ホームへ戻ります
    TeacherUDATYのプロフィール
■氏   名 宇田川 勝司(うだがわ かつし)
■生まれたところ 大阪府岸和田市(だんじりの町)
■住んでるところ 愛知県犬山市(日本最古のお城のある町)
■地理を学んだところ  関西大学文学部史学科地理学専修
■地理の取得資格 第1回(1996)地理能力検定試験1級合格  第6回(2006)地図力検定試験1級合格 
■地理に無関係の資格 日本棋院囲碁2段(これはホンモノ) 関西棋院囲碁5段(こっちは紙上検定)
■地理に無関係の記録
  
 
マラソン最高記録4時間26分30秒 ハーフマラソン最高記録1時間56分26秒
第5回宝酒造杯クラス別チャンピオン戦名古屋大会準優勝
第18回愛知県教職員囲碁大会級位戦第3位
 第19回愛知県教職員囲碁大会級位戦準優勝
第21回愛知県教職員囲碁大会級位戦優勝
第51回日経杯新春囲碁大会優勝
2015年度退教互東海ブロック大会準優勝
2015年セントレア囲碁大会初段戦準優勝
指導碁で日本棋院のプロ棋士K5段に2連勝(^_^)/ 但しハンディ6目。対プロ戦績は3勝7敗
2019年犬山市囲碁大会Cクラス2連覇
2021年東濃囲碁大会段位戦準優勝
■経   歴 愛知県中学校教員・愛知県私立高校教員
日本テレビ「世界一受けたい授業」講師
各務原市ライフカレッジ講師 尾北地区老人大学講師 扶桑町ゆうゆう講座講師 岩倉市シニア大学講師
■著   作



【単行本】クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理 (草思社)
      数字が語る現代日本のウラオモテ(学研教育出版)
     中学生のための特別授業 宇田川勝司先生の地理(学研教育出版)
     なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界− (ベレ出版)
     
中学校地理ワーク&パズル85 (明治図書)
     なるほど世界地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界− (ベレ出版)
     日本で1日に起きることを調べてみた (ベレ出版)
     
謎解き日本列島(ベレ出版)
     深堀り!日本の地名(ベレ出版)
 【連 載】地理の素<2004〜現在> (ネクストパブリッシング社『GIS-NEXT』)
     グラビア連載「地名の雑学」<2006.4〜2007.3> (明治図書『社会教育』)
     「中学校 すぐ使える手作りプリントページ」 <20011.4〜20012.3> (明治図書『社会教育』)
     表紙連載「関東関西おもしろ比べ」 <20013.4〜20014.3> (明治図書『社会教育』

