家族にとっては生活路線でもあり,片道1円の運賃で乗車できた。1円で乗れる列車ということで,テレビなどでもたびたび紹介されたが,残念ながら鉱山の閉鎖とともに,1987年に廃線となった。
現在,もっとも安い運賃の鉄道は鳥取県の若桜鉄道だろう。始発の「郡家(こおげ)」から「八頭(やず)高校前」までの0.9kmの運賃はなんと60円である。ついで,大阪の北大阪急行,「江坂」から「緑地公園」まで1.9kmが80円,長崎市内を走る長崎電気軌道は5系統の全線どこまで乗っても100円である。

若桜鉄道 長崎電気軌道

●●
********************************************************************************************************************************
・4-13 日本一長い川と,日本一短い川の不思議・・ |
【日本一長い川の不思議】
日本一長い川といえば信濃川。これはご存じの方が多い。それでは信濃川はどこを流れているか?と尋ねられると正しく答えられるだろうか。信濃川は長野県を流れていると答えた人は,実は不正解である。信濃川の全長は367km,これは理科年表などにも記載されているが,正しく言うならばこの信濃川と呼ばれる川は,そのうち,下流の新潟県内を流れる152kmの部分を指している。その上流,つまり長野県内を流れる212kmの部分は信濃川とは呼ばれず,千曲川と呼ばれている。この名は,甲武信ケ岳に源を発し,佐久盆地,上田盆地,長野盆地をくねくねと何度も流れを曲げながら流れていることからつけられた。島崎藤村の詩集「千曲川のスケッチ」や,五木ひろしの歌「千曲川」が信濃川だったらやはりイメージが違ってしまう。というわけで,筑後川は筑後の国(福岡県)を流れ,大和川は大和の国(奈良県)を流れているが,信濃川は信濃の国(長野県)を流れてはいないのである。
【日本一短い川の不思議】
それでは日本一短い川はどこに?川とは何かという明解な定義がないために諸説があるようだが,国内旅行地理検定試験に日本一短い川として出題された沖縄県本部町の塩川を紹介する。塩川は沖縄本島の東シナ海に面した本部半島西岸にあり,川幅は約4m,水源から海まではわすが約300mほどの小さな川である。そして,この川の不思議は,名前の通り,川の水が塩辛いことである。地元では昔から「スガー(塩の流れる川)」と呼ばれおり,水源では海水とほとんど同じ成分の塩水が湧き出している。川には海藻類が生えており,海棲プランクトンが成育している。このような川は,世界でも他には西インド諸島のプエルトリコ島に見られるだけで,1972年には国の天然記念物にも指定された。なぜ,塩水が湧出するのかはまだ解明されていないそうだが,日本一短い川は日本一不思議な川でもある。
【2008年,日本一短い川が誕生】
なお,塩川は海までの流れを持つ独立した水系の河川であり,支流を含めた河川のなかでは,2008年10月21日に,2級河川に指定された和歌山県勝浦町のぶつぶつ川が法定河川として日本一短い川である。全長はわすが13.5m,町は,新たな観光名所になればと,ギネスブックへの申請も検討している。変わった名だが,川底からふつふつと清らかな水が湧き出てくるようすがその名の由来だという。地元の人々は古くから野菜を洗ったり,米をといだりするのに利用してきた清浄な川で,水質検査では飲用水としても合格している。

●●
********************************************************************************************************************************
・4-14 日本一大きな池と,日本一小さな湖(湖と沼と池,その違いは?・・ |
【湖,沼,池の違い】
湖,沼,池,その違いはどのように定義されているだろうか。Microsoft Encarta百科事典によれば「湖は,内陸にある地表の窪地に水をたたえているものをいう。湖と沼は本質的に違いはないが,水深5m以上で,湖岸近くの浅いところに水中植物が生育しているものを湖といい,水深2m以下で,中央部まで水生植物が生育しているものを沼という。池は一般的に水深に関係なく面積の小さいものをいい,とくに人工的につくられたものをさすことが多い。しかし,固有名詞は慣用的なものが多い。」とある。つまり,湖や池の明解な定義があるわけではなく,面積についても基準があるわけではなさそうだ。それでは,池と名のつくものとして,もっとも大きなものは,もっとも小さな湖はどこにあるのだろうか。
【日本一大きな池】
私の両親は鳥取県出身で,私がまだ小学生のころ,帰省の折りの列車内で「あれが湖山池だよ。広いだろう。」というような会話があった記憶がある。この鳥取市郊外にある湖山池という池が日本一大きな池である。面積は6.8平方km,池の周囲は約16kmあり,富士五湖の一つ河口湖よりも広く,箱根の芦ノ湖とほぼ同じである。浜名湖などと同じようにかつての海が砂州によって内陸部に取り込まれてできた海跡湖で,海面標高は0mで平均水深は3m,池の中には5つの島がある。ただ,もうこの規模になると池という名のりっぱな湖である。
もう一つ日本一大きな池と呼ばれている池が四国にある。香川県仲多度郡満濃町にある満濃池である。大きな河川のない讃岐平野には,灌漑のために大小約2万のため池が見られるが,中でも「讃岐の水がめ」と呼ばれる満濃池は,日本最大の人造池で,広さは1.4平方km,何と今から何と1300年も前の大宝年間につくられた歴史ある池である。
【日本一小さな湖】
神奈川県の震生湖,伊豆半島にある一碧湖,山梨県富士山麓のしびれ湖,長野県の蓼科湖など,池とも呼べるような小さな湖が各地にいくつか見られるが,一応調べてみたものの,どこも日本一小さい湖とは名乗っていなかった。そんな中,たった一つ日本一小さな湖と呼ばれる湖を山形県に見つけた。南陽市の赤湯温泉近くにある白竜湖である。広さは0.06平方km,下の写真では人造のため池のようにも見えるが,県立自然公園にも指定されている天然湖である。ただ,周辺からの農業用水や生活排水の流入により,かつて群生ししていたサギソウは全滅し,湖面は藻でこに覆われ,湖底もヘドロが堆積して水深は1mほどまで浅くなり,湖そのものが消滅する危機にあるそうだ。地元には白竜湖保護運動が高まっているという。
白竜湖全景

●●
********************************************************************************************************************************
・4-15 日本一長いトンネルと,日本一短いトンネル・・ |
【日本一長いトンネル】
日本一長いトンネルといえば,もちろん青函トンネルである。全長は53.85km,ドーバー海峡トンネルの47.57kmを上回り,世界一長いトンネルでもある。他にもこのトンネルは記録づくめで,いくつかを紹介すると,建設に使用した鋼材は約17万トン(東京タワー42基分),コンクリートは175万立方m(黒部ダムとほぼ同じ),掘削した土砂は633万立方m(東京ドーム5.1杯分),さらにトンネル内のレールは入り口から出口までのほぼ大部分にあたる52kmがまったく継ぎ目のない一本のロングレールで,これも世界一の長さである。なお,トンネルの規格は,新幹線の車両が走行可能なように設計されているが,このトンネルを新幹線の列車が走るのはいつの日だろうか。


