※問題の上にポインターを重ねると解答が表示されます。
上記の地名は都市名なので,地理に詳しい人ならばけっこう読めるはずだ。しかし,下段の地名のうち,2つか3つでも読むことができる人はかなりの地名通,5つ読めたらもう博士級である。常人ならばまず一つも読めないか,せめて読めても1つくらいなものだろう。15の都府県から選んだ超難読地名にさぁ挑戦!

●
***********************************************************************************************************
■上田市は長野県,下田市は静岡県,それでは次の▼☆○に共通する文字を考えよう。
● |
1) 大▼市<福井>,中▼市<長野>,小▼市<兵庫>
2) 白☆市<宮城>,黒☆市<青森>
3) 大○○市<栃木>,小○○市<神奈川>
4) ※※市 東※※市 北※※市 <ノーヒント>
5) ◇明市,◇川市,◇田市,◇橋市 <すべて愛知県>
6) 士◎市, 江◎市, 紋◎市, 芦◎市, 登◎市 <すべて北海道> |
|

全国には約670の市があり,当然よく似た市名が各地にみられる。上記以外にも陸前高田市<岩手>,大和高田市<奈良>,豊後高田市<大分>,同じ愛媛県内にあるのが北条市と西条市,愛知県にも西尾市と尾西市,まったく同じ名の市としては,府中市が広島県と東京都にある。
府中市の場合は,市制の施行が両市とも昭和29年,たった1日違いだったこともあり,双方が府中市という名を譲らず,全国で唯一の同名の市となった。ただ,現在は混乱を避けるため,同名の市は地方自治法で認められていない。あの鹿島アントラーズのホームタウンの茨城県鹿島町も市制施行に際して,すでに鹿島市が佐賀県にあったために鹿嶋市になったのは最近のできごとだ。問題4)の北広島市も市になる前は広島町だったが,同名を避け,北海道にあるということで北広島市となった。なお,この広島という地名はこの地に広島県出身の入植者が多くいたことに由来する。
また,別が語尾につく都市名は北海道にしかしないが,「ベツ」というのはアイヌ語で川のを意味する。札幌も本来はサッポロベツといい,大きな乾いた川という意味である。
●

●
***********************************************************************************************************
3-3 お茶の水と御茶ノ水,大宰府と太宰府,由布院と湯布院,どっちが正しい? |
どちらも正しい。
● |
・お茶の水→大学名,橋名 ・御茶ノ水→駅名
・太宰府→市名,神社名 ・大宰府→史跡
・由布院→駅名,温泉名 ・湯布院→高速道路のIC名 |
私の実家があるのは大阪市阿倍野区だが,近鉄のターミナル駅は阿部野橋と書く。石舞台や高松塚古墳があるのは奈良の飛鳥地方だが,行政的には明日香村である。同様に墨田区を流れる隅田川,玄界灘に望む玄海町,伊豆の修善寺温泉にあるお寺は修禅寺,極めつけは島根県邇摩(にま)郡仁摩(にま)町大字仁万(にま)町だろう。それぞれに由来はあるだろうが,このような例は全国に数多くある。
大分県の温泉郷「湯布院」の場合を紹介すると,もとは大分県大分郡由布院町だったのだが,昭和30年に隣接の湯平村と合併した。そして,新町名は湯平の「湯」と由布院の「布院」を合成し,「湯布院」町が誕生した。訪れる観光客も多いが,九州湯布院民芸村とか由布院空想の森美術館というぐあいに観光施設の名称にも両方の「ゆふいん」がある。
「だざいふ」の場合は,律令時代に設置された役所の名は大宰府であり,本来はこちらが正しい。
●

●
***********************************************************************************************************
3-4 東京都国立(くにたち)市,愛知県蒲郡(がまごおり)市,長野県豊科(とよしな)町,
3つの地名の共通点は? |
これらは前述の湯布院のように,いくつかの地名から1文字ずつをとって合わせた合成地名である。「国立」という地名は,昭和初期,中央本線に新しい駅をつくることになったとき,その位置が国分寺駅と立川駅の中間だったため,両駅名から国と立の文字をとって国立駅とした。その後,周辺は東京のベッドタウンとして大いに発展し,駅名が地名として定着した。「蒲郡」という地名は,蒲形村と西之郡村の合併によって,明治11年に誕生した。同じ愛知県の稲沢市の場合も稲葉村と小沢村の合併によってできた合成地名だ。都市名では,他に岡山県玉野市(玉村と宇野村が合併),福岡県行橋市(行事村と大橋村が合併),長野県更埴市(更級郡,埴科郡の4町村が合併),市ではないが東京都大田区(蒲田区と大森区が合併)も合成地名としてよく知られている。
長野県豊科町の場合は,鳥羽村,吉野村,新田村,成相村が明治7年に合併した際,4村の名をひらかなで書いたときの頭文字を4つ併せて,「とよしな」とし,豊科の漢字を当てはめた。合成地名は明治〜昭和初期の町村合併で生まれた新しい地名に多く見られる。
戦後はこのような合成地名は少なくなったが,平成の大合併によって,あらたに「大仙市」(秋田県大曲市+仙北郡),「小美玉市」(茨城県小川町+美野里町+玉里村)「東御市」(長野県東部町+北御牧村),「宮若市」(福岡県宮田町+若宮町),「宇城市」(熊本県宇土郡+下益城郡)の合成新市名が生まれた。
●

●
***********************************************************************************************************
3-5 東京の有楽町,六本木,大阪の心斎橋,3つの地名の共通点は?・・・・・・・ |
藤原氏,北条氏,足利氏,織田氏,徳川氏は,日本の歴史の中心に位置した一族だが,彼らは姓氏はいずれも,足利市(栃木県)や織田町(福井県)など一族が起こった土地の名を起源としている。他にも,出雲の阿国,清水の次郎長といったようにわが国では地名を通称名として名乗ることが多い。ただ,その逆となると,つまり人名を由来として地名が成り立った事例は少ない。表題がその事例である。
八重洲は,徳川家康に外交顧問として仕えたオランダ人航海士ヤン・ヨーステンに由来する。彼の屋敷があった場所の地名として彼の日本名「八重洲」が定着した。同様に有楽町は,織田信長の弟の織田有楽斎長益に由来する。他にも国会議事堂や首相官邸がある永田町は永田伝十郎など永田一族,青山は郡上八幡城主の青山忠成,淡路町は鈴木淡路守,神保町は神保長治さらに,六本木の場合は,ふきんに上杉家・朽木家・高木家・青木家・片桐家・一柳家という木に関連する姓の6大名の屋敷があったこと,紀尾井町は紀州徳川家・尾張徳川家・井伊家の屋敷があったことがそれぞれの町の名の由来となっている。皇居の北の半蔵門は,江戸城の警備を担当した伊賀忍者の統領服部半蔵に由来している。また,戦後の高度経済成長期の昭和30年代,都内北部に人口5万の大規模な団地が形成され,高島平と名づけられたが,この名は幕末にこの地で洋式砲の演習を行った高島秋帆にちなんでいる。
一方,大阪の場合,ミナミの繁華街心斎橋は,長堀川に橋を架けた京都の商人岡田心斎,道頓堀は,ここに運河を開いた安井道頓,淀屋橋は豪商淀屋辰五郎,宗右衛門町は山口宗右衛門の名に由来している。
将軍様のお膝元として多くの武士が住んでいた江戸(東京)は武士の名に由来する地名が多く残っているが,天下の台所と呼ばれた商人の町大阪には商人由来の地名が残っている。
わが国では貴重な亜熱帯の自然が残る小笠原諸島,この名は島を発見した効により,信州深志藩主の小笠原貞頼にちなんでつけられた。
近年の事例では,埼玉県朝霞市。昭和5年,東京世田谷にあった東京ゴルフ倶楽部というゴルフ場が,埼玉県膝折村に移転することになり,それをきっかけ町制施行の気運が高まった。そこで,ゴルフ倶楽部の名誉会長であった朝香宮殿下の名をいただいて「あさか」を町名にすることになったが,さすが朝香ではおそれおおいと朝霞という名になった。
外国では,宇宙基地ケープケネディやパリ・ドゴール空港,ベトナムのホーチミン市(旧サイゴン)など国家に功績のあった人の名を地名にすることが最近でもしばしば見られることである。
●

●
***********************************************************************************************************
●
3-6 神奈川県,和歌山県,鹿児島県,3県の共通点は?・・・・・・ |
正解は県名が漢字で3文字であること。もっともそれがいったい何なんだとお叱りを受けそうだが,北海道を除いた46都府県のうち,漢字3文字はこの3県だけなのである。あとの43県はすべて2文字,当然,1文字の県は1つもない。さらに次の3-7でも取りあげるが,近江や武蔵など六十余州と呼ばれる旧国名,これらはすべて漢字2文字である。また,人名にしてもお隣の韓国や中国では,張,金,李などいうように漢字1文字の姓が多いが,日本では田中,鈴木,山本など大半は2文字姓である。個人名も今でこそ1文字や3文字の名が増えたが,歴史上の人物を見ると,道長,頼朝,政子,尊氏,秀吉,吉宗,隆盛,というように2文字の名が圧倒的に多い。地名にしろ人名にしろ,日本人が2文字を好む歴史的な事情があるのだろうか。
実は奈良時代の初め,元明天皇の頃,地名は国名,郡名,郷名にいたるまで,すべて漢字2文字にすべしという命が出されたのである。「武蔵」の国はそれまでは「牟射志」と書いた3文字の地名を2文字の「武蔵」に改めた。逆に「木の国」と呼ばれていた今の和歌山県は「木」の1文字を「紀伊」の2文字に改めた。阿蘇や雲仙に由来する九州「火の国」は,肥前と肥後になった。当時,国ごとに「風土記」が編纂されたが,現存する「出雲風土記」に記載されている地名について調べると,2文字に統一された当時の地名の半分以上は今も地名として使われており,その後,新たな地名が生まれたが,現在でも2文字の地名は全体の約80%を占めている。そして,人の名も自然に漢字2文字が縁起がいいと考えられるようになった。
さて,表題の3県だが,まず,神奈川は上流に砂鉄を産出した金川に由来し,かつては2文字地名であった。和歌山もかつては2文字の若山であり,明治維新後に和歌山に改称された。ただし,鹿児島は10世紀に編纂されたわが国最古の地名辞典ともいえる「和名抄」にすでに鹿児島郡という地名があり,かなり古くより3文字地名であったようだ。
もちろん,近年は,「駒ヶ根」市(駒ヶ岳のふもとをイメージ)や「あきる野」市(この地方の古称の秋留をもとに武蔵野のようなイメージ)のように新地名を考える際にはイメージが尊重され,文字数などにはまったくこだわりはない。
●