      ※ その他の著作についてはここをクリック 
            


TeacherUDATYと「日本地理おもしろゼミナール」のあゆみ
 2000.11.10  メールマガジン「日本地理おもしろクイズ」創刊
 2001. 3. 1  「日本地理おもしろクイズ」がメルマガ情報誌「まぐまぐマガジン」増刊号(ディジット社刊450円)で紹介される。
 2001. 9. 1  ホームページ「日本地理おもしろゼミナール」が開設。4ジャンル40話でスタート。
 2001.11.13  Yahoo!JAPANオーディションに合格 Yahoo!カテゴリー教育/学習指導/社会に登録される。
 2001.11.16  Yahoo!JAPAN新着情報で優良サイトととして紹介される。
 2002.12.20  Lycos(現インフォシーク)ディレクトリー/学び/学校教育/小中高/教科別/社会に登録される。
 2002. 1.25  ヒットカウンター10,000達成
 2002. 4. 2  ベネッセコーポレーション「進研ゼミ講座」にリンク登録される。
 2002 .5 .1  教育情報ナショナルセンターに登録される。
 2002. 8.18  ヒットカウンター20,000達成
 2002.10 .8  マピオンの DoCoMo=imode版地図iマピオンのクイズコーナーを制作協力する。
 2003. 2.25  ヒットカウンター30,000達成
 2003. 4.10  地理情報誌「GIS−NEXT」(クリエイトクルーズ社刊1000円)にUDACKの連載コラム「地理の素」がスタートする。
 2003. 4.12  進学社の中学生向け地理資料集に「日本地理おもしろゼミナール/関東VS関西」がリンク紹介される
 2003. 7. 6  テレビ東京の特別番組「日本おもしろバトル」のの問題が「日本地理おもしろゼミナール」から出題される。
 2003. 7.10  「GIS−NEXT」第4号発刊 連載コラム「地理の素2」を執筆
 2003. 8. 8  ヒットカウンター40,000達成
 2003.10. 3  朝日新聞大阪版のコラム「ほんま?関西伝説」の取材を受ける。
 2003.10. 6  「NIFTTY デイリーポータルZ」に「日本地理おもしろゼミナール/地名の雑学」が紹介される。
 2003.10.10  「GIS−NEXT」第5号発刊 連載コラム「地理の素3」を執筆
 2003.1116  「NIFTTY デイリーポータルZ」に「日本地理おもしろゼミナール/おもしろ日本一」が紹介される。
 2004. 1. 5  ヒットカウンター50,000達成
 2004. 1.13  「GIS−NEXT」第6号発刊 連載コラム「地理の素4」を執筆
 2004. 2.13  Yahoo!きっずオーディションに合格 カテゴリー学校と勉強/社会/地理に登録される
 2004. 3.20  山梨県情報教育センター発行「山梨の情報教育」にリンク登録される。
 2004..4.12  「GIS−NEXT」第7号発刊 連載コラム「地理の素5」を執筆
 2004. 712  「GIS−NEXT」第8号発刊 連載コラム「地理の素6」を執筆
 2004. 9.24  朝日新聞名古屋版の取材を受ける。
 2004.10.12  「GIS−NEXT」第9号発刊 連載コラム「地理の素7」を執筆
 2005. 1.15  「GIS−NEXT」第10号発刊 連載コラム「地理の素8」を執筆
 2005 3.17  UDACKが制作協力した朝日ジュニア百科年鑑(朝日新聞社刊)が出版される。
 2005 3.30  ヒットカウンター100,000達成
 2005 4.11  「GIS−NEXT」第11号発刊 連載コラム「地理の素9」を執筆
 2005. 7.15  「GIS−NEXT」第12号発刊 連載コラム「地理の素10」を執筆
 2005. 8. 1  社会科教育(明治図書刊)8月号発刊 UDACKが「地図ゲーム『3つの鍵』の実践」を執筆
 2005.10. 7  社会科教育(明治図書刊)11月号発刊 UDACKが「地球儀のよい活用法 どんなものがある?」を執筆
 2005.10.15  「GIS−NEXT」第13号発刊 連載コラム「地理の素11」を執筆
 2005.11.4  テレビ朝日のクイズ番組「爆笑問題の検索ちゃん」の問題が「日本地理おもしろゼミナール」から出題される。
 2006. 1.15  「GIS−NEXT」第14号発刊 連載コラム「地理の素12」を執筆
 2006. 3. 1  社会科教育(明治図書刊)3月号発刊 UDACKが「社会科名人芸大会の楽しいメニュー」を執筆
 2006. 4. 1  社会科教育(明治図書刊)4月号発刊 グラビア連載「地名の雑学」がスタートする。
 2006. 4.14  「GIS−NEXT」第15号発刊 連載コラム「地理の素13」を執筆
 2006. 5. 1  社会科教育(明治図書刊)5月号発刊 グラビア連載「地名の雑学2」を執筆
 2006. 6. 1  社会科教育(明治図書刊)6月号発刊 グラビア連載「地名の雑学3」を執筆
 2006. 7. 1  社会科教育(明治図書刊)7月号発刊 グラビア連載「地名の雑学4」を執筆
 2006. 7. 4  「@nifty インターネット学級通信」に「日本地理おもしろゼミナール」が紹介される。
 2006. 5. 1  「GIS−NEXT」第18号発刊 連載コラム「地理の素14」を執筆
 2006. 8. 1  社会科教育(明治図書刊)8月号発刊 グラビア連載「地名の雑学5」を執筆