資料:青森県HP「青函トンネル」
・青函トンネルの豆知識http://www.hakodate.or.jp/JR/tonnel/
【日本一短いトンネル】
群馬県内のJR吾妻線岩島駅と川原湯温泉駅の間にある樽沢トンネル(写真右)が日本一短いトンネルである。全長はたった7.2メートル,青函トンネルは通過するのに約40分ほどかかるが,この樽沢トンネルは0.5秒ほどで通り抜けるそうだ。このトンネルがつくられたのは戦時中で,当時の資材不足のため,小さな岩の出っ張りを切り崩せず,トンネルになったそうだ。
なお,鳥取県の智頭線や静岡県大井川鉄道にも日本一短いと呼ばれているトンネルがある。
|
 |

●●
********************************************************************************************************************************
島国の日本には多くの海峡がある。津軽海峡,明石海峡,関門海峡などはよく知られているが,土渕海峡と言う海峡の名を聞いたことのある人はほとんどいないだろう。土渕海峡(写真下)は,香川県の小豆島と前島の間にある海峡で,海峡の北の部分は土庄港となっているが,南の部分は川のように細くなっている。しかし,潮の満ち引きもあるれっきとした海である。その幅はわずか9m,3本の橋が架けられている。
この海峡,町当局によってギネスブックに申請され,日本一はおろか何と世界一狭い海峡として認定された。この海峡を渡った人は,海峡のすぐ近くにある土庄町役場では世界一狭い海峡の横断証明証を発行してくれるそうだ。


●●
********************************************************************************************************************************
・4-17 日本一高い( )は富士( )である。 さて,「山」以外の漢字で( )にあてはまる文字は?・・ |
ずはり「川」が正解である。日本三急流の一つでもある富士川は,日本でもっとも高い地点に水源を持つ川である。富士川と呼ばれるほどだから,もちろん日本一の高峰富士山をも水源の一つとしているが,ただ,富士山に降った雨は多くが伏流水となり,山腹には河川と呼ばれるものはない。しかし,この富士川は,富士山に次ぐわが国第2の高峰3192mの白根北岳も水源としている。富士川の支流野呂川が,地図のように北岳を大きく巻き込むように流れており,標高3000mほどのところに源流がある。


●●
********************************************************************************************************************************
○ 日本一温泉の多い県・・・・・・・・・・1)北海道県230 2)長野県215 3)青森県147
○ 日本一温泉の少ない県・・・・・・・・1)沖縄県3 2)埼玉県14 3)鳥取県16
○ 日本一北にある温泉・・・・・・・・・・北海道稚内温泉
○ 日本一南にある温泉・・・・・・・・・・沖縄県西表島温泉
○ 日本一高いところにある温泉・・富山県立山町みくりが池温泉(標高2430m) ○ 湧出量日本一の温泉・・・・・・・・・・・・大分県別府温泉 毎分 94,592リットル ・自然の湧出量ならば・・・・・・・・・・・・・・群馬県草津温泉 毎分36,839リットル ・一つの源泉からの湧出量ならば・・秋田県玉川温泉 毎分 9,000リットル ○ 源泉数日本一の温泉 ・・・・・・・・・・・大分県別府温泉 別府には9種の異なる泉質の「別府八湯」があり,源泉数は合わせて2849,世界第1位である。 ○ 日本最古の温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・愛媛県道後温泉 日本書紀や伊予国風土記に記載されており,景行天皇や聖徳太子,天智天皇も利用したという。 ○ 露天風呂の数日本一・・・・・・・・・・・・岐阜県上宝村奥飛騨温泉郷 村内には平湯,新穂高など温泉地が10カ所もあり,総称して「奥飛騨温泉郷」という。この奥飛騨温 泉郷には約170の露天風呂がある。 ○ 日本一大きな露天風呂・・・・・・・・・・和歌山県本宮町川湯温泉仙人風呂 全国各地に日本一大きな露天風呂と称される温泉はいくつかあるが,一度に1000人入っても平気 と言われるのはここだけだ。十津川の支流大塔川の河原を掘ってつくられる冬季限定の露天風呂で ある。幅は15〜20m,長さは50mほどあり,混浴で入浴料はいらない。 ○ 日本一の間欠泉・・・・・・・・・・・・・・・・・島根県津和野の間欠泉 およそ8分間隔で,38度のお湯が約3分間53mの高さまで吹噴き上げる。 ○ 日本一熱い温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・兵庫県温泉町湯村温泉
1997年に掘削され,98度の湯が毎分470リットル湧出する。
○ 日本一の大深度温泉・・・・・・・・・・・・青森県六ヶ所温泉
源泉の深さは2714m あの原子燃料サイクル施設に隣接
○日本一利用客が多い温泉・・・・・・・・東京都「大江戸温泉物語」
2003年に温泉のテーマパークとしてオープン,年間利用者は120万人
日本一広い露天風呂 川湯温泉仙人風呂 日本一の津和野の間欠泉
 ●● *********************************************************************************************************************************
・4-19 日本一宿泊料の高いホテルと日本一安く泊まれる旅館 |
【日本一宿泊料の高いホテル】
2007年,北海道洞爺湖畔で開催されたサミット(主要国首脳会議)の首脳会議の会場と利用されたことで知られる「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は,リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールド(The Leading Hotels of the World)に加盟する世界に認められた超一流高級リゾートホテルだ。東に洞爺湖,西に内浦湾を見下ろす標高625mのポロモイ山に立地し,地上11階,地下1階の豪華客船を連想させる建物,東京ドーム21個分の敷地にプール,ゴルフコース,ゲレンデコース,温泉,三ツ星フレンチ「ミシェル・ブラス」や「嵐山吉兆」など10数店舗の高級レストランなどがある。
客室は13タイプ398室(サービスの質を保つために予約は300室を上限としている),そのなかでも最高級の部屋が「グランドプレジデンシャルスイート」である。広さは500u,洞爺湖側と内浦湾側の2室で構成され,ホワイエと呼ばれる廊下状のホールで結ばれている。湖が一望できるテラス付きのバスルーム,ライブラリー・バーのあるリビング,パントリー付きのダイニングなどを備え,1泊の価格は何と136万5000円,「ホテルオークラ」や「ディズニーシー・ホテルミラコスタ」のスイート1泊50万円と比べても破格の宿泊料だ。いったいどのような人が宿泊するのか気になるが,中国やシンガポールの富裕層の利用が多いらしい。サミットの前日には福田首相が夫人と宿泊したそうだ。ちなみにこのホテルのもっともリーズナブルな部屋は,スーペリアツインで24,750円,いかがですか。