●
***********************************************************************************************************
●
3-7 なぜ旧国名は,近江を「おうみ」,上野を「こうずけ」,和泉を「いずみ」な
どと難しい読み方をするの? |
奈良時代には,すべての地名を2文字にするように朝廷の命があったことは3-6で述べた。「近江」もそれまでは3文字で「近淡海」と書いて「ちかつおうみ」と呼ばれていた。「ちかつおうみ」とは,都に近い湖という意味で,琵琶湖をさす。これに対し,浜名湖を「遠淡海(とおつおうみ)」と呼んでいた。しかし,国名を2文字にせよということで,「淡海」を「江」に置き換えることになり,「近淡海」は「近江」に,「遠淡海」は「遠江」と2文字地名となり,読み方も「近江」は「ちかつ」がなくなって「おうみ」に,「遠江」は「とおとうみ」と呼ばれるようになった。
「上野」の場合は,古代に関東北部にあった「毛野(けぬ)国」が二つに分かれ,まず「上毛野(かみつけぬ)」と「下毛野(しもつけぬ)」になり,さらに2文字にせよという命のため,「上野(こうずけ)」「下野(しもつけ)」となった。「毛」の字がなくなったが,「け」の音が残り,逆に「野」の字か残ったが,「ぬ」の音が消えてわけだ。
「和泉」の場合は,もともとは1文字の「泉」だったが,2文字にするため,佳字である「和」を頭につけた。しかし,この「和」はただの飾り,英語でいうsilentletterであり,この字があってもなくても読み方は「いずみ」である。木の国を「紀伊」としたのも同様の理由である。島根県の「隠岐」や長崎県の「壱岐」も,もとは「沖」の1文字であり,三重県の「志摩」は「島」,わさわざ2文字に表記し直したものだ。つまりそのようなわけで旧国名は,漢字と読み方が一致しないことが多い。
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
3-8 土佐,美濃,越前,甲斐,加賀といってもこれらは旧国名ではない・・・・ |
土佐,美濃,摂津,加賀,伊予といってもこれらの地名は旧国名ではない。他にも,伊勢,和泉,摂津,備前,出雲,長門,伊予,筑後,豊前などがある。しかし,武蔵,信濃,尾張,薩摩などはありそうだが現在はまだない。そろそろおわかりだろうか。陸奥や磐城はないが,「むつ」「いわき」ならばあると書けばもうおわかりでしょう。そう,これらはすべて市の名である。
町名となると,北から羽後町,岩代町,信濃町,下総町,越前町,近江町,伊賀町,志摩町,山城町,丹後町,丹波町,播磨町,淡路町,石見町,美作町,備中町,阿波町,土佐町,肥前町,薩摩町,大隅町とさらに数は多かったが,平成の大合併でいくつかは消滅した。ます。 ただ,大和市,大和町,大和村はあるが,大和の国(奈良県)には1つもない。同様に安芸市は安芸(広島県)ではなく高知県にあり,また「ひたち」は旧国名が「常陸」,市名が「日立」と違った漢字をつかう。
なお,平成の大合併によって,2002年4月には讃岐(香川県)にさぬき市が誕生し,2004年には伊豆市(静岡県),飛騨市(岐阜県),丹波市(兵庫県),伊賀市(三重県),志摩市(三重県),甲賀市(滋賀県),2005年にはつがる市(青森県),美作市(岡山県),阿波市(徳島県),2006年には下野市(栃木県)が誕生し,旧国名を名乗る市が一挙に増えた。
●

●
***********************************************************************************************************
現在,わが国には,札幌市,仙台市,横浜市,川崎市,相模原市,千葉市,さいたま市,新潟市,静岡市,浜松市,名古屋市,京都市,大阪市,堺市,神戸市,岡山市,広島市,北九州市,福岡市,熊本市の20の政令指定都市ある。政令指定都市の特色の1つは区制を敷くことができることである。ただ,政令指定都市の区は,東京の23の特別区とは異なり自治はおこなえない。そして,その区の名称も,市町村名ほどこだわりもなく単純に名付けられた場合も多い。その結果,東京をふくめて同じ名の区が多く存在することになる。
● |
南区(13)…札幌,横浜,相模原,さいたま,名古屋,新潟,浜松,京都,堺市,岡山,広島,福岡 ,熊本
西区(12)…札幌,横浜,さいたま,名古屋,新潟,浜松,大阪,堺市,神戸,広島,福岡,熊本
北区(12)…札幌,東京,さいたま,名古屋,新潟,浜松,京都,大阪,堺市,神戸,岡山,熊本
中央区(10)…札幌,東京,相模原,千葉,さいたま,新潟,大阪,堺市,神戸,福岡
東区(8)…札幌,名古屋,新潟,浜松,岡山,広島,福岡,熊本
緑区(5)…横浜,相模原,千葉,さいたま,名古屋
中区(5)…横浜,名古屋,浜松,岡山,広島,熊本
港区(3)…東京,名古屋,大阪
旭区(2)…横浜,大阪
泉区(2)…仙台,横浜
青葉区(2)…仙台,横浜
鶴見区(2)…横浜,大阪 |
東西南北そろっているのは札幌と名古屋,そして2006〜2011年に政令指定都市に昇格した堺市,新潟市,浜松市,熊本市の6市である。ただ,東西南北の区が各地にあるのはまだ頷けるとして,なぜ,緑区が名古屋・横浜・相模原・千葉・さいたまの5市にあるのだろうか。5市には「緑」という地名が以前からあったわけではない。さいたま市では区制施行に先立って,区名を一般から公募し,緑豊かな自然に恵まれた地という由来から「緑区」が誕生した。ただ,下の表からも明らかなように,「緑区」に決まったI以外の区でも「緑」はランキングされている。今年3月には群馬県にみどり市が誕生し,昨年の合併で消滅したが兵庫県にも緑町があった。読者の方々のご近所にも「緑ヶ丘」や「みどり台」などの地名はないだろうか。
新しい地名を決めるとき,最近の風潮として伝統や地域性よりもこのように親しみやすいイメージを優先する自治体が増えている。他にも同じような例に青葉区(横浜市),桜区(さいたま市),若葉区(千葉市),美浜区(千葉市)などがある。ただ,そんな地名からは,その土地の歴史や文化・暮らしという地域の顔が見えてこない。また,横浜市には18の区があるが,そのうち半数に近い8つの区は,他の都市に同名の区があるのもちょっと気になる。
区の名が他の都市とまったく重ならないのは静岡市だけである。ただ,清水区は旧清水市の名称をそのまま引き継いだものだが,駿河区は旧国名,葵区も,実は葵という名は名古屋市,和歌山市,岡崎市など徳川氏ゆかりの多くの都市に見らる地名で静岡固有の地名ではない。
◎さいたま市「区名案に関する市民意向調査」投票結果(H14.8) 赤は決定した区名
仮称区名 |
A区 |
B区 |
C区 |
D区 |
E区 |
F区 |
G区 |
H区 |
I区 |
1位 |
大宮西
1523 |
大宮北
2141 |
大宮
2855 |
大宮東
2350 |
与野
1941 |
浦和西
1471 |
浦和
5264 |
浦和南
2881 |
浦和東
1956 |
2位 |
指扇
617 |
宮原
670 |
大宮中央
640 |
緑
1261 |
中央
1171 |
桜
550 |
浦和中央
974 |
南
2016 |
美園
1019 |
3位 |
西
397 |
北
604 |
中央
470 |
東大宮
781 |
新都心
435 |
秋ヶ瀬
547 |
中央
651 |
南浦和
899 |
東浦和
768 |
4位 |
緑
206 |
彩北
476 |
氷川
460
|
見沼
606 |
彩央
267 |
緑
213 |
浦和中
179 |
武蔵浦和
502 |
東
444 |
5位 |
西大宮
135 |
緑
448 |
大宮中
99 |
芝川
176 |
中央与野
88 |
西
184 |
… |
武蔵
375 |
緑
443 |
●

●
***********************************************************************************************************
●
3-10 全国に1700以上ある市町村,同名の市町村はどれくらいあるのだろうか?・・・ |
全国の市町村数は,2000年代初めには3000を超えていたが,「平成の大合併」が終了し,現在ではほぼ半分の1700ほどに減少した。ただ,私たちの職場仲間やクラスメートに同姓の人たちをよく見かけるように,減少したとはいえ,まだ1700もの市町村があるわけだから当然同名の自治体がある。そんな中,平成の大合併以前(2003年当時)で見ると,もっとも多かった自治体名は「大和」, 神奈川県大和市,新潟県大和町,岐阜県大和町,山口県大和町,福岡県大和町,佐賀県大和町,茨城県大和村,山梨県大和村,鹿児島県大和村,※宮城県大和町,※広島県大和町,※島根県大和村の12市町村である。それぞれに大和という地名の由来はあると思うが,大きくとらえるならば,この名称は大和朝廷の大和,すなわち「日本」の別称である。また,「やまと」のという言葉の直接の意味は,山のあるところであり,山門,山都と書いて「やまと」と呼ぶ土地もある。さらにあの「邪馬台国」も「やまと」と読める。なお,上記のうち※印の3町村は「やまと」ではなく,宮城県は「たいわ」町,広島,しまねの場合は「だいわ」と読む。宮城県大和町の由来は,「大きく和す」という意味で,町制を敷くときに名付けられた。1988年に,これら12の大和市,大和町,大和村は「まほろば連邦」という連絡協議会を組織し,毎年まほろばサミットを開き,さまざまな交流事業を進めてきた。ただ,平成の大合併の余波で消滅する自治体が出始め,現在「大和」を自治体名とする市町村は4自治体に減り,まほろばサミットも2004年ついに解散した。
「大和」に次いで当時多かった同名の市町村は,「朝日」の9自治体,「池田」「吉田」の7自治体,「一宮」「旭」「川上」「三和」の6自治体である。
大合併が一段落した現在,もっとも多いのは,「池田」の5自治体(大阪府池田市,北海道池田町,長野県池田町,長野県池田町,岐阜県池田町)である。これらの自治体も,かつては大和の「まほろば連邦」と同様に「全国池田町サミット」という親善組織を構成していたが,やはり加盟自治体が減少し,2006年に解散している。次いで「朝日」と「日高」が4自治体あるが,やはり,同名の市町村はかなり少なくなっている。
ただ,大合併以後の傾向として,同音異字の市が増えている。町村数が大きく減少したのに対し,市の数は100以上増えたことと,市の名称は,従来より原則として同名は認められていないことが,各地に同音異字の市が出現した要因である。詳細は3-14へ

●
***********************************************************************************************************
●
3-11 同じ漢字でも読み方が違う 正しい読み方は?・・・ |
問 1)山形県上山市 ・新潟県上越市 ・埼玉県上尾市 ・長野県上田市
2)千葉県茂原市 ・奈良県橿原市 ・大阪府柏原市 ・福岡県前原市
3)東京都稲城市 ・愛知県新城市 ・愛知県安城市 ・沖縄県中城村 ・茨城県
4)群馬県太田市 ・島根県大田市 ・岩手県陸前高田市 ・奈良県大和高田市
答 1)かみのやま市・じょうえつ市・あげお市・うえだ市
2)もばら市・かしはら市・かしわら市・まえばる市
3)いなぎ市・しんしろ市・あんじょう市・なかぐすく村・いばらき県
4)おおた市・おおだ市・ りくぜんたかた市・やまとたかだ市
上記以外にも行橋(ゆくはし)市と行田(ぎょうだ)市,古川(ふるかわ)市と古河(こが)市など,同じ漢字でも読み方が異なる地名は数限りない。1)の「上」という漢字も都市名に限れば4通りの読み方だが,さらに広げると兵庫県上月(こうづき)町,青森県尾上(おのえ)町,香川県詫間町上天(しょうてん),宮城県中田町上沼(うわぬま),岡山県備前市片上(かたがみ),岡山県総社市上林(かんばやし)などさらに増えてなんと10通りも読み方がある。
そんな中で地名漢字の読み方としての極めつけは“生”だろう。私が調べただけでも40を越える読み方がある。
まず,市区町村名に使用されているだけでも桐生市(きりう/群馬県),福生市(ふっさ/東京都),生駒市(いこま/奈良県),相生市(あいおい/兵庫県),越生町(おごせ/埼玉県),平生町(ひらお/山口県),長生村(ちょうせい/千葉県),生野区(いくの/大阪府)の7通り
これら以外にも,生月(いきつき/長崎県) ,生谷(いぎだに/兵庫県),生向(いけむこう/長崎県),生湯(うぶゆ/島根県),生神(うるがみ/石川県),生谷(おぶがい/千葉県),生実(おゆ/み千葉県),生振(おやふる/北海道),生良(きら/栃木県),皆生(かいけ/鳥取県),生越(しょうごえ/岐阜県),道生(どうじょう/埼玉県),日生(ひなせ/岡山県),塩生(しおなす/岡山県),飯生(いなり/島根県),生麦(なまむぎ/神奈川県),生板(まないた/茨城県),生見(ぬくみ/鹿児島県),美生(みのう/広島県),生原(はいばら/愛知県),苗生松(なんばいまつ/青森県),黒生(くろはえ/千葉県),小生(こび/福井県),武生(たけふ/福井県),土生(はぶ/広島県),覚生(おぼっぷ/北海道),芽生(めむ/北海道),九々生(くぐりゅう/福島県),大ケ生(おおがゆ/岩手県),弥生(やよい/東京都),加生野(かよの/茨城県)など),風生沢(かざよどざわ/岩手県)など
“日本橋”は東京では「にほんばし」だが,大阪では「にっぽんばし」,日本は自分たちの国の名ですら2通りの読み方をする国であり,地名の読み方に悩まされるのは仕方がないことかも…
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
3-12 世界一短い地名発見, しかし,津(三重県)ではない・・・ |
津(三重県)は,日本一短い地名や駅名として有名だが,なんと津よりまだ短い地名が日本にあった。津はカナで書くと「つ」の1文字,実はカナ1文字の地名は津以外にも日本にはけっこうある。それを紹介すると,あ(阿/熊本県),え(江/茨城県),か(加/千葉県),き(木/栃木県と千葉県),く(久/島根県と岐阜県),し(志/新潟県),そ(曽/長崎県),た(田/和歌山県),で(出/富山県),ね(根/千葉県),ほ(保/山梨県と岐阜県)など多数あり,日本がいかに広いかがわかる。ただ,これでは津と同じでみんな日本一短い地名となる。ところが,津はローマ字で表記するとTUあるいはTSUとなる。やはり世界一となれば日本でしか通用しないカナではだめ,アルファベットでなければ。そうなると熊本県の天草にある「阿」(あ,A),そして茨城県下妻市にある「江」(え,E),ローマ字表記でも1文字のこの2箇所が正真正銘の世界一短い地名だろう。もっとも残念ながらギネスブックには登録されていない。
ちなみに津市は,アルファベットの表記を「Z」の1文字で「つ」と読ませ,世界一短い地名としてギネスに申請したという。津のケーブルテレビは「ZTV」というそうだが,ただ,市内のJR近鉄K「津」の表示は「TSU」であり,今後も「Z」と表記を変えることはないだろう。
●