 2006. 9. 1  社会科教育(明治図書刊)9月号発刊 グラビア連載「地名の雑学6」を執筆
 2006. 10.1  社会科教育(明治図書刊)10月号発刊 グラビア連載「地名の雑学7」を執筆
 2006.10.12  生活情報誌「読売ファミリー」に「家族で挑戦しよう 地名クイズ」を執筆
 2006.10.15  「GIS−NEXT」第17号発刊 連載コラム「地理の素15」を執筆
 2006. 11.1  社会科教育(明治図書刊)11月号発刊 グラビア連載「地名の雑学8」を執筆
 2006. 12.1  社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 グラビア連載「地名の雑学9」を執筆
 2007. 1. 1  社会科教育(明治図書刊)1月号発刊 グラビア連載「地名の雑学10」を執筆
 2007. 1.15  「GIS−NEXT」第18号発刊 連載コラム「地理の素16」を執筆
 2007. 2. 1  社会科教育(明治図書刊)2月号発刊 グラビア連載「地名の雑学11」を執筆
 2007. 3. 1  社会科教育(明治図書刊)3月号発刊 グラビア連載「地名の雑学12」を執筆
 2007. 3.10  月刊仕事とパソコン(研修出版)」で「日本地理おもしろゼミナール」が紹介される。
 2007. 3.15  「GIS−NEXT」第19号発刊 連載コラム「地理の素17」を執筆
 2007. 4.14  日本経済新聞のコラム「東西日本 どこで線引き?」の取材を受ける。
 2007. 5. 1  社会科教育(明治図書刊)5月号発刊 「都道府県に特産物をプラスするヒント」を執筆
 2007. 5. 8  ヒットカウンター ついに200,000達成
 2007. 7.20  「GIS−NEXT」第20号発刊 連載コラム「地理の素18」を執筆
 2007. 8.31  UDACKの単行本クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理が発刊(草思社)
 2007. 9.26  北日本新聞社1面コラムに「クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理」の一部が盗用されるという事件が勃発。→記事
 何と約新聞社・テレビ局など約10社から取材を受ける。
 2007 9.30  全国書店ネットワークe-honオススメBOOKとして「クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理」が紹介される。
 2007.10. 5  草思社の「クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理」の広告が朝日新聞に掲載される。
 2007.10.29  「GIS−NEXT」第21号発刊 連載コラム「地理の素19」を執筆
 2008. 1.27  GIS−NEXT」第22号発刊 連載コラム「地理の素20」を執筆
 2008. 2.1  進研ゼミ「チャレンジランド」今月のおすすめサイトに「日本地理おもしろゼミナール」が紹介される。
 2008. 2.19  「NIFTTY デイリーポータルZ」に「日本地理おもしろゼミナール」が紹介される。
 2008. 3. 6  日本テレビ『世界一受けたい授業』に講師として出演する。
 2008. 4.21  GIS−NEXT」第23号発刊 連載コラム「地理の素21」を執筆
 2008. 5. 9  人物情報サイトWHOplusに登録される
 2008. 6.11.  ExcitingMax(ぶんか社)7月号のコラム「日本の常識・国民の非常識」を監修
 2008 .7.25.  GIS−NEXT」第24号発刊 連載コラム「地理の素22」を執筆
 2008. 9. 1  j中1マイコーチネット(学研)第7巻3号の「達人の地理講座」を担当
 2008.10.20  GIS−NEXT」第25号発刊 連載コラム「地理の素23」を執筆
 2009. 1.22  GIS−NEXT」第26号発刊 連載コラム「地理の素24」を執筆
 2009. 4.23  GIS−NEXT」第27号発刊 連載コラム「地理の素25」を執筆
 2009. 7.23  GIS−NEXT」第28号発刊 連載コラム「地理の素26」を執筆
 2009. 8.19  ヒットカウンター 300,000達成
 2009. 9. 1  社会科教育(明治図書刊)9月号発刊 「社会科教師がする知的財産の増やし方」を執筆
 2009.10.23  GIS−NEXT」第29号発刊 連載コラム「地理の素27」を執筆
 2009.11.18  学研新書数字が語る現代日本のウラオモテ発刊(学研教育出版)
 2009.11.19  「数字が語る現代日本のウラオモテ」の広告が日本経済新聞に掲載される。
 2009.12.12  週刊東洋経済の新刊紹介欄に「数字が語る現代日本のウラオモテ」が紹介される。
 2009.12.22  産経新聞ニュースサイト『iza』に「数字が語る現代日本のウラオモテ」の書評が掲載される。
 2010. 1.12  中日新聞の“人・仕事”欄に「数字が語る現代日本のウラオモテ」が掲載される。
 2010. 1.25  GIS−NEXT」第30号発刊 連載コラム「地理の素28」を執筆
 2010. 2. 8  尾北ホームニュースに「数字が語る現代日本のウラオモテ」などの著作活動が紹介記事が掲載される。
 2010. 4.16  GIS−NEXT」