t【日本一安く泊まれる宿 】
All About Japan [日本の宿]に日本一安い宿として紹介されたのが,鹿児島県山川温泉の『くりや』である。鹿児島市から50kmほど南の海辺にあり,当初は食堂として営業していたが,やがて旅館も兼ねるようになった。開業当初から宿泊料を山川〜鹿児島間の往復の鉄道運賃に設定し,現在は素泊まり料金がたった1580円で,朝食は250円プラスでご飯,みそ汁のおかわりが自由,夕食はもともとが食堂なので,海の幸を中心にメニューは豊富でとくに鰹のたたきが名物である。750円くらいから定食がある。夏には合宿によく利用されるが,小・中・高校生は一泊二食で2700円の特別料金で宿泊できる。さらに,風呂が弱塩性の天然温泉であるのがうれしい。
なお,全国にこれ以外に宿泊料の高い宿,安い宿をご存じでしたら,ぜひご一報ください。
・About Japan [日本の宿]のホームページ http://allabout.co.jp/travel/yado/?FM
 ●● ********************************************************************************************************************************
4-20 Jリーガー,プロ野球選手,をもっとも多く生み出した都道府県は? |
【 J リ ー ガー 】
20011年にJ1,J2の球団に所属している選手,いわゆるJリーガーは外国人選手を除いて956人,その出身県を見てみると,2009年までは静岡県がダントツで,Jリーグの発足以来,三浦知良,中山雅史,武田修宏,名波浩,川口能活,小野伸二,高原直泰などそうそうたる静岡県出身者がJリーグを支えてきた。 サッカー県静岡のデータを紹介すると,まずサッカーの競技人口,協会に登録している人だけで女子を含む幼児から社会人まで約4万人,チーム数は1300,もちろん全国一である。全国大会での静岡県勢の実績を見てみると,高校総体では,37回中優勝の12回,全国中学選抜大会では、31回中12回の優勝,全日本少年サッカー大会では24回中,優勝11回と,どのクラスでも圧倒的な強さを誇っている。
ただ,Jリーグ効果によって,サッカー人気が普遍的になった現在,人口の多い東京都,大阪府,神奈川県の出身者が増えている。ただ,人口比で見ると静岡県は52,027人1人のJリーガーを排出しており,実質的にはダントツの日本一のサッカー県であることは異論ないところだ。ちなみに2位は鹿児島県の66,154人に1人,東京都は134,365人に1人である。 また,Jリーグには約100人の外国人選手が所属しているが,そのうち80人はブラジル出身,11人は韓国出身でヨーロッパ出身者はほとんどいない。 【プロ野球選手】
プロ野球セパ12球団に所属している選手は,外国人を除いてリーガーよりやや少ない809人,もっとも多く選手を出しているのは大阪府の86人である。次いで神奈川県,京都府,兵庫県,福岡県,東京都が僅差で続くが,いずれも人口の多い都市型の都府県である。甲子園の高校野球の都道府県別勝利数も参考に示したが,上位の都府県はほぼ一致するのは当然だろう。 いっぽう,プロ野球選手が少ないのは,鳥取県や島根県などの山陰地方や,青森県,岩手県,福島県など東北地方である。その理由として,人口の差や冬の積雪など気象条件の差も当然考えられるが,都市部でさかんなリトルリーグ少年野球が,農村地域にはあまり発展していないことも一因ではないだろうか。なお,全プロ野球選手中のリトル出身者は86人に及ぶ。
|
Jリーガー出身県 | プロ野球選手出身県 | 高校野球勝利数 | 大相撲力士出身県 | 横綱の出身県 |
○ |
1 |
東 京 |
96 |
2 |
静 岡 |
73 |
3 |
埼 玉 |
71 |
4 |
大 阪 |
67 |
5 |
神奈川 |
64 |
6 |
千 葉 |
57 |
7 |
兵 庫 |
45 |
8 |
福 岡 |
37 |
9 |
茨 城 |
29 |
10 |
広 島
北海道
|
27 |
|
1 |
大 阪 |
79 |
2 |
神奈川 |
61 |
3 |
福 岡 |
48 |
3 |
兵 庫 |
48 |
5 |
東 京 |
37 |
6 |
愛 知 |
36 |
7 |
千 葉 |
34 |
8 |
埼 玉 |
32 |
9 |
広 島 |
28 |
9 |
京 都 |
28 |
|
1 |
大 阪 |
293 |
2 |
兵 庫 |
254 |
3 |
愛 知 |
252 |
4 |
東 京 |
215 |
5 |
和歌山 |
183 |
6 |
広 島 |
170 |
7 |
京 都 |
164 |
8 |
愛 媛 |
145 |
9 |
神奈川 |
142 |
9 |
高 知 |
142 |
|
1 |
東 京 |
45 |
2 |
大 阪 |
37 |
3 |
愛 知 |
35 |
4 |
福 岡 |
34 |
5 |
兵 庫 |
30 |
6 |
鹿児島 |
27 |
7 |
千 葉 |
23 |
8 |
神奈川 |
22 |
9 |
青 森 |
21 |
9 |
埼 玉 |
21 |
|
1 |
北海道 |
8 |
2 |
青 森 |
6 |
3 |
宮 城 |
4 |
3 |
千 葉 |
4 |
3 |
東 京 |
4 |
3 |
鹿児島 |
4 |
7 |
栃 木 |
3 |
7 |
茨 城 |
3 |
9
|
富山 石川 愛知三重 福岡 熊本 |
2 |
| <2011年調査> 【大相撲力士】
戦後から平成にかけて北海道は,大鵬,北の湖,千代の富士など相撲史に残る名横綱を輩出し,他にも多くの北海道出身力士が土俵を沸かせた。しかし,現在では,十両維には北海道出身の力士は1人もおらず,全体の人数でも今や12位の19いじょう7人にすぎない。
かつて,相撲力士といえば,裸一貫で故郷を離れ,上京し,辛い稽古に耐えて一人前の関取をめざすというイメージがあったが,地方と都市部の生活水準の差がなくなり,また少子化が進み,進学率が高まった昨今,厳しいしきたりが残る相撲界にあえて飛び込もうという若者が減ってきたということだろうか。
そして,他のスポーツ選手と同様に結局は,人口の多い都府県の出身者の比率が高まっている。ただ,現在の上位の4都府県はいずれも本場所が開催される場所であり,後援会組織が他の地方よりは整備されており,その分新弟子のスカウトに好都合ということがあるのかも知れない。
さらに大相撲の国際化も最近の特色だが,白鵬に代表されるモンゴル出身力士は現在27名,その人口は北海道の40%に過ぎないが力士の数ではかつての相撲王国北海道を大きく上回っている。
 ●● *********************************************************************************************************************************
○リニアモーターカー
鉄道のスピード日本記録は山梨県のリニア実験線で記録された時速552km,これはギネスブックにも認定されている現在の鉄道世界最高記録でもある。このリニアモーターカーは,東京・大阪間を1時間で結ぶリニア中央新幹線の実現をめざして,1990年から走行実験を続けているが,ただし,試乗会のときでなければ一般の人々は乗車できない。