●
***********************************************************************************************************
●
そもそも日本にはいったいどれくらいの地名があるのだろうか。これを数えた人はいないが,「日本地名大辞典」には約7万,平凡社の「世界大百科事典−日本地図」には約6万の地名が掲載されている。このほど,日本地図センターから発売されたCD−ROM「数値地図25000」は,国土地理院発行の2万5千分の1地形図に掲載の地名約57万が検索できるという。この「数値地図25000」によると,日本でもっとも多い地名は「中村」だそうだ。ただ,高知県中村市(05.4より四万十市),名古屋市中村区以外は一般に知られておらず,「中村」に次いで多い「新田」や「原」もそうだが,これらは大字や小字クラスの地名に多い。市町村名では3−10で紹介したように「大和」が第一位である。地名に用いられている文字についても興味深いデータがあるので紹介する。
|
○全国地名BEST5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
中村 |
698 |
2 |
新田 |
670 |
3 |
原 |
569 |
4 |
本町 |
434 |
5 |
本郷 |
415 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○地名の多く用いられている文字(全国の郡・市町村の名に用いられている字について) |
|
全体 |
動物 |
|
植物 |
|
色 |
|
地形 |
|
|
1 |
川 |
242 |
2 |
田 |
225 |
3 |
大 |
172 |
4 |
山 |
164 |
5 |
野 |
145 |
|
1 |
鹿 |
38 |
2 |
馬 |
17 |
3 |
龍 |
15 |
4 |
熊 |
13 |
5 |
鳥 |
10 |
|
|
1 |
松 |
58 |
2 |
藤 |
17 |
3 |
芦 |
12 |
3 |
栗 |
12 |
5 |
菊 |
8 |
|
|
1 |
白 |
32 |
2 |
赤 |
15 |
3 |
黒 |
13 |
4 |
青 |
6 |
5 |
紫 |
4 |
|
|
1 |
川 |
242 |
2 |
山 |
164 |
3 |
島 |
119 |
4 |
津 |
105 |
5 |
浦 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方向 |
季節 |
|
数字 |
|
大中小 |
|
身体の部位 |
|
1 |
東 |
115 |
2 |
北 |
90 |
3 |
南 |
80 |
4 |
西 |
75 |
|
|
|
1 |
三 |
88 |
2 |
八 |
46 |
3 |
千 |
23 |
4 |
一 |
17 |
5 |
十 |
16 |
|
|
|
|
1 |
尾 |
21 |
2 |
口 |
17 |
3 |
足 |
12 |
3 |
尻 |
12 |
5 |
手 |
11 |
|
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
3-14 宮古市になれなかった宮古島市,2つある伊達市 同名の市名ってアリ?それともナシ?・・・ |
3−10で取りあげたように全国に同じ名の町村は数多い。平成の大合併によって解消したが,東村(あずまむら)のように同一県内(群馬県)にまったく同じ漢字,同じ読み方の村が3つもある場合もあった。しかし,都市名については同じ名は基本的に認められていない。そのため,同じ名の自治体が市制を施行する場合は,あとから市になる自治体は名称を変えなくてはならない。京都府長岡町は新潟県にすでに長岡市があったために長岡京市に,北海道広島町は北広島市に,奈良県郡山町は大和郡山市に,アントラーズのホームタウン茨城県鹿島町の場合は,「鹿島」のままでは佐賀県鹿島市と重なるため,苦心の末「鹿嶋」の字を当てることにした。
沖縄県宮古列島の5市町村も合併によって2005年に新市を発足させる際,市の名を一度は「宮古」市に決めたが,はるか3000km北の岩手県宮古市から異議が出され,新市名を「宮古島」とした。
それではまったく同じ名の市はないのかというと実は2組だけある。まず,府中市の場合,東京都と広島県に府中市がある。両市が市制を施行したのは,ともに昭和29年,一日だけ広島の府中市のほうが早かった。たった一日とはいえ,決まりの上では東京の府中市が名称を他のものに変えなくてはならないが,東京の府中市は人口で広島を上回り,しかも日本の中心東京にあるというプライドから府中の名にこだわり,一歩も引かない。結局,この両市は例外的に同じ名を名乗るようになった。
もう一つの例は伊達市の場合である。2006年,福島県伊達郡の5町は合併により新市を発足させることになり,新市の名を,郡名をとって伊達市にしようとした。しかし,北海道にすでに伊達市があり,総務省からも同じ名は当初は認められなかった。ただ,北海道の伊達市も合併によって新しい市の名になる予定があった。ところが,この合併話は住民の反対にってご破算になり,結局,北海道の伊達市は存続することになったが,ただ,福島県の伊達市にについては一切異論を唱えたりすることがなく,どこからも反対がないので,総務省も容することになった。実は北海道の伊達市という地名は,明治の初め,仙台伊達藩の一門伊達邦成が開拓を始めたことに由来する。一方,福島県伊達郡は,その伊達市発祥の地とされている。そんな先祖の繋がりも争いが避けられた一因だろう。
音は同じだが,漢字が異なる同音異字の市は数多い。その例を紹介しよう。
「みよし」…広島県三次市,徳島県三好市,愛知県みよし市 「いずみ」…大阪府和泉市,鹿児島県出水市
「かしま」…佐賀県鹿島市,茨城県鹿嶋市 「こうなん」…愛知県江南市,高知県香南市
「こが」…茨城県古河市,福岡県古賀市 「さかい」…大阪府堺市,福井県坂井市
「さくら」…千葉県佐倉市,栃木県さくら市 「つしま」…愛知県津島市,長崎県対馬市
「やまがた」…山形県山形市,岐阜県山県市
※仙台市(宮城県)川内市(鹿児島県)も同じ「せんだい市」だったが,川内市は05年10月から薩摩川内市になった。
●