・リニア中央新幹線のホームページ http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
○新幹線 No.1
営業路線のスピードNO.1はもちろん新幹線だ。JR西日本の500系「のぞみ」は,西明石・博多間を時速300kmで走っている。山陽新幹線を走る「のぞみ」は約30往復,そのうち7往復が500系「のぞみ」である。試験走行では,JR東海の955系「300X」が時速443kmを出しているが,東海道新幹線はダイヤが過密状態で現在以上の高速運転は難しい。また,他の新幹線路線でも,300km以上の高速運転を今後目指すには,カーブを通過するとき安全性をクリアすることが課題である。
○在来線 No.1
在来線のスピードNO1はどの列車かというと,実は意外なことにJRでも大手私鉄でもない。新潟県の第3セクターである北越急行ほくほく線を走る特急「はくたか」の時速160kmが日本一である。JRの場合は列車の最高時速が130kmを越えないことを原則としている。これは緊急時,ブレーキをかけたときに列車を600m以内で停車させなければいけないからである。しかし,1997年に整備完成したほくほく線は大部分がトンネルで,線路も高速運転に対応して高規格化されており,2002年から時速160km走行が実現した。ちなみに特急「はくたか」だが,越後湯沢と金沢を結び,その間の越後湯沢−六日町間(上越線)がJR東日本,六日町−犀潟間(ほくほく線)が北越急行,犀潟−直江津間(信越本線)がまたJR東日本,直江津以西(北陸本線)がJR西日本と3社の路線を相互直通乗り入れ運転しており,車両も3社が出し合っている。
 特急「はくたか」 |  流氷ノロッコ号 | ○日本一遅い列車 ノロッコ号は最高時速が30km,スケートの清水宏保選手と競争すると負けてしまうスピードである。実はノロッコ号はこの低速がキャッチフレーズで,日本一遅い列車として人気を集め,夏には「釧路湿原ノロッコ号」として釧路−塘路間を,冬には「オホーツク流氷ノロッコ号」として北海道根網本線を走っている。写真のディーゼル機関車のうしろにトロッコ風の展望車を3両連結しており,外気を直接肌で感じることができる。ただ,夏は涼風たっぷりだが,さすが冬の寒さは筆舌,車内にはだるまストーブが設置されている。
 ●● ********************************************************************************************************************************* -
世界を見渡せばオランダのポルダー,カザフスタンのカスピ海沿岸,イスラエルの死海沿岸など海水面より低いことで名を知られている低地があるが,日本でそのような低地はあるだろうか。思いつくのは東京江東区のゼロメートル地帯,地盤沈下が原因となって地表が海水面よりも低くなってしまった隅田川河口の一帯である。ゼロメートル地帯は日本の高度経済成長の負の産物であるが,他にも名古屋市付近や阪神間の諸都市でも同様の現象がみらる。名古屋市西郊のゼロメートル地帯にあるJR関西本線弥富駅は,標高がマイナス1m,地下駅を除き日本一低い場所にある駅として知られている。 ただ,日本でもっとも低い場所はこのようなゼロメートル地帯ではない。青森県八戸市松館にある石灰石の鉱山が実は日本で最も低い場所だという。この鉱山,実は日本では珍しい露天掘りをおこっている。地表からどんどん掘り下げていくこの採掘方法によって生じた巨大な穴の底は何と海水面よりはるかに低く,標高はマイナス130m,津軽海峡の海底に近い。富士山頂よりも3900mも低く,太陽を見ることができる日本一低い場所だそうた。 |
|
 八戸鉱山の露天掘り |
 ●● ********************************************************************************************************************************* 「日本一低い山」は4-1で紹介した大阪市の天保山で海抜4.53m,しかし,その天保山よりもまだ低い山があるという。しかも,海抜0m,つまり海水面と同じ高さ,究極の低さだ。 その山の名は大潟富士,秋田県北部の大潟村にある。大潟村は,1964年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを持つ湖であった八郎潟の干拓地に生まれた村だ。東京の山手線がすっぽり入るくらいの広さがあるが,干拓地であるため,村の標高はマイナス3〜4mと海水面よりも低く,ちなみに村役場は日本一低い役場でもある。 大潟富士は,その広大な干拓地のほぼ中央にきれいな円錐状の姿でそびえている。1995年6月3日の測量の日を記念して、山頂がちょうど海抜0メートルになるように造られたそうだ。そして,ふもとからの高さは3m77.6cmで,本家の富士山の海抜3776mのちょうど千分の一にあたる。 山頂まで2本の階段が設けられており、ふもとには記念スタンプや登頂者名簿も備わっている。 しかし,国土地理院2万5000分の1地形図に,大潟富士は記載されていない。村は国土地理院に、大潟富士を山として記載するよう申請しているが,人工建造物との理由で認められていない。天保山も,大潟富士と同じ人工の山であるが,地元では山としての200年近く親しまれてきた歴史があり,そのあたりが,公認されている天保山と非公認の大潟富士のホントの違いのようだ。 ●大潟村ホームページ http://www.ogata.or.jp/ |  大潟富士全景  |
 ●● ********************************************************************************************************************************* 日照というのは,文字通り太陽光が直接地表を照射することだが,気象観測では,薄雲があっても地物の影ができる程度の強さであれば,日照があったと判断している。1年365日の半分を昼間とすると4380時間,そのうち日照時間は,日本では2000時間くらいが平均のようだ。もちろん地域差がある。静岡以西の太平洋岸,瀬戸内海沿岸が比較的日照時間が長い。それでは日本一日照時間の場所ってどこだろうか。 かつては,高知県の足摺岬が日照時間日本一といわれていたが,近年,わが村こそ日本一と表明する村が出現した。山梨県北部の明野村(2004年,周辺7町村が合併し現在は北杜市)である。明野村には気象庁関係の観測施設はないが,地元の明野中学校の気象観測委員会によって1986年(昭和56年),年間の日照時間が3105時間と測定され,日本一が証明された。1994年(平成9年)には,村役場にバイメタル式日照計が設置され,明野村は「太陽の村」として「日照時間日本一」を掲げて村おこしをはかっている。
なお,全国の県庁所在地47都市の日照時間の比較でも,甲府市が第1位である。山梨県の日照時間が長くなる要因は,かつては甲斐の国と呼ばれた地勢によると思われる。「甲斐(かい)」の語源は「峡(かい)」,峡(かい)とは峡谷すなわち奥深い山々の谷間を意味し,八ヶ岳連峰,南アルプス,富士山などの3000m級の高峰が湿った季節風が吹き込むのをさえぎっている。甲府盆地内で晴れの日が多くなるのはそんな要素が大きい。 【実は他にもある日照時間日本一の場所】 ○その1 富士山頂 富士山頂では日照時間のデータをとっていないが,全天日射量の計測データは全国どの観測地点も上回っている。私も富士登山で,ふもとが曇っていても,山の上は快晴,眼下に広がる雲海を望むという経験が何度かある。富士山など高山では,一般に低地よりも曇る時間が少ない。日本本土ではおそらく富士山が日照時間の実質NO.1であろう。 ※全天日射量=単位面積に入射する太陽放射の総量で、直接日射に,天空の全方向から入射する散乱日射および雲からの反射日射を合わせる。 ○その2 南鳥島 公式観測で日照時間日本一の場所は,実は日本本土からはるか南方海洋上の孤島の南鳥島だ。過去30年間の平均は2798時間におよび。大気汚染や人工光もない夜空は日本一数多くの星が見える島でもある。 ●各都道府県の日照時間http://www1.ocn.ne.jp/~yasuko/nisyou.html ●北杜市明野のホームページthttp://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_cms/html/akeno-br/index.html
 ●● ********************************************************************************************************************************* 日本一長いトンネルは?と問われると思い浮かぶのは青函トンネルなのだが,日本一長い橋は?となるととっさには明言できない。たとえば,明石海峡大橋と瀬戸大橋,どちらが長いのだろう?明石海峡大橋は全長3911m,いっぽう瀬戸大橋は全長37.3km,ただし瀬戸大橋は下津井(岡山県)−坂出(香川県)間の6橋の総称であり,単純に比較できない。さらに橋と言っても,吊り橋,アーチ橋,石橋,木造の橋,さまざまな形態がある。そんなわけで,日本一を集めたこのサイトに掲載が遅れた「日本一の橋」のいろいろをできるがきり調べてみた。 ○国土交通省公認日本一長い橋 明石海峡大橋<兵庫県>…全長3911m 中央支柱間1911m 平成10年に完成した世界一の吊り橋。神戸市と淡路島を結び,さらに鳴門大橋を経て四国に通じている。  ●明石海峡大橋 http://homepage1.nifty.com/momotaroh/sub07_new_page.html ○海にかかる日本一長い橋 アクアライン<千葉県>…橋梁部分4400m アクアラインは東京湾中央部を横断し,川崎(神奈川県)と木更津(千葉県)を結ぶ全長15.1kmの自動車専用の有料道路で,神奈川県側9.5kmが海底トンネル,千葉県側の4.4kmが海上橋となっている。橋とトンネルの接続部に海ほたる(木更津人工島)がある。 ●アクアライン公式ホームページ http://www.jhnet.go.jp/aqua-line/ ○川にかかる日本一長い橋 東北新幹線第一北上川橋梁<岩手県>…3868m 1975年に竣工し,それまで日本一だった東海道新幹線富士川橋梁の1,373mより2,500mも長く、世界でも第3位の長大鉄橋である。 ○日本一長い斜張橋(ハープ橋) 多々羅大橋<広島県>890m 本四連絡ルートの「しまなみ海道」のほぼ中央部にあり,生口島と大三島を結ぶ。斜張橋とは,中央の塔から直接斜めに張り出したケーブルで橋げたを引っ張っている。多々良大橋完成までは横浜ベイブリッジの860mが日本最長だった。 ●しまなみ海道公式ホームページ http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/040kankou/00003858030722/shimanami/ ○日本一長い連続アーチ橋 上田ローマン橋<長野県>…715m 上信越自動車道のうち長野県上田市郊外にあり,コンクリート製の連続アーチ橋が,古代ローマ水道橋をイメージさせる。 ○日本一長いアーチの橋
新木津川大橋<大阪府>…センタースパン305m ○日本一長いトラス橋
港大橋<大阪府>…センタースパン550m ○日本一長い木造の橋
蓬莱橋<静岡県>…897.4m 明治19年,大井川にかけられ,ギネスブックにも認定されている。渡橋料50円が必要。もちろん渡ることのできるのは人のみです。 ● 蓬莱橋の概要 http://www.city.shimada.shizuoka.jp/nousei/tochikairyou/houraibasi.jsp ○日本一長い石橋 耶馬渓橋<大分県>…116m なぜか石橋は九州に多く, 全国の99%を占めているそうだ。山国川にかかる石造7連アーチ式の耶馬渓橋は大分県の有形文化財に指定されている。 ●耶馬渓橋 http://www112.sakura.ne.jp/~tabi15/ooita/yabakei/oy-02.html
 ●● ********************************************************************************************************************************* ナツメ社の「図解雑学 日本の鉄道」や河出書房新社の「」鉄道びっくり!博学知識」などでは北海道の釧路湿原を走る「ノロッコ号」を日本一遅い列車として紹介している。インターネットで「日本一遅い列車」を検索してもやはり「ノロッコ号」のサイトばかりである。私も4−21では,日本一遅い列車として「ノロッコ号」を取り上げた。ところが,静岡のSさんのから「大井川鉄道井川線の列車の方が遅いですよ」とのご指摘を受けた。 大井川鉄道はSLが走る鉄道として有名だが,その終着駅である「千頭」から大井川に沿って上流にさらに25.5km,井川ダムのある「井川」まで延びているのが「南アルプスあぷとライン」の愛称を持つ井川線である。井川線は,鉄道ファンの間では日本で唯一のアプト式鉄道として知られている。アプト式というのは二本のレールの間に歯のあるレールがもう一本あり,列車がそこに歯車をかみ合わせて進む方式の鉄道である。列車が急勾配を登るためである。その井川線はどれくらい低速なのか,実際に時刻表(2004.8)から算出し,ノロッコ号と比較してみた。 【井 川 線】 千頭駅→井川駅 駅間:25.5km 所要時間:1時間55分 平均時速:13.3km/H 【ノロッコ号】釧路駅→塘路駅 駅間:27.2km 所要時間:1時間00分 平均時速:27.2km/H つまり,井川線の列車は確かにノロッコ号より低速である。ただ,一部とはいえアプト式の区間が一部あることが,非公認の理由かも。ただ,ノロッコ号にしても井川線にしても,時間に追い立てられ,スピード万能の昨今,現代人が忘れている何かを感じさせる。 ●南アルプスあぷとライン hhttp://www.ikawasen.jp/
 ●● *********************************************************************************************************************************