●
***********************************************************************************************************
●
回文とは「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」のように逆から読んでも同じ文のことです。地名が入った回文の名作をいくつか紹介します。
まず短いものから
○傘多い大阪 <かさおおいおおさか>
○熊本で友巻く <くまもとでともまく>
○軽井沢で技いるか <かるいざわでわざいるか>
○関西ケチケチ計算家 <かんさいけちけちけいさんか>
○釧路より宜しく <くしろよりよろしく>
○佐久の田畑の草 <さくのたはたのくさ>
少し長いものでは
○また有り,銀座にザンギリ頭 <またありぎんざにざんぎりあたま>
○家内の里は 土佐の田舎 <かないのさとはとさのいなか>
○いかん!西多摩でまた死人かい? <いかんにしたまでまたしにんかい>
○伊丹の酒を 今朝飲みたい <いたみのさけをけさのみたい>
もっと長くなると
○皆 いかだ漕ぐわ 相模灘まだ波が騒ぐ 小高い波
<みないかだこぐわさがみなだまだなみがさわぐこだかいなみ>
次のはもうりっぱな文芸作品
○和歌山や 清き秋良き 山や川 <わかやまやきよきあきよきやまやかわ>
○信濃路の 春を香るは 野路の梨 <しなのじのはるをかをるはのじのなし>
−参考文献「回文ことば遊び辞典」上野富美子著−
これらに勝るとも劣らぬ名作をお作りになられた方はぜひご一報下さい。よろしければこのHPで紹介させていただきたいと思います。
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
「ダサい」ということばを辞書で調べると、意味は「粋なところがなく野暮ったい」、品詞は形容詞となっている。さて「だサイタマ」なんてことばがあるけれど、その語源と埼玉県とは何か関係があるのだろうか。埼玉県の人には失礼だが、実は大有りなんです。「ダサい」は辞書にもあるように現在は形容詞として使われているが、本来は「だ埼(さい)」、名詞なのだ。
同じ東京の隣でも神奈川県は、「ブルーライト・ヨコハマ」が歌われた頃から、その後も山口百恵やサザンオールスターズなどの歌にも歌われてきたように都会的でハイセンスなイメージが持たれている。それに対して埼玉県のイメージはというと、田舎的、イマイチ野暮ったいという偏見を持つ人が多い。埼玉県を歌った曲を探してみたが,やっと見つけたのが,野原ひろし(クレヨンしんちゃんのパパ)の「北埼玉ブルース」とはなわが歌ったという「埼玉の歌」くらいである。
そこで、埼玉県の人が何か失敗をしたり、センスがないことをしたり言ったりすると、東京の人や横浜の人は、
「だから埼玉県は……」とか「だから埼玉の奴は……」というふうに揶揄した。
つまり「だから埼玉」が短縮されてできたことばが「だ埼玉」→「だ埼」→「ダサい」になったとか。
ちなみに埼玉県がなぜ埼玉県という名になったのかといえば、廃藩置県後、この地方は岩槻県、川越県、大宮県、浦和県などいくつもの県が乱立し、明治4年に入間県と埼玉県の2県に、明治9年にやっと埼玉県に統合されたのだが、その際、新しい県名として、ライバル意識の強い大宮や浦和、川越を避け、一番面積が広い埼玉郡の名を使おうとなったそうだ。
さいたま市も政令指定都市に昇格間近(平成15年予定)、さいたま新都心を中心に、21世紀は埼玉飛躍の世紀ですゾ。秩父原人もガンバレ。
−注:「ダサい」の語源については他にも説があるようです。−
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
「東大阪市やったら知ってるけど、南大阪市なんか知らへんで。そんなんあらへんやろ」と答えた人はもちろん正しい。しかし、かつて南大阪市という市があった。1959年1月15日、大阪府南河内郡南大阪町は市制を施行し、南大阪市となった。ただ、南大阪市はその市制施行当日に羽曳野市と名を変えたので、たった1日だけの短命の市に終わった。
なぜそうなったのかといえば、実は市制施行の申請手続きのときには、新市名は決定しておらず、とりあえず当時の町名である南大阪の名で申請をした。しかし、南大阪という町名もその3年前に6町村の合併で生まれた名で、もともと住民にはなじみが薄く、それよりはこの地方の由緒ある地名である羽曳野を市の名にしようとなった。しかし、すでに手続き後だったので、市制施行当日の変更になったわけだ。
同じ事例は全国に数多く、たった1日の短命市はあとに紹介するように実に14市もある。いずれも市制施行前の町名が暫定的に市名になったものだが、そのまま市名として存続しなかった理由としては、福島市や久留米市のようにすでに同名の市があったためやむを得ず改称した場合がもっとも多い。
茨城県茨城市の場合は、同名の市はなかったが、この町が政治的にも位置的にも茨城県の中心にあるわけではなく、また茨城郡内にあったわけでもなく、周辺市町村から茨城市を名乗ることにクレームがつき、北茨城市と変更した。
青森県の大湊田名部市の場合は、大湊町と田名部町の合併により市となったのだが、市名がスムーズに決まらず、ひとまずそのまま2町の名をくっつけて市名にした。しかし、さすがに長ったらしく、市制施行11ヶ月後に初のひらがな市名「むつ市」が誕生した。
なお、このような混乱を避けるために、茨城県鹿島町や奈良県郡山町は、市制施行申請前に町名をそれぞれ現市名に変更し、鹿嶋市、大和郡山市となった。
短命市名一覧
市制施行日 |
消滅した市名 |
改称した市名 |
存続日数 |
1947. 5.15 |
徳島県鳴南市 |
鳴門市 |
2ヶ月 |
1954. 4. 1 |
福岡県福島市 |
八女市 |
1日 |
1954.11.15 |
千葉県東葛市 |
柏 市 |
2ヶ月半 |
1955. 4.10 |
福岡県宇島市 |
豊前市 |
4日 |
1956. 3.31 |
茨城県茨城市 |
北茨城市 |
1日 |
1959. 1.15 |
大阪府南大阪市 |
羽曳野市 |
1日 |
1959. 9. 1 |
青森県大湊田名部市 |
むつ市 |
11ヶ月 |
1966.11. 1 |
大阪府美陵市 |
藤井寺市 |
1日 |
1966.11. 1 |
大阪府三島市 |
摂津市 |
1日 |
1970.10. 1 |
東京都大和市 |
東大和市 |
1日 |
1970.10. 1 |
東京都久留米市 |
東久留米市 |
1日 |
1970.11. 3 |
東京都村山市 |
武蔵村山市 |
1日 |
1972. 4. 1 |
福岡県大野市 |
大野城市 |
1日 |
1972. 5. 5 |
東京都秋多市 |
秋川市(現あきる野市) |
1日 |
1972.10. 1 |
京都府長岡市 |
長岡京市 |
1日 |
1987.10. 1 |
大阪府狭山市 |
大阪狭山市 |
1日 |
1996. 9. 1 |
北海道広島市 |
北広島市 |
1日 |
1997. 4. 1 |
京都府田辺市 |
京田辺市 |
1日 |
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
十三(じゅうそう)は大阪の有名な歓楽街なので,ご存じの方も多いだろうが,さてそれ以外は,特別その地にゆかりの方でもなければまず読めない地名だろう。いずれも,読み方はまさに難読そのものだが,ただ,その読み方の由来を知るととんちクイズのようなおもしろさがある。必ずしも定説ではないが,なぜそんな魔可不思議な読み方をするのか簡単に紹介しよう。
|
1)十三(じゅうそう)→三は人名などで「ぞう」と読んだりするが,十三の場合は濁らずに「じゅうそう」
2)百百(どど)→百は十×十で「とと」,それが二つでなぜか「どど」
3)七五三(しめ)→神社などのしめ縄は七筋,五筋,三筋となっているところから,七五三縄(しめなわ)と書く場合がある。
4)十五七百(きいなご)→十五人で七百貫の領地を支配していたことが語源だそうだが,なぜ「きいなご」と読むのかは不明
5)十二月田(しわすだ)→十二月の別名が師走(しわす)だから
6)十八女(さかり)→昔は十八歳が女の盛りとされた
7)二十九日(ひずめ)→一か月は30日なので,29日は日が詰まっているという意味
8)三十九(さんぞく)→三(さん) 十(そ) 九(く) 十は十合(そごう)などのように「そ」の読み方もある
9)九十九(つくも)→百は「も」と読めるが,九十九は次が百,「つぎも」が「つくも」に
10)二十六木(とどろき)→十(と) 十(と) 六(ろ) 木(き) |
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
『谷』の字がつく地名として思い浮かぶのは,東京ならば「渋谷」「世田谷」「四谷」「千駄ヶ谷」「市ヶ谷」など,隣の埼玉県には「熊谷」「深谷」「鳩ヶ谷」「越谷」と『谷』のつく市が4市もある。横浜には「保土ヶ谷」がある。
実は,東京周辺には『谷』がつく地名が意外と多い。そして,その『谷』という字の読み方たが,ほとんどは「や」と読み,「たに」とはあまり読まない。さらに,上に取りあげた10例のうち,7つは「がや」と読む。「鶯谷(うぐいすだに)」のように「たに」と呼ぶ地名も東京にはあるが,首都圏の駅名を調べても「や」が48駅,「たに」は3駅に過ぎない。
関西の場合を見ると,大阪環状線に「桃谷(ももだに)」駅があるが,府下にはそもそも「谷」つく駅が3つしかない。読み方はあとの2駅も「たに」である。神戸には源平の古戦場として有名な「一ノ谷」がある。京都にもやはり源平由来の地として「鹿ヶ谷」があるが,読み方はすべて「たに」である。
「や」と「たに」読み方の違いは何だろうか。東京周辺には,谷の漢字を使わない場合もあるが,「や」以外にも「やち」「やつ」「やと」などがつく地名に見られる。この「や」「やち」「やつ」「やと」というのは,本来,谷間ではなく,草の茂る湿地を意味する。関西で谷のつく地名のほとんどが山麓や山間部の文字通りの谷間に見られるのに対して,東京周辺では丘陵地帯の低地に,これらの地名が見られる。
なお,もっとも「谷」の字がつく地名が多いのは富山県だそうだ。しかも猪谷,虎谷,亀谷,鼠谷,蛭谷など生き物の名がついているものが多いが,読み方は「たに」である。
私の住む愛知県の方言で「・・・である」の意味で,語尾に「・・・だがや」という言葉を使うが,「千駄ヶ谷だがや」と言ったりしても,もちろんここに述べた「谷」の話とは無関係である。
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
「平成の大合併」と呼ばれる市町村合併の波が,この数年日本全国を覆った。政府は「合併特例措置」というアメ玉と,地方交付税の減額というムチを示し約3200あった自治体の数を,最終的に約1000まで減らそうとしたが,笛吹けども踊らず,当初は動きの鈍かった。しかし,それでも財政事情,さらには市制施行,中核都市や政令指定都市への昇格などの思惑から,全国各地でさまざまな合併ドラマがくり広げられた。
さて,合併によって新しい自治体が発足すると当然新しい市や町の名が必要となる。ところが,この新しい名というのがそう簡単に決まらない。合併後の新しい名をめぐって,成立寸前の合併話が破談になったり,一度決定した名称が住民の反発で白紙撤回,また決め直しといった例は枚挙にいとまがない。新しい名を公募する自治体が多くなっているが,それでも最多応募のものをそのまま自動的に採用するわけではなく,とにかく関係者はたいへんな気苦労だ。
以下,そんな新地名を考察してみた。しかし,合併事例は全国で600件を越えるため,2001年1月〜2007年3月に新しく市制をスタートさせた(予定も含む)166市に限定し,編入合併や,新町は除いた。
南アルプス市(2003年4月市制 山梨県中巨摩郡八田村,白根町,芦安村,若草町,櫛形町,甲西町が合併)
日本第2の高峰がある南アルプスの麓に位置することが市の名の由来で公募によって決まった。合併した6町村は,全国的には無名だったが,外来語を初めて使った新市名はインパクト度ナンバーワンで,一躍全国にその名を知られるようになった。
四国中央市(2004年4月市制 愛媛県伊予三島市,川之江市,宇摩郡新宮町,土居村が合併)
愛媛県東端の4市町村だったが,四国の県庁所在地の4市に通じるエックス・ハイウェイの結節点に位置し,四国で唯一4県に接する自治体であること,四国最大の貿易港を持ち,四国一の工業都市となること,そのような四国の拠点都市としての発展を願って四国中央市の名に決定したそうだ。何となく40年前の北九州市の命名に似ている。
伊豆の国市(2005年3月市制 静岡県伊豆長岡町,韮山町,大仁町が合併)
旧国名を自治体の名とする市や町は全国に数多いが,なぜ「伊豆」に「…の国」がつくことになったのだろうか。実は隣接する天城湯ケ島町など4町が2004年に合併し,すでに伊豆市の名で市制を施行していたのだ。それでも3町は伊豆という歴史ある名をあきらめきれず,また,この地域には伊豆の国農協というのがあって,住民には「伊豆の国」という名が親しみのある名だったということも根拠となり,晴れて伊豆の国市に決定した。将来的には,伊豆半島全域で大伊豆市にしようという話もあるとか…。
中央市(2006年2月市制 山梨県玉穂町,田富町,豊富村が合併)
さいたま市,四国中央市,南アルプス市を3大珍市名と呼ぶ人がいる。しかし,東京だって,今でこそ世界のTOKYOだが,明治の初め,江戸から東京に改称されたときは江戸っ子は猛反発したそうだ。いつの時代も新しいものは,最初は反発の多いものだが,それでもさすが中央市という命名には,あっけら取られた。四国中央市の場合は,文字通りに四国の中央なのだが,山梨県の中央市って何の中央なのだろう?山梨県?政治的にも経済的にも地理的にもどうみても甲府市が山梨の中心だろう。まさか日本の中央?関係機関のホームページで由来を調べたが,選考委員会の投票で決まったとしか分からなかった。東京都や大阪市にも中央区ならあるのだが…
つくばみらい市(2006年3月市制 茨城県伊奈町,谷和原村が合併)
合併前2町村のは筑波郡だが,県内には「筑波研究学園都市」で知られるつくば市がすでにあり,新市は郡名をそのまま市名にすることができなかった。2005年に開通した新都市交通の筑波エクスプレスの新駅が,「みらい平」という名で新市に開設されたこともあり,「みらい市」などが有力候補になったが,さすが「みらい市」では,どこにあるのか地域がまったく見えてこない。そこで,全国的にも知名度の高い「つくば」と併せて「つくばみらい」市になったという。
|
3−1で難読都市名を紹介したが,平成の大合併でまた読み方に悩むような都市名が誕生した。このうち,東御は東部町の「東」と北御牧村の「御」を合わせた合成地名で,曽於,匝瑳,朝来,射水,宍粟,登米はすべて郡名で,他県の人には難読でも地元の人には慣れ親しんだ地名である。ただ,嘉麻も郡名なのたが,実は復活地名である。1896年,嘉麻郡が穂波郡と合併して嘉穂郡となっていたが,今回,新市名として110年ぶりに復活することになった。
※問題の上にポインターを重ねると解答が表示されます。
3-10で紹介したように,同音同字の町村は全国に数多く存在するが,それが市名の場合には,同音同名は認められないのが原則である。そのため,新たに市制を施行しようするときに,すでに同音同字の市がある場合は,後発の市は,市名の頭に旧国名を付けたり,東西南北の文字をつけたり,いろいろ工夫する。平成の大合併でも,前述の伊豆の国市が伊豆市と,つくばみらい市がつくば市と同名を回避して新市名を決めたが,新市名ですったもんだしたところは他にもあった。
甲斐市(2004年9月市制 山梨県竜王町,敷島町,双葉町が合併)と
甲州市(2005年11月市制 山梨県塩山市,勝沼町,大和村が合併)
音は違うが甲斐と甲州はまったく同じ意味の山梨県の旧国名である。両市とも,次の有力候補に武田市があったことも共通している。違いといえば,甲州市のほうが,甲州ぶとうの産地であることくらいかも。そのため,甲州市はフルーツ市いう名が公募第4位だったとか。ちなみに甲斐市でも,信玄市という名が第3位だった。
宮古島市(2005年10月市制 沖縄県平良市,城辺町,下地町,上野村,伊良部村が合併)市と宮古市(岩手県)
宮古群島の5市町村は一度は宮古市を新市名に決めたが,2000km離れた本州最東端の岩手県宮古市から猛抗議がきた。宮古市は市制約60年の古い市だが,全国的な知名度は沖縄の宮古島が勝る。かつて,鹿島アントラーズで全国的に知られた茨城県鹿島町が市制施行の際に,鹿島市を名乗ろうとして,佐賀県鹿島市の猛反発を食らったのと同様のケースだ。しかし,知名度よりも歴史が優先し,それぞれ宮古島市,鹿嶋市を市名とすることになった。
富士見市(1972年4月市制)
ふじみの市(2005年10月市制)
|
○後発の市が,同音同字を回避した事例
北広島市(北海道)←→広島市(広島県) |
常陸太田市(茨城県)←→太田市(群馬県) |
鹿嶋市(茨城県) ←→鹿島市(佐賀県) |
武蔵村山市(東京都)←→村山市(山形県) |
東大和市(東京都)←→大和市(神奈川県) |
東久留米市(東京都)←→久留米市(福岡県) |
東松山市(埼玉県)←→松山市(愛媛県) |
美濃加茂市(岐阜県)←→加茂市(新潟市) |
尾張旭市(愛知県)←→旭市(千葉県) |
大和郡山市(奈良県)←→郡山市(福島県) |
長岡京市(京都府)←→長岡市(新潟県) |
京田辺市(京都府) ←→田辺市(和歌山県) |
泉佐野市(大阪府)←→佐野市(栃木県) |
泉大津市(大阪府) ←→大津市(滋賀県) |
河内長野市(大阪府)←→長野市(長野県) |
大阪狭山市(大阪府)←→狭山市(埼玉県) |
大野城市(福岡県) ←→大野市(福井県) |
宮古島市(沖縄県)←→宮古市(岩手県) |
豊後大野市(大分県) ←→大野市(福井県) |
みよし市(愛知県) ←→三好市(徳島県) |
大和高田市(奈良県)や陸前高田市(岩手県)の場合も,高田市(新潟県)との同音同字を回避した例だが,本家の高田市が合併によって上越市となり,消滅してしまった。 また,東村山市(東京都)は,市制施行前にすでに東村山町,その前は東村山村であり,村山市(山形県)との同名を避けたわけではない。そもそも,村山市の東にはない。村山町(現武蔵村山市)の東なので東村山という。
1960年,青森県に日本初のひらがなの市むつ市が誕生し,当時は話題を呼んだ。その後も,いわき市(福島県),えびの市(鹿児島県),つくば市(茨城県),ひたちなか市(茨城県)などのひらがなの市が生まれたが,それでも平成の大合併がスタートする前の2000年には,668市のうちのわすが5市,1%に満たない。しかし,2001年のさいたま市の発足は記憶に新しいが,それ以外にも平成の大合併ではひらがな名の市が続々誕生し,2001年1月〜2007年3月に新しく市制をスタートさせた(予定も含む)166市のうち,ひらがな名の市は実に15市を数える。さらに,南あわじ市や東かがわ市などひらがながに1文字だけが漢字の市も4市ある。
しかし,ひらがな地名といってもそのほとんどは漢字表記がもともと存在した。当初は陸奥(むつ),磐城(いわき),常陸(ひたち),蝦野(えびの)など漢字が難しいという理由があったが,近年多いのは,ひらがなのほうがソフトで親しみやすいという理由である。ただ,実際のところもっとも多いのは,合併する市町村のなかに同名の自治体があり,吸収合併のイメージを避けるためにひらがな市名としたケースだ。次の市がそうである。
|
秋田県にかほ市(仁賀保町など3町が合併) 茨城県かすみがうら市(霞ヶ浦町など2町が合併)
千葉県いすみ市(夷隅町など3町が合併) 福井県あわら市(芦原町など2町が合併)
三重県いなべ市(員弁町など4町が合併) 兵庫県たつの市(龍野市など4市町が合併)
福岡県うきは市(浮羽町など2町が合併) |
|
イメージだけが先行しているのではないかと思われるのが,栃木県さくら市と群馬県みどり市だ。新市名を決めるとき,多くの自治体は住民から公募をする。そのとき,どの自治体でも公募の定番のように「さくら」や「みどり」がランキングされる。日本ならどこの地方でもイメージとしたい言葉だからた。逆をいえば,地域の顔が見えてこない。さいたま市でも,区の名を決めるとき公募方式を取ったが,その結果,桜区も緑区も誕生した。
沖縄県うるま市の市名は沖縄の方言でサンゴを意味する「ウル」)の島(マ)「宇流麻(うるま)」に由来し,元は「琉球」と並ぶ沖縄の雅名である。方言をそのまま新市名とした珍しい例だ。
3-4で取り上げたように,合併後,従来の地名をくっつけて新地名とする合成地名は,古くから各地に見られる。平成の大合併でも次ような合成地名の新市が誕生した。
|
秋田県大仙市(大曲市と仙北郡7町村が合併) 茨城県小美玉市(小川町,美野里町,玉里町が合併)
長野県東御市(東部町と北御牧村が合併) 福岡県福津市(福間町と津屋崎町が合併)
福岡県宮若市(宮田町と若宮町が合併) 熊本県宇城市(宇土郡2町と下益城郡3町が合併)
|
|
気になるのは次の新市名である。上の6市に比べ,下の5市の場合,従来の2つの地名を単純にくっつけただけ,どこかの国の銀行合併の際の新銀行名と同じだ。いちき串木野市の場合,しかも,「いちき」だけがなぜひらがなになったのだろうか。市のHPで調べても分からなかったが,前述のかすみがうら市とともに,市名の文字数が6字となり,堂々日本一長い名の市となった。
|
秋田県由利本庄市(本庄市と由利郡7町が合併) 栃木県那須烏山市(南那須町と烏山町が合併)
山口県山陽小野田市(小野田市と山陽町が合併) 鹿児島県いちき串木野市(串木野市市来町が合併)
鹿児島県薩摩川内市(川内市薩摩郡8町村が合併)
|
|
佐賀県三田川町,東背振村といっても,全国的には全く無名だが,吉野ヶ里遺跡はそれほど歴史に詳しい人でなくても多くの人が知っている。この2つの町と村が合併し,新町名を吉野ヶ里町に決めた。一気に全国区のビッグネームだ。新市の場合も,有名な地名にあやかって知名度を高めようした事例が多い。旧国名を使ったり,西東京市や北名古屋市のように付近の大都市に東西南北を付ける例は多いが,他にもこんな例がある。
○山の名
白山市(2005年2月市制 石川県松任市,美川町,鶴来町,河内村,吉野谷村,鳥越村,尾口村,白峰村が合併)
白山(はくさん)…石川・岐阜両県境にある火山で白山火山帯の主峰。古くから信仰の山として知られる。
八幡平市(2005年9月市制 岩手県西根町,松尾村,安代町が合併)
八幡平(はちまんたい)…岩手・秋田両県の県境にある火山。ゆるやかな傾斜をもつ高原状の山でスキー場などがある。
雲仙市(2005年10月市制 長崎県国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町,南串山町が合併)
雲仙(うんぜん)…長崎県の島原半島にある火山群,最高峰の普賢岳が1995年に大噴火をした。
熊本県阿蘇市や鹿児島県霧島市の場合は阿蘇郡や阿蘇町,霧島町がすでにあった。
○川の名
千曲市(2003年9月市制 長野県更埴市,上山田町,戸倉町,が合併)
千曲川…日本最長の信濃川の上流部,長野県内を流れる部分。
吉野川市(2004年10月市制 徳島県鴨島町,川島町,山川町,美郷村が合併)
吉野川…四国中央部を東流し,紀伊水道に注ぐ。四国三郎と呼ばれる。
四万十市(2005年4月市制 高知県中村市,西土佐村が合併)
四万十川…四国西南地域を大きく蛇行しながら,太平洋に注ぐ四国最長の川。
紀の川市(2005年5月市制 和歌山打田町,粉河町,那珂町,桃山町,貴志川町が合併)
紀ノ川…奈良県南部の大台ケ原山に発し,和歌山県北部を西流して,和歌山市で紀伊水道に注ぐ川。
○その他
牧之原市(2005年10月市制 静岡県相良町,榛原町が合併)
牧ノ原台地…静岡県西部の標高40〜200mの台地,日本一の茶の産地。 |
以下は一度は決まりかかったが,実現しなかった幻の新市だ。
アップル市(青森県)・・・・・・・・・・リンゴの産地だから→合併が破談
中央アルプス市(長野県)・・・・・中央アルプスの山麓に位置するから→合併が破談
太平洋市(千葉県)・・・・・・・・・・・大海原のように開かれた市へ→全国からの反発で撤回→山武市へ
南セントレア市(愛知県)・・・・・・・中部新空港セントレアの南に位置するから→合併が破談
黒潮市(高知県)・・・・・・・・・・・・・高知県のイメージ→合併が破談,しかし近くの別の合併で黒潮町が誕生
湯陶里市(佐賀県) ・・・・・・・・・・温泉と陶器の里という意味と“ゆとり”の語呂→住民の反発で撤回→武雄市へ
れいめい市(鹿児島県)・・・・・・・近代日本の黎明(れいめい)の地→住民の反発で白紙撤回→いちき串木野市へ
|
上記以外にも,きらら市(北海道) なまはげ市(秋田県) ふるさと市(長野県) やわらぎ市(奈良県) マスカット市(岡山県)
やすらぎ市(島根県) サザンセト市(山口県) 七夕市(福岡県) そよかぜ市(佐賀県) 天草シオマネキ市(熊本県)
ブルー奄美市(鹿児島県)など
市町村合併で,新しい自治体の名をどうするかという問題はどこでも行政関係者を悩ませる。それが原因で合併が破談になった例もある。上記に多くの新しい市を紹介したが,とりわけ@やFで取り上げた市などは,ブログなどをみても多くの人々から反発,批判,不評の嵐で,好意的な意見はほとんどない。地名には,その土地の歴史・文化・伝統・自然などあらゆるものが秘められていると言われるが,もちろんその通りで,自分の住む土地の名には誰でも愛着を持っている。その地名が消滅し,突然耳慣れない呼び名が,これからの新しい名だと言われても,抵抗を感じる人が多いのは当然である。 しかし,地名も生きものであり,古来,生まれ,消えることを繰り返してきた。私が務める学校のある愛知県江南市も合併の話が持ち上がった時があったが,子どもたちに意見を求めると,「江南」の名が消えるのがいやだから反対という声が意外に多かった。しかし,「江南」という地名も1954年の町村合併で生まれた地名である。江には大河の意味があり,木曽川の南という意味の地名だ。中国の江南(長江の南)に通じる。命名後,50年を経てしっかり地元に定着している。北九州市(1963年市制)や東大阪市(1967年市制)だって,考えてみる安直な決め方なんだが,今では違和感がない。愛知県豊田市(1959年,挙母市から市名を変更)のように,由緒ある地名から地元の企業名に変更なんて,現在ならば猛反発を受ける名の付け方だ。しかし,半世紀も経てば,豊田は誰もが知る地名たが,挙母(ころも)となると,地元の人でも読めない人が多い。 今,いろいろ不評の新地名も,年月を経ると親しみを持たれ,定着してくるだろう。もちろん,新地名はその土地の風土に合う名にして欲しい。ひらがなだと親しみやすいとか,○○の西にあるからとか安易な付け方だけはやはり避けて欲しい。
●