世界遺産の白川郷や小京都高山で知られる飛騨地方(岐阜県),飛騨の語源は「鄙(ひな)」つまり田舎だそうだが,地域の9割は山林が占め,人口は全市町村を合計しても17万人弱,県庁のある岐阜市の半分にも満たない。平成の大合併の波はこの飛騨地方にも押し寄せてきた。2003年当時の飛騨地方は,高山市,益田郡5町,大野郡8町村,吉城郡6町村の20の市町村に行政区分されていた。しかし,2004年2月に大野郡4町が飛騨市,4月には益田郡5町が下呂市として市制をスタートさせ,さらに2005年2月には,高山市を中心に 大野郡 丹生川村,清見村,荘川村,宮村,久々野町,朝日村,高根村,吉城郡 国府町,上宝村の10市町村が合併し,新しい高山市が生まれた。 さて,この新高山市だが,その市域は,実に東西160km,南北80km,長野,富山,石川,福井の4県と境を接し,その面積は何と2179平方kmにも及ぶ。この数字ではピンと来ないかも知れないが,これは東京都の面積(2187平方km)とほぼ同じ,大阪府(1893平方km)や香川県(1876平方km)を上回る。府や県よりも広い市が誕生したわけだ。ただ,人口は東京都の1234万人に対し,新高山市は9.7万人である。なお,当初は白川郷で有名な大野郡白川村も合併協議会に参加していたが,白川村は単独村政の存続を選択し,新市には加わらなかった。 ちなみに日本最小の市は埼玉県蕨市で,面積はわずか5.1平方km,新高山市の427分の1に過ぎない。実は,この蕨市も隣接する川口市,鳩ヶ谷市との合併の話が検討されている。合併相手の一つ鳩ヶ谷市は,面積6.2km,実現すれば,全国で一番狭い市と2番目に狭い市の合併となる。 高山市のホームページ :http://www.city.takayama.lg.jp/
 ●● ********************************************************************************************************************************* ○ 日本一南にあるスキー場 日本観光協会の調査(2003)によると,全国にあるスキー場の総数は775,@北海道135,A長野県117,B新潟県74と上位は順当なところだが,意外?にも九州に13のスキー場がある。そのうち,もっとも南にあるのは鹿児島県の霧島高原にあるスキー場。ただ,このスキー場は人工芝のゲレンデを滑るグラススキー場で雪は積もっていない。天然雪の日本最南端のスキー場は,九州中央山地国定公園内(宮崎県)にある「五ヶ瀬ハイランドスキー場」である。初心者から上級者までのコースがあり,ナイター設備も備えた本格的なスキー場だ。九重山(大分県)や阿蘇山(熊本)にも天然雪のスキー場あり,九州の人たちもけっこうスキーを楽しんでいる。ちなみに四国にもスキー場はあり,スキー場がないのは全国で大阪,和歌山,長崎,沖縄の4府県だけだ。 ○ 日本一北にある海水浴場 北海道の8月の平均気温は,札幌が21.3度,さらに北の網走が18.9度,稚内が18.6度,この数字だけを見れば,これは東京や大阪の5月から6月上旬の気温に相当し,北海道では海水浴シーズンなどなさそうに思える。しかし,北海道の海水浴場の数は59カ所,これは全国第6位にあたる。その開設期間も小樽や函館など道央・道南では7月上旬から8月下旬と本州の海水浴場とそう違いはなく,札幌に一番近い小樽ドリームビーチは夏休みには臨時バスも運行し,テレビ中継もよくおこなわれる。 しかし,オホーツク海沿岸や稚内地方になれば,海水浴場はあるが,さすが泳げるシーズンは短く,気候によってはほとんど泳げない年もあるという。日本最北の海水浴場は,稚内市の「坂の下海水浴場」である。利尻礼文サロベツ国立公園内にあり,海の家や管理棟・更衣室・シャワー・トイレなども完備し,シーズンには2000人近い人々が利用するそうだ。 ○ |
スキー場best10 |
|
海水浴場数best10 |
@ |
北海道 |
133 |
|
@ |
千葉県 |
81 |
A |
長野県 |
116 |
|
A |
新潟県 |
78 |
B |
新潟県 |
75 |
|
B |
長崎県 |
73 |
C |
秋田県 |
44 |
|
C |
鹿児島県 |
69 |
D |
岐阜県 |
43 |
|
D |
福井県 |
64 |
E |
山形県 |
40 |
|
E |
北海道 |
59 |
F |
福島県 |
32 |
|
F |
静岡県 |
57 |
G |
群馬県 |
31 |
|
G |
兵庫県 |
52 |
H |
兵庫県 |
28 |
|
H |
山口県 |
56 |
I |
広島県 |
26 |
|
I |
愛媛県 |
49 |
| 2005データでみる県勢 |
 ●● *********************************************************************************************************************************
江戸時代に,幕府は江戸日本橋を基点に五街道を整備したが,明治維新後も新政府は,東京日本橋を基点に全国各地への道路網を整備する交通政策を推し進めた。そして明治9年,政府は全国の道路を「国道」「県道」「里道」に区分し,初めて「国道」ということばが使われるようになった。戦後,新しい道路法が制定されると,全国の道路は「国道」「都道府県道」「市町村道」に区分され,さらに国道は1級国道,2級国道に区分されるようになった。1級国道は全国各地の主要都市を結ぶ幹線道路として1号〜58号まで,それを補完するする2級国道は101号から3桁番号で表示された。しかし,高度経済成長の昭和40年代,京浜や阪神など都市部の2級国道が,交通量や規模などで地方の1級国道をしのぐようになると道路の等級の定義が難しくなり,国道の等級は廃止され,すべて一般国道となった。 北は北海道稚内市から南は沖縄県石垣島まで,現在,全国には459路線の国道がある。そのうち日本一長い国道,短い国道のちょっとした秘密を紹介! ○ 日本一長い国道 日本一長い国道は東京日本橋から青森市青い森公園前を結ぶ4号線,以下5位まで下の表に示したが,共通点はすべて1桁番号の路線であること。その理由は,明治政府が国道を設置した際に,まず日本列島を縦断する形で1〜10号を設置したからである。当然,その路線距離は他の路線より長く,当時は道路幅も他の国道より広く作られたそうだ。 ところが,それらの路線をはるかにしのぐ長距離国道が実は九州にある。国道58号線がそれで,全長は4号線を100km以上も上回る857.6kmにもおよぶ。鹿児島市から,種子島,奄美大島を経て,沖縄本島北端の国頭村から那覇市に至る路線だ。ただ,そのうち約600kmは海上にあり,陸上部分は255.5km,自動車で全線を走行するのは無理なようだ。 ○日本一短い国道 日本一短い国道は174号線,神戸港と国道2号線を結ぶ路線で正確には187.1m,ちょっと早足で歩けば2分ほどの距離,自転車なら1分もかからない。駅のホームより短い距離だ。
全国には,下の表に示したように他にも短い国道があるが,その共通点はどれも港と幹線国道を結んでいる路線ということだ。これは戦前の軍事優先の国策のため,港湾関連の道路整備が重視されたからだとそうだ。(ただし,174号線が国道になったのは戦後の新道路法施行の昭和27年である。)もちろん今でも重要路線で,南北両方向で何せ11車線もあり,距離は短くても道路幅も日本最大級だ
○ |
長い国道best5 |
|
号 |
起 点 |
終 点 |
距 離 |
@ |
4 |
東京都中央区 |
青森市 |
742.0km |
A |
9 |
京都市 |
山口県下関市 |
644.9km |
B |
1 |
東京都中央区 |
大阪市 |
573.0km |
C |
8 |
京都市 |
新潟市 |
570.4km |
D |
2 |
大阪市 |
福岡県北九州市 |
533.2km |