●
***********************************************************************************************************
岡山県に変わった名の駅がある。あの剣豪の宮本武蔵や奈良時代の遣唐使であり政治家でもあった吉備真備の名が駅名になっている。
「宮本武蔵」駅は岡山県美作市の兵庫県境に近い智頭急行智頭線にある。付近には武蔵の生家や墓など宮本武蔵に由来の史跡が多く,宮本武蔵温泉もある。下のような写真を撮るために訪れる鉄道ファンが多い。
「吉備真備」駅は,岡山県南部を走る第3セクター井原鉄道井原線にある。2005年,合併によって倉敷市になったが,旧地名は吉備郡真備町だった。まきび公園には吉備真備の記念館や記念碑がある。
宮本武蔵や吉備真備に比べると知名度は劣るが,実は岡山県にはもう一つ人名にちなんだが駅名がある。JR伯備線の「方谷」駅である。当地出身の幕末の陽明学者で寺社奉行を務めた山田方谷に由来する。
また,神奈川県JR鶴見線に「鶴見小野」「浅野」「安善」「武蔵白石」「大川」という名の駅があるが,これらもすべて人名に由来する駅名である。大正時代に横浜〜川崎の臨海部が埋め立てられ,そこに鶴見臨港鉄道が敷かれた。新しい埋め立て地であったたために,地名も定まっておらず,そこで,この鉄道の駅名には埋め立て工事や鉄道建設の功労者や協力者の名がつけられた。
「鶴見小野」駅…地元の大地主の小野信行に由来。
「浅野」駅…浅野財閥の創業者で鶴見臨港鉄道を創設した浅野総一郎に由来,なお,「扇町」駅の名は浅野家の家紋の扇に由来する。
「安善」駅…浅野総一郎と同郷で,安田銀行を創設し,安田財閥の祖となった安田善次カに由来。
「武蔵白石」…日本鋼管(NKK)の創立者白石元治郎に由来。
「大川」…製紙業など80有余の企業の設立・運営に関与し「事業の化身」と称された大川平三郎に由来。
●