※ |
58 |
鹿児島市 |
那覇市(沖縄) |
857.6km |
|
○ |
短い国道best5 |
|
号 |
所在地 |
距 離 |
@ |
174 |
神戸市中央区 |
0.2km |
A |
130 |
東京都港区 |
0.5km |
B |
198 |
福岡県北九州市 |
0.6km |
C |
177 |
京都府舞鶴市 |
0.7km |
D |
133 |
神奈川県横浜市 |
1.4km |
|
国174号線全景(神戸市中央区) | |  日本一短い国道の標示 | ●全国国道一覧 http://members.at.infoseek.co.jp/okizaki/index-35.html
 ●● *********************************************************************************************************************************
三角点と水準点,地形図にそんな記号があることを学校で習っても,実際に三角点や水準点の実物をまじまじと眺めた人はほとんどいないと思う。まして,その違いを説明できる人はよほど地図に精通している人だ。簡単に説明すると三角点は位置を測る基準点で見晴らしの良い山頂などに設置されている。水準点は土地の高さを測る基準点,国道沿いや役所などに設置されている。 ○三角点について 日本一高い場所にある三角点はもちろん富士山頂(3776m),もっとも 低い三角点は4-23で紹介した秋田県大潟村の八郎潟干拓地内にある三角点で−3.4mである。 ○ 水準点について 日本最高所の水準点は長野・岐阜県境の野麦峠の岐阜県側にある。県道39号沿いに設置されており,標高は1672mで国土地理院の記念石碑もある。もっとも低い水準点は,福岡県北九州市門司区内の国道2号線沿いにあり,−40m,海水面よりはるか下にある。タネを明かせば,実はこの場所は本州と九州を海底で結ぶ関門国道トンネル内の地点である。 日本再高所の富士山剣が峰にある二等三角点
 ●● *********************************************************************************************************************************
日本一長い名の小学校は,四国の高知県と愛媛県の境にある高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校,漢字で書くと30字もある。この小学校は,愛媛県でもっとも南に位置する愛南町の正木地区にある。この正木地区と県境である篠川をはさんで高知県宿毛市の山北地区がある。この両地区は,県は違っても同じ谷筋にあり,距離も近いことから昔から交流も活発で,また山北地区から同じ宿毛市内のもっとも近い小学校まで10km以上もあることから,両地区の子どもたちは,県境を越えて同じ学校へ通うことになった。中学校も併設されており,高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校は日本一長い名の中学校である。
 ●● *********************************************************************************************************************************
テレビの台風情報などで「大東島付近を台風はゆっくり西北西へ…」などと聴くことがあるが, 沖縄本島から東へ約360kmの海上に,本島の人々が「遙か東の海の彼方にある島」という意味の島言葉「ウフアガリジマ」と呼ぶ大東島がある。人口は約2000人,産業はサトウキビなどを栽培する農業が中心だが,農家1戸あたりの経営規模は大きく,大規模な機械化が進み,離島の零細農業というイメージはほとんどない。島への交通は,那覇から隔日の航空便と週1便のフェリーがある。 ただ,この大東島は北大東島と南大東島の2つの島に分かれている。行政的にも沖縄県島尻郡北大東村,南大東村と別の自治体で,2つの島のあいだの距離は約20km,水深2700mにもおよぶ深い海溝で隔たっている。しかし,2つの島にはそれぞれ空港があり,両島は飛行機で往来ができる。実は,この北大東島−南大東島間が,飛行距離約20km,所要時間約10分の日本一いや世界一短い航空路線なのである。 |  北大東空港 | |  | | ● 沖縄県島尻郡北大東村 http://vill.kitadaito.okinawa.jp/ ● 〃 南大東村 http://www.vill.minamidaito.okinawa.jp/

●●
*********************************************************************************************************************************
4-33 日本一(世界一)営業距離の長いモノレール |
日本で最初のモノレールは1957年に上野動物園につくられた。その後,東京オリンピックに合 わせ,1964年,浜松町−羽田空港間に全長17.8kmの本格的なモノレールが開設され,最近では 今まで鉄道がなかった沖縄に2003年,『ゆいレール』と呼ばれる全長12.9kmの都市型モノレー ルが開業した。モノレールはアメリカやドイツ,中国などでも営業運転されているが,市民の交通機 関としてもっとも発達しているのは日本である。そして,その中でももっとも営業距離の長いモノレ ールが大阪府などが出資する第3セクターの大阪モノレールである。地元以外の人にはあまり知られ ていないが,1990年に大阪府北部の千里中央(豊中市)−南茨木間(茨木市)6.6kmがまず開業し,その後,大阪空港(兵庫県伊丹市) や国際文化公園都市彩都(吹田市)まで路線が延長され,現在は総延長28km,ギネスブックに世界最長モノレールとして認定されている。  ● 大阪モノレール http://www.osaka-monorail.co.jp/

●●
*********************************************************************************************************************************
●●
4-34 奈良の大仏よりも8倍もデカい日本一(世界一)の大仏とは |
修学旅行などで奈良を訪れ,初めて大仏を見てそのデカさに圧巻された経験をお持ちの人っていませんか。中指だけでも2mあり,螺髪(らほつ)と呼ばれるあの頭のイボイボ一つが人間の頭より大きいのだからとにかく大仏はデカい。また,その大きさが実感できるよう,大仏殿の中には大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があり,私も小学生の頃,その穴をくぐった覚えがある。 大仏といえば,あと思い出すのが鎌倉の大仏です。奈良の大仏は約15m,だいたい4階建てのビルの高さだが,鎌倉の大仏は11.3m,3階建てのビルの高さただ。ところが,その奈良や鎌倉の大仏が手のひらに乗っかるくらいデカい大仏があるという。高さは何と120m,36階建ての霞ヶ関ビルとほぼ同じ高さ,茨城県牛久市の東京本願寺本廟に1993年に完成した大仏がそれだ。写真のように座像ではなく立像だが,総重量は4000t,胎内は85mの高さまでエレベーターで上がることができる。ギネスブックに公認を受けた世界最大の大仏である。 座像の大仏でも青森県にある昭和大仏や福井県の越前大仏が奈良の大仏より一回り大きい。また,観音像も100m級のものが各地に建造されている。もっとも,奈良の大仏は1200年前,当時の中国ですら持たなかった技術であの巨大な青銅の大仏を作ったことに大きな意義がある。
| 国内のおもな大仏・大観音像
名 称 |
形態 |
所在地 |
高さ |
牛久大仏 |
立 |
茨城県牛久市 |
120m |
天道白衣大観音 |
立 |
宮城県仙台市 |
100m |
世界平和大観音 |
立 |
兵庫県東浦町 |
100m |
小豆島大観音 |
立 |
香川県土庄町 |
80m |
成田山慈母大観音 |
立 |
福岡県久留米市 |
65m |
会津慈母大観音 |
立 |
福島県河東町 |
57m |
田沢湖金色大観音 |
立 |
秋田県田沢湖町 |
36m |
昭和大仏 |
座 |
青森県青森市 |
30m |
越前大仏 |
座 |
福井県勝山市 |
26m |
高岡大仏 |
座 |
富山県高岡市 |
16m |
東大寺大仏 |
座 |
奈良県奈良市 |
15m |
長谷大仏 |
座 |
神奈川県鎌倉市 |
11m |
|
牛久大仏 |
 ●● ********************************************************************************************************************************* 青森県下北半島の太平洋沿岸は,小川原湖ふきんから尻屋崎にかけて単調な砂浜海岸が続く。石油備蓄基地や原子燃料サイクル施設があることで知られる六ヶ所村もこの海岸沿いにある。六ヶ所村の北には東通村があるが,この村に鳥取砂丘を凌ぐ広大な砂丘が広がっていることはあまり知られていない。 猿ヶ森砂丘と呼ばれ,幅は1〜2km,総延長約17km,鳥取砂丘(幅2.4km、東西16km)と海岸部の広さは同じくらいだが,砂丘は内陸部にも広がり,それらを含めると日本最大の面積になると考えられる。(ほとんど何も生えていない砂地が広がっている面積だけなら鳥取の浜坂砂丘が日本最大) また,この猿ヶ森砂丘には,ヒバの埋没林,鳴き砂,後背湿地の左京沼に生息するマリモなど,貴重な自然が残されている。 ▼ ヒバの埋没林…砂丘の形成過程で埋没したヒバの大密林の一部が地表に表れているヒバの埋没林があり,風化した幹だけ が約100メートルにわたってその姿を見せている。 ▼ 鳴き砂…老部(おいっぺ)川の河口南にある砂鉄を含んだ海岸は,歩くとキュッキュッと音が鳴り,鳴り砂とも呼ばれている。 ▼ 左京沼のマリモ…天然記念物の北海道阿寒湖のマリモとは別種のヒメマリモが,かつては群生していたそうだが,現在は糸 のような糸状体の物が多くなり,球状のものは少なくなった。 このように見どころの多い猿ヶ森砂丘だが,全国的な知名度はきわめて低い。実は,砂丘の大部分が防衛省の下北試験場(弾道試験場)の敷地になっているため,一般の観光客は立ち入ることができないからである。
 ●● *********************************************************************************************************************************
15万円(消費税を加えると15万7500円)もする弁当なんて一体誰が買うのだろうか?などというのは庶民のよけいな心配で,栃木県日光市の弁当会社が1999年から販売している限りなく豪華なこの弁当,常に即日完売状態である。弁当の名は『日光埋蔵金弁当』,当初売り出されたときの価格は5万円だったが,テレビ番組などで日本一高い弁当として紹介されることが増えて知名度が高まると,10万円,15万円の弁当もつくるようになり,現在は1万円,3万円,5万円,10万円,15万円の5種類が販売されている。なぜそのように高額になるのかその中身が気になるが,ちょっと紹介しよう。15万円弁当の場合は栃木和牛のヒレステーキ,北海道産タラバガニ,日光産完全無農薬米,ロシア産キャビア,などすべて最高級の食材を使用しているのはもちろんだが,弁当の箱や箸も,日光彫り,金箔使用の漆塗りの最高級の工芸品が使われている。多くの注文に応えるため,販売数を増やそうにもこの弁当箱の生産が追いつかず,会社のホームページでも「15万円の日光埋蔵金弁当は器が出来次第随時販売いたします。」となっている。。この弁当を買う人もそうだが,つくって売ろうと考えた人にも敬意を表したい。
15万円の『日光埋蔵金弁当』
●日光鱒寿司本舗株式会社 http://www.masuzushi.com/index.html
 ●●
*********************************************************************************************************************************
4-37 日本一高所の郵便局と日本一低い海面下の郵便ポスト |
◆日本一高いところにある郵便局
毎年,7月10日から8月20日の40日の登山シーズンの間だけだが,富士山頂に臨時の郵便局が開設される。山頂の浅間(せんげん)大社奥宮の横に石とコンクリートでつくられた,勤務する職員もたった2名の小さな郵便局だが,標高3720mに位置する日本最高所の郵便局である。この郵便局の入り口に日本最高所の郵便ポストがある。どこの街中でもみかけるあの赤く四角いポストだ。多い日には1日2500通ほどが投函され,郵便物は週に5回,キャタピラ付きの車で,5合目まで運び,そこからはまた別の車で麓の富士宮の本局に運ばれる。
ただ,富士山頂は行政的な帰属が未定のため,この郵便局,郵便番号はあるのだが(〒418-0011),住所がない不思議な郵便局だ。
◆日本一低いところにあるポスト
1999年4月,南紀熊野体験博のイベントとして,海中に郵便ポストが設置された。場所は和歌山県の自然公園に指定されている県南部のすさみ町の枯木灘海岸で,岸から約100m,水深10mのダイビングポイントの海底に,昭和には各地でよく見かけたあの赤い円柱ポストが設置されたのである。このポストに郵便物を投函するには,もちろん海に潜らねばならない。それでも1日平均10通,全国から多くのダイバーが訪れる夏休みには約200通のハガキが投函される日もあるという。町のダイビングサービス施設で販売されている耐水性の海中郵便用はがきを購入し(切手代込みで1枚150円),油性ペンで通常のハガキのようにメッセージや宛名を書いて,このポストに投函すると,そのハガキを地元のダイバーが回収し,すさみ郵便局から全国へ配達される。
2002年にはギネスブックに「世界一深いところにあるポスト」として認定され,また2003年にはテレビの人気番組「トリビアの泉」で紹介され,『89へぇー』を獲得したそうだ。

●●
*********************************************************************************************************************************
※ 以下は準備中です。今後,順次アップロードしますので今しばらくお待ちください。
4-38 日本一川幅の広い場所が,河口が60キロも上流にある不思議 | |