●
***********************************************************************************************************
歴史の教科書に登場する次の30人,その苗字が地名に由来している人物は何人いるだろうか。
蘇我 馬子 |
小野 妹子 |
紀 貫 之 |
藤原 道長 |
平 清 盛 |
源 頼 朝 |
北条 時宗 |
足利 尊氏 |
新田 義貞 |
毛利 元就 |
武田 信玄 |
上杉 謙信 |
織田 信長 |
明智 光秀 |
豊臣 秀吉 |
徳川 家康 |
石田 三成 |
田沼 意次 |
松平 定信 |
小林 一茶 |
大塩平八郎 |
水野 忠邦 |
井伊 直弼 |
西郷 隆盛 |
岩倉 具視 |
福沢 諭吉 |
板垣 退助 |
伊藤 博文 |
夏目 漱石 |
新渡戸稲造 |
正解は27人。平安時代に臣下に降りた天皇の後裔に下賜された平姓や源姓,桃山時代,関白となった羽柴秀吉が朝廷から下賜された豊臣姓を除く上記の姓はすべてが地名に由来している。それぞれの由来は次のようである。
蘇我…大和国高市郡蘇我邑を本拠とした 小野…近江国滋賀郡小野村で発祥した 紀…紀伊国の国造をつかさどった一族
藤原…中臣鎌足の生地大和国高市郡藤原郷にちなむ 北条…伊豆国北条郷に勢力を持った 足利…下野国足利荘を領有した
新田…上野国新田郡新田荘を領有した 毛利…相模国愛甲郡毛利庄を所領とした 武田…常陸国武田郷から甲斐に移った
上杉…丹波国何鹿上杉庄を領有した 織田…越前国丹生郡織田庄に発祥した 明智…美濃国明智庄に発祥した
徳川…上野国新田郡得川郷に由来するが,家康が「得」を佳字である「徳」に改めた 石田…近江国坂田郡石田村に発祥した
田沼…下野国安蘇郡田沼村に発祥した 松平…尾張国加茂郡松平郷に発祥した 小林…信濃国伊那郡小林村の出身
大塩…播磨国大塩村に発祥した 水野…尾張国春日井郡山田荘の地頭職となり同郡水野に住んだ
井伊…駿河国井伊谷を所領とした 西郷…肥前国高来郡西郷に住んだ 岩倉…洛北の岩倉に住んだ
福沢…信濃国長野県埴科郡の福沢に発祥した 板垣…甲斐国山梨郡板垣に発祥した
伊藤…伊勢の国に住んだ藤原氏の一族が名乗った 夏目…信濃国更級郡夏目郷に発祥した
新渡戸…下野国新渡戸を所領とした
●

●
***********************************************************************************************************
●
■
3-22で歴史上の人物を事例にとりあげたが,日本人の苗字の多くは地名に由来している。これは,日本人の生活が土地と深い結びつきを持っていたことを裏付けるものである。大相撲の力士名も,隠岐の海,土佐豊など地名にちなむものは昔から多く,琴欧州,把瑠都(バルト),黒海など外国人力士のしこ名にもこの傾向が見られる。土地との結びつきなど関係がなさそうな芸能人ばどうだろう。これも調べてみるとけっこう多い。
【歌手】氷川きよし…東京赤坂にある氷川神社 八代亜紀…熊本県八代市 水前寺清子…熊本県熊本市の水前寺公園
野口五郎…富山・長野阜県境のにある山「野口五郎岳」 都はるみ…京都市 大川栄策…福岡県大川市
鳥羽一郎…三重県鳥羽市
【タレント】 黒木瞳…福岡県八女郡黒木町 瀬戸朝香…愛知県瀬戸市 高知東生…高知県高知市 京唄子…京都府京都市
所ジョージ…埼玉県所沢市(所沢の柳ジョージという意味) 黒部進…富山県黒部市 ハライチ(漫才コンビ)…埼玉県上尾市原市
なぜか演歌歌手の名には地名に由来するものが多い。天童よしみは,将棋の町として有名な山形県天童市とは関係はない。「天から授かった童(わらべ)」という意味で天童だそうだ。芸能人ではないが,「仮面ライダー」の作者である漫画家石ノ森章太郎は出身地の宮城県石森町をペンネームにしている。また,横須賀恵は,あの山口百恵のペンネームである。
●
 ●
*********************************************************************************************************** ●
その駅の名は「さくらんぼ東根」といい,「400系つばさ」が停車する。JR奥羽本線には「東根」駅は以前からあったが,東根市北部の温泉街の近くにあり,東根市中心部からは離れていた。市街地の中心部に駅を設置することは市民の悲願だったが,それが実現したのが,1999年,山形新幹線が新庄駅まで開通したときである。すでに「東根」駅があったため,新駅の名は「さくらんぼ東根」駅と決まった。東根市のさくらんぼ生産は全国一,市内にはさくらんぼ東根温泉があり,さくらんぼ図書館もあり,さくらんぼは市のシンボルというわけだ。
フルーツの名がつく駅としては,他に山梨県に「勝沼ぶどう郷」駅がある。JR中央本線の「勝沼」駅が1993年に「勝沼ぶどう郷」と改称した。勝沼ふきんは全国一のぶどう産地として知られている。
また,香川県さぬき市にはJR高徳線に1998年に新設された「オレンジタウン」駅がある。ただ,オレンジタウンはJR四国グループが開発中の四国最大のニュータウンの名で,とくにオレンジの大産地というわけではない。しかし,この駅には特急も停車する。
他にも,北海道に「アップルよいち」,青森県に「なみおかアップルヒル」,石川県に「ころ柿の里 しか」,鳥取県に「ふれあい桃梨道」という駅
もあるが,駅と行ってもこれらは道の駅,線路はなく列車は止まらない。

●

●
***********************************************************************************************************
●
ジョン・F・ケネディやシャルル・ドゴールの名を加えるともう何の名称かお気づきになられたと思う。これらは世界各地の空港の名である。2004年11月,高知空港は滑走路延長に伴い,高知龍馬空港と改称した。龍馬とはもちろん土佐の英雄坂本龍馬のことであり,その名の使用を願って,県民7万人の署名が集められ,県議会で全会一致で可決された。人名を冠した空港は日本では,龍馬空港が初めてだが,世界には数多い。
◎ 人名を冠した世界のおもな空港
空 港 名 |
所 在 地 |
人物の由来 |
ジョン・F・ケネディ空港 |
アメリカ・ニューヨーク |
アメリカ合衆国35代大統領,在任中に暗殺される |
ジョン・ウェイン空港 |
アメリカ・サンタナ |
「アメリカの英雄」として賞賛されたハリウッドスター |
ルイ・アームストロング空港 |
アメリカ・ニューオリンズ |
20世紀を代表するジャズ・ミュージシャン |
レスター・B・ピアソン空港 |
カナダ・トロント |
ノーベル平和賞を受賞したカナダの政治家 |
シャルル・ドゴール空港 |
フランス・パリ |
フランス第5共和制初代大統領 |
ジョン・レノン空港 |
イギリス・リバプール |
リバプールで活躍したビートルズのメンバー |
レオナルド・ダ・ビンチ空港 |
イタリア・ローマ |
ルネサンスの芸術家 |
ミケランジェロ空港 |
イタリア・ローマ |
ルネサンスの芸術家 |
マルコ・ポーロ空港 |
イタリア・ベネチア |
「東方見聞録」で知られる13世紀のベネチア商人 |
ガリレオ・ガリレイ空港 |
イタリア・ピサ |
ルネサンスの科学者 |
アメリゴ・ヴェスプッチ空港. |
イタリア・フィレンツェ |
大航海時代の探検家,彼の名はアメリカの語源 |
フランツ・ヨゼフ・シュトラウス空港 |
ドイツ・ミュンヘン |
19世紀の作曲家 |
ジョモ・ケニヤッタ空港 |
ケニヤ・ナイロビ |
ケニアの初代首相であり初代大統領 |
インディラ・ガンディ空港 |
インド・デリー |
インド初代首相ネルーの娘で第3代首相 |
スタルノ・ハッタ空港 |
インドネシア・ジャカルタ |
インドネシア初代大統領と副大統領 |
ニノイ・アキノ空港 |
フィリピン・マニラ |
マルコス独裁政権に抵抗し,暗殺された政治家 |
ベン・グリオン空港 |
イスラエル・テルアビブ |
イスラエルの初代首相 |
イマム・ホメイニ空港 |
イラン・テヘラン |
イラン・イスラム革命の指導者 |
チンギスハーン空港 |
モンゴル・ウランバートル |
史上最大の帝国をつくったモンゴルの英雄 |
台湾最大の空港である台北空港は,中華民国の総統であり,国民党党首であった蒋介石の名をとって蒋介石国際空港と呼ばれていたが,2006年,民主化された台湾に独裁者の名は好ましくないということで台湾桃園国際空港に改称された。
なお,人名を関した空港は日本では高知龍馬空港だけだが,変わった命名として,たんちょう釧路空港(北海道釧路市),コウノトリ但馬空港(兵庫県豊岡市),米子鬼太郎空港(鳥取県境港市),出雲縁結び空港(島根県出雲市),徳島阿波踊り空港(徳島県松茂町),対馬やまねこ空港(長崎県対馬市)などがある。他にも中部国際空港(愛知県常滑市)が「セントレア」の呼び名で知られているが,神戸空港(兵庫県神戸市)が「マリンエア」,種子島空港(鹿児島県中種子町)が「コスモポート」の愛称で呼ばれている。
さて,冒頭のウルトラマンだが,ウルトラマン生みの親の円谷英二氏の出身地の福島空港の愛称を「ウルトラマン空港」にするよう2009年,県議会で提案された。まだ,実現していないが,福島空港ではすでにウルトラマンの立像やウルトラヒーローのジオラマ等が常設展示されている。ただ,地元には福島空港を「Dy.野口英世空港」にしようという運動もある。
●

●
***********************************************************************************************************
壱岐(いき)は長崎県の離島です!』壱岐のある旅館が発行しているメールマガジンにこのような見出しが最上段に記載してあった。壱岐を隠岐(おき)(島根県)と勘違いする人が多いからだという。このように「あれっ,どっちがどっちだったかな?」と迷ってしまうそっくり地名は全国各地に数多い。
さて次の場合はとっちがどっち?・・・・・
○ |
@ A)佐多岬 B)佐田岬○ |
A A)野寒布岬 B)納沙布岬○ |
B A)日御碕 B)日ノ御碕○ |
C A)牡鹿半島 B)男鹿半島○ |
D A)クッチャロ湖 B)屈斜路湖○ |
E A)西表島 B)西之表市○ |
F A)奥入瀬川 B)追良瀬川○ |
|
@ A 佐多岬(さたみさき)<鹿児島県南大隅町> B 佐田岬(さだみさき)<愛媛県伊方町>
佐多(さた)岬は九州最南端,佐田(さだ)岬は四国最西端の岬である。柳田國男によれば,サタ(サダ)とは古語で海に突き出した地形のことをいい,サは先(さき)のサ,タは彼方(かなた)のタと同じで方向を意味しているそうだ。2つの岬の名の由来は同じである。四国の足摺(あしずり)岬もかつては蹉蛇(さだ)岬と呼ばれていた。この岬には四国38番札所蹉蛇(さだ)山金剛福寺がある。
A A 野寒布(ノシャップ)岬<北海道稚内市> B 納沙布(ノサップ)岬<北海道根室市>
アイヌ語で「あご」のことをnot(ノッ)をいい,地形があごのように海に突き出た岬や半島の意味を持っている。納沙布(のさっぷ),野寒布(のしゃっぷ)ともアイヌ語でnot-sam「岬のそば」が語源と思われる。北海道には他にも野付(ノツケ)崎や能取(ノトロ)岬などnotに由来するする地名が多く見られ,一説には能登(のと)半島もアイヌ語notが語源であるといわれている。
B どちらも「ひのみさき」 A<島根県出雲市> B<和歌山県日高町と御浜町の境>
島根県の日御碕(ひのみさき)には日沈宮(ひのしずみのみや)と呼ばれる日御碕神社がある。この神社は出雲大社から見て夏至の日没線上にあり,太陽神である天照大神を祭神にしている。これが日御碕の名の語源とされている。和歌山の日ノ御埼(ひのみさき)も日の沈む西方を臨んでいるが,島根の日御碕と語源が関連しているかどうかははっきりしない。なお,こちらの日ノ御埼は日の岬とも書く。
C A 牡鹿(おしか)半島<宮城県石巻市> B 男鹿(おが)半島<秋田県男鹿市>
「おしか」の語源は,アイヌ語でオ(接頭語)+シカ(海岸),男鹿(おが)もかつては「おしか」と呼ばれていたという。秋田県境に近い山形県北部に女鹿(めが)という土地があり,男鹿といえば「なまはげ」で有名だが,この女鹿にもなまはげとよく似た「あまはげ」という風習があるのが興味深い。
D A クッチャロ湖<北海道浜頓別町> B 屈斜路(クッシャロ)湖<北海道弟子屈町>
この2つの名もまぎらわしい。クッチャロ湖はラムサール条約にも登録されている日本最北の湖,屈斜路(くっしゃろ)湖は幻の怪獣クッシーでも有名になった道東のカルデラ湖,どちらも語源は,アイヌ語の「トー・クッ・チャロ」,沼から水の流れ出る口という意味だ。登別温泉の近くに倶多楽(クッタラ)湖という湖もあるが,こちらはまったく語源は別である。
E A 西表(いりおもて)島<沖縄県石垣市> B西之表(にしのおもて)市<鹿児島県種子島>
沖縄では,東を“あがり”,西を“いり”という。太陽が東から“上がり”西へ“入る”ところからきており,八重山諸島の中心である石垣島の西に位置していることが由来のようだ。「西之表」は良港に恵まれ,種子島の行政・経済・交通の中心地であり,島内でもっとも人口が多い。「異国文化を受け入れる西の表玄関」,あるいは「西に向く種子島の表玄関」の意味だと言われている。
F どちらも「おいらせがわ」 どちらも青森県
同じ青森県内でも約100kmfg離れており,世界遺産の白神山地から日本海へ流れるのが追良瀬(おいらせ)川,十和田湖から太平洋へ流れるのが奥入瀬(おいらせ)川である。由来は,ともに瀬音が・絶え間なく続く・川を意味するマオリ語の「オイ・ラ・テ」が転訛したいう説があるが,なぜマオリ語なのか分からない。
※拙著「地名の雑学」より抜粋
 ● ***********************************************************************************************************
@「ラ・オツェアーノ」駅
−8時35分,ステラーロ (La
Stelaro)駅を出発した銀河ドリーム号は山間を走り,途中,ブリーラ・リヴェーロ (Brila Rivero)駅, フォルクローロ (Folkloro)駅などに停車し,11時53分に終着駅のラ・オツェアーノ (La Oceano)駅に到着−
どこかヨーロッパの鉄道のイメージだが,これはれっきとした日本の鉄道,岩手県中央部を走るJR釜石線である。JR釜石線は,『銀河ドリームライン』の愛称で知られ,宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモデルとなった鉄道として知られている。宮沢賢治は作品の中でエスペラント語をよく使っていたところから,1995年に全区間29駅にそれぞれの駅にちなんだエスペラント語の愛称がつけられた。たとえば,『遠野物語』で知られる遠野は民話を意味するフォルクローロ,太平洋に臨む釜石は大洋を意味するラ・オツェアーノというふうだ。銀河ドリーム号の車内放送もエスペラント語が使われているらしい。
A 「ねずみ男」駅
−ねずみ男駅霊番ホームを出発した目玉おやじ列車は,途中,ざしきわらし駅,砂かけばばあ駅,こなきじじい駅などに停車し,約40分後に終着の鬼太郎駅に到着− 水木しげる氏の出身地であり,今や年間100万人を超える観光客が訪れるようになった「妖怪の町」境港市,山陰本線の米子とこの境港を結ぶのがJR境線である。境線の全16駅には,米子駅がねずみ男駅,境港駅が鬼太郎駅というように妖怪の名が愛称としてつけられている。また,この区間を走る鬼太郎や目玉おやじの絵でラッピングされた妖怪列車に乗ると,運がよければ(悪ければ)車内で妖怪に出合うことあるという。
B 「ありがとう」駅
JR土讃線で高知市へ向かう特急列車は終着の高知駅の1駅前に後免駅に停車する。後免は「ごめん」と読む。江戸初期にこの地が藩の諸役御免になったことがこの地名の由来である。今で言う経済特区のようなものだ。列車が後免駅のホームに入ると車内放送は「ごめ〜ん ごめ〜ん」というそうだ。この後免駅から海岸線を東へ土佐くろしお鉄道が延びる。一つめの駅は後免町(ごめんまち)という。この後免町駅の愛称がありがとう駅なのだ。後免の次は後免町では紛らわしいという指摘があり,また,この町の出身である『アンパンマン』の作者のやなせたかし氏の「ごめんなさい・ありがとう」という気持ちを表現して「ありがとう駅」としてはどうかと言う提案で名づけられた。両駅にはやなせ氏のごめん駅・ありがとう駅にちなんだ歌碑がある。
※拙著「地理の素」より抜粋
 ● ***********************************************************************************************************
●
「アンデスメロン」の名の由来は「つくって安心,売って安心,買って安心」ということで「アンシンデスメロン」,これを略して「アンデスメロン」,南米のアンデス山脈とはまったく無関係である。しかし,われわれの周辺には関さば,石狩鍋,浅草のり,野沢菜など地名にちなんだ食べ物はけっこう多い。中には,「えっ地名が語源なの?」と思うような意外な食べ物もある。さて次のうち,語源が地名に由来するものはいくつあるだろうか。
}由来は
○ |
1)ジャガイモ ○ |
2)ほうれんそう○ |
3)かぼちゃ |
4)鴨南ばん |
5)竜田揚げ |
6)エクレア |
7)ババロア |
8)軍鶏(シャモ) |
9)烏骨鶏(ウコッケイ) |
10)八つ橋つ橋○ |
11)人形焼き |
12)今川焼き |
13)マヨネーズ○ |
14)ケチャップ |
15)タバスコ |
|
|
【答】赤太字が地名が語源となっていることば
1)ジャガイモ/ジャガタライモの略で,ジャガタラはインドネシアの首都ジャカルタのこと,この地を支配したオランダ人が17世紀に長崎に伝えた。
2)ほうれんそう/原産地であるペルシャを中国語で「法蓮」と呼んだ。
3)かぼちゃ/16世紀にポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝える。
4)鴨南ばん/南ばんとはネギのこと,ネギは東南アジアから伝わり,東南アジアの国々を中国では南蛮と呼んだ。
5)竜田揚げ/片栗粉をまぶして油で揚げたときの赤褐色が紅葉の名所竜田川を連想させた。
6)エクレア/稲妻を意味するフランス語のエクレールが語源。クリームが飛び出さないよう稲妻のように素早く食べることから。
7)ババロア/バイエルン王国(ドイツ南部)の貴族たちのあいだで流行した飲み物,バイエルンをフランス語ではハバロアと言った。
8)軍鶏/原産国のタイで闘鶏に使われたところから軍の文字を使っている。シャモという呼び名はタイの古称シャムから。
9)烏骨鶏/皮・骨・肉・内臓までが紫黒色をしている。骨が烏(からす)のように黒いニワトリと言う意味。
10)八つ橋/京都銘菓,江戸時代初期の箏曲演奏家である八橋検校(やつはしけんぎょう)に由来。
11)人形焼き/江戸日本橋の人形町発祥,一帯には人形浄瑠璃などの見せ物小屋が多く,人形の顔を模したという説もある。
12)今川焼き/江戸時代末期に江戸の神田今川橋近くの店で売り出された。三笠の別名があるがこれも奈良の地名。
13)マヨネーズ/諸説があるが,地中海のメノルカ島のマオンあるいはマヨルカ島など地名説が有力。
14)ケチャップ/中国南部で鮭などを塩漬けにした魚醤の「ケチアプ」がマレーに伝わり「ケチョップ」と呼ばれるようになった。他にも説有り。
15)タバスコ/タバスコはとうがらしの産地であるメキシコの州の名であり,この地方で栽培されるとうがらしの品種名でもある。
 ● ***********************************************************************************************************
次にあげる世界のお酒,名前が地名に由来するものはどれだろう。 ○ |
1)バーボン○ | 2)スコッチ○ | 3)テキーラ | 4)ウォッカ | 5)シャンパン○ | 6)コニャック ○ | 7)ボジョレヌーボー○ | 8)ロゼ | 9)紹興酒 | 10)マッコリ ○ | 11)プランテー | 12)ラム酒 | 13)マディラ酒 ○ | 14)モーゼル酒 ○ | 15)ポートワイン ○ |
| 【答】赤太字が地名が語源となっていることば
1)バーボン/19世紀にアメリカ・ケンタッキー州バーボン郡周辺でつくられるウィスキー。
2)スコッチ/イギリス北部のスコットランドでつくられたウィスキー。スコッチはスコットランドの略称。
3)テキーラ/メキシコ・ハリスコ州テキーラでつくられる蒸留酒。
4)ウォッカ/英語で言うウォーター,ロシア語の水を意味するVOD(ワダ)からVODKA(ウォッカ)に派生した。
5)シャンパン/フランス・パリ東方のシャンパーニュ地方が産地の発泡性のワイン。
6)コニャック/フランス西部のシャラント地方にあるコニャック市付近でつくられるブランデー。
7)ボジョレヌーボー/フランス南東部のボジョレー地方でつくられるワイン。ヌーボーとは新酒のこと。
8)ロゼ/淡紅色のワイン。ロゼはバラ色を意味するフランス語。
9)紹興酒/中国シャンハイの南方浙江省紹興市でつくられる老酒(ラオチュー)。
10)マッコリ/韓国の伝統酒。「マッ」は「粗雑に 」,「コルダ」は「濾(こ)す」の韓国語で,「粗く濾した酒」という意味。
11)ブランテー/”焼いたワイン”という意味の フランス語vin brule (ヴァンブリュレ)が、英語風に訛ってbrandy (ブランデー)。
12)ラム酒/原料であるサトウキビを表すラテン語Saccarum(サッカル)の語尾のrum(ラム)から。
13)マディラ酒/北大西洋のポルトガル領マディラ諸島でつくられるワイン。
14)モーゼル酒/ライン川の支流ドイツのモーゼル川流域に産する白ブドウ酒。
15)ポートワイン/ポルトガル北部でつくられるワインの積み出し港であるオポルトが由来。
1)から5)はコーヒーの銘柄名,6)から10)は紅茶の銘柄名。その名が地名に由来するものはどれだろう。
○ |
1)モカ |
2)ブルーマウンテン○ |
3)キリマンジャロ○○ |
4)マンデリン |
5)サントス○ |
6)ダージリン ○○ |
7)アッサム |
8)ウバ |
9)キャンディー ○ |
10)キーマン ○○ |
|
【答】赤太字が地名が語源となっていることば
1)モカ/イエメンにありアラビア半島南端の紅海に臨むコーヒーの輸出港モカに由来。人気コーヒーランキング1位。
2)ブルーマウンテン/ジャマイカ東部の山地ブールーマウンティンズの標高1000m以上の高地で生産されるコーヒーの最高級品。
3)キリマンジャロ/タンザニア産のコーヒーの日本での呼称。キリマンジャロはタンザニア北東部のアフリカ大陸最高峰の山。
4)マンデリン/スマトラ島でコーヒー栽培を始めたマンデリン族に由来。
5)サントス/世界最大のコーヒー産出国ブラジルのコーヒー積み出し港サントスに由来。
6)ダージリン/インド北東部のヒマラヤ山麓ダージリン地方で生産される高級茶。世界の三大銘茶のひとつ。
7)アッサム/インドの北東部ヒマラヤの南麓アッサムが産地。ミルクとの相性がよく,ロイヤルミルクティーに最適る。
8)ウバ/スリランカのウバ州の高地で栽培される高級茶。ダージリン,キーマンとともに世界三大銘茶のひとつ
9)キャンディー/スリランカの古都キャンディーを中心にした高原地帯で栽培される渋みの少ないポピュラーな紅茶
10)キーマン/世界三大銘茶のひとつ。シャンハイ東方の安徽省祁門(キモン)県の出身者がつくる中国の高級紅茶紅茶
○コーヒー豆人気best10(日経流通新聞 単位:人)
○ |
@ モカ |
393 |
A ブルーマウンテン |
367 |
B キリマンジャロ |
358 |
C コロンビア |
184 |
D ハワイ・コナ |
91 |
E マンデリン |
78 |
F グアテマラ |
59 |
G トラジャ |
58 |
H ブラジルサントス |
54 |
I ジャマイカ |
48 |
|
人気10銘柄のうち,マンデリンとトラジャが栽培しているインドネシアの部族の名
その以外の銘柄名はすべて産地や集散地など地名に由来 |
|

●
***********************************************************************************************************
1)から5)は犬,6)は馬,7)8)はニワトリ,9)10)は牛の品種名。その名が地名に由来するものはどれだろう。
○ |
1)チワワ |
2)ポメラニアン ○ |
3)プードル |
4)ラブラドルレトリバー○ |
5)マルチーズ○ |
6)サラブレッド ○ |
7)ブロイラー |
8)レグホン ○ |
9)ホルスタイン |
10)ジャージー ○ |
|
【答】赤太字が地名が語源となっていることば
1)チワワ/メキシコのチワワ州が原産地,世界的に公認された最も小さな犬種
2)ポメラニアン/ドイツ北東部からポーランドにかけて広がるポメラニア地方が原産地
3)プードル/ドイツ語の水たまりや水がパチャパチャとはねると言う意味のpfude(プーデル)に由来。水辺の猟で活躍した。
4)ラブラドルレトリバー/カナダ北部大西洋岸のラブラドール地方で漁業に活躍した。レトリバーは獲物を持ち帰るという意味。
5)マルチーズ/地中海のマルタ島に由来。貿易商人がアジアから持ち込み愛玩犬として改良された。
6)サラブレッド/イギリスで競走用に改良された馬。Thoroughは完璧や徹底的,bredは 育てるや躾けるを意味する。
7)ブロイラー/食肉専用のニワトリ。broil(ブロイル)はオーブンなで丸ごと炙り焼きするという意味。
8)レグホン/採卵用のニワトリ。イタリアの港町Livorno(リヴォルノ)の特産品だった。その町の名を英語読みしたもの。
9)ホルスタイン/ドイツのライン川流域のシュレースウィヒ・ホルシュタイン州が原産地。世界で最も広く飼育されている乳用牛。
10)ジャージー/イギリス海峡にあるジャージー島原産の乳用牛,体操服のジャージもこの島特産の生地が由来。

●
***********************************************************************************************************
サッポロビール,小田急(小田原急行の略),三菱東京UFJ銀行,神戸屋(製パン)など大企業から個人店まで,社名や店名には地名が昔からよく使われている。崎陽軒といえば,シウマイ(シュウマイではない)知られる横浜を代表する名店,なにせ横浜駅構内だけでも崎陽軒の売店が14箇所もあるという。ただ,こ屋号の「崎陽」が長崎の別名であることはあまり知られていない。江戸時代,長崎で貿易をおこなっていた人たちが,太陽のあたる岬(崎)という意味で,長崎を「崎陽」と呼んでいたそうだ。サッポロビールや神戸のような場合は分かりやすいが,崎陽軒のように調べてみると,実は社名の由来は地名だったという意外な場合がけっこうある。さて,次の企業,社名が地名に由来しているものはどれだろうか?
○ |
1)タカラトミー/おもちゃ |
2)オムロン/健康機器 |
3)サンリオ/キャラクター商品 |
4)HOYA/メガネ |
5)エバラ/焼き肉のタレ |
6)熊谷組/建設会社 |
7)いすゞ自動車/自動車 ○ |
8)ワコール/女性下着 |
9)川崎重工/輸送機器 |
10)吉野家/牛丼 |
11)佐鳴予備校/学習塾 |
12)ヨドバシカメラ/家電販売店 |
13)高島屋/百貨店 |
14)小松製作所/建設機械 |
15)美津濃/スポーツ用品 |
|
【答】赤太字が地名が語源となっていることば
1)タカラトミー/創業地の東京都葛飾区宝町の地名に,玩具という子供たちの宝物をかけてタカラ(現・タカラトミー)と命名
2)オムロン/京都の御室(おむろ)に本社をおいたのでオムロン
3)サンリオ/社長の出身地である山梨(サンリ)の王というのは俗説で,サンリオはスペイン語で聖なる川の意味
4)HOYA/会社発祥の地である東京都保谷(ほうや)市(現西東京市)に由来
5)エバラ/創業の地が東京都荏原(えばら)区(現・品川区)
6)熊谷組/創業者の熊谷三太郎の姓より。読み方は「くまがい」,埼玉県にある熊谷市の読み方は「くまがや」
7)いすゞ自動車/伊勢神宮の「五十鈴川」にちなんでダイハツ(大阪発動機の略)や日野自動車(東京都日野市)の社名も地名に由来。
8)ワコール/創業者の出身地が滋賀県で,“江州(滋賀県の古称)に和す”という意味の和江に,“永遠に留める”という意味で留を加えて作った
商標「和江留」をカタカナ表記にしてワコール
9)川崎重工/川崎正蔵が設立した川崎造船所に由来,川崎市とは無縁。
10)吉野家/創業者が大阪吉野町(現在の大阪市福島区吉野)の出身。
11)佐鳴予備校/創業者の出身地である静岡県浜松市の佐鳴湖に由来
12)ヨドバシカメラ/藤沢写真商会が新宿区淀橋に移転し,社名を「淀橋写真商会」と改称
13)高島屋/前身の米穀商高島屋の創業者が近江国(滋賀県)高島郡の出身
14)小松製作所/創業の地である石川県小松市に由来
15)美津濃/創業者水野利八の出身地の美濃(岐阜県)

***********************************************************************************************************
日本海という名は日本人が自分たちで名付けたわけではない。太平洋もそうだが,そもそも日本人は自国の周囲の海に対していちいち特別な呼び方はしていない。日本海という名称はすでに17世紀に発刊された中国の世界地図『坤輿萬國全圖(こんよばんこくぜんず)』の中で見られ,さらに,19世紀初めに日本海を航行したロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督が,航海後に作成した地図の中で日本海を意味する『Mer
du Japon』と記載すると,以後,ヨーロッパで発行された地図では『Sea of Japan』『Japan Sea』つまり日本海の呼称が一般に使われるようになった。日本海という呼称は,19世紀以降にヨーロッパで日本とは関係なく確立したものであり,その後200年にわたって国際社会で定着してきた名だ。日本が日本海という名を使うようになったのは,ヨーロッパの国々よりもむしろ遅かったのだ。
太平洋の名は,探検家マゼランが,この海を世界周航の際に横断したとき,天候に恵まれて平穏な航海が続いたため,ラテン語で静かな海を意味する『マレ・パスィフィコム(Mare
Pacificum)』と命名したことが由来とされており,このマレ・パスィフィコムが中国で太平洋と漢語訳され,その呼称が日本にも伝わった。私がまだ中学教師をしていた頃,事前にいくら注意を与えていても,テストの時に太平洋を「大平洋」と書いてしまう生徒が後を絶たなかった。太平洋は大きく平らな海洋でなく,穏やかな海を意味する太平な海洋が正しい。
北海道の北,オホーツク(Okhotsk)の名はツングース語で川を意味するオカタ(Okata)がオホタ(Okhota)に変化し,それにロシア語で町を意味する接尾語のスク(sk)が付いたものだ。本来はロシア人がこの海の沿岸に拓いた町の名だったのが,やがて海の名にも転用されるようになった。
世界地図の日本海(Sea of Japan)の名称は東海(トンヘ・East sea)に改称すべきである。」
近年,お隣の韓国が世界各国や国際機関へさかんにこのようなアピールを続けている。東海(トンヘ)というのは朝鮮半島の東側の海という意味で,日本海のことを韓国の人々は古くからそう呼んでいる。日本海は戦前の日本の植民地政策にもとづく呼称で,公海に対して特定の国の名を付けるのはけしからん,不適切だというのが韓国側の主張のようだ。2000年から2002年にかけて,日本政府は海外の主要60か国で市販されている世界地図について日本海の表記がどのように表記されているのかを調査した。結果は全392枚のうち,97%にあたる381枚の地図が,英語あるいは自国語で日本海のみを表記した地図であった。あとは,日本海と表記して(
)内に東海を付記した地図が4枚,日本海と表記した後に東海を併記した地図が1枚,日本語読みのNipponkaiや韓国語読みのTong-haeなどを付記した地図が6枚で,東海のみを表記した地図は1枚もなかった。日本政府は,「日本海が国際的に確立した唯一の呼称であり,国連などでも認められている」とのんびりしているが,2012年には東海を併記した世界地図は30%にまで増加しているという。
ちなみに,韓国では朝鮮半島の西側の黄海は西海(ソヘ),南側の東シナ海は南海(ナムヘ)と呼ぶが,黄海と東シナ海については改称しろとは主張していない。

●
***********************************************************************************************************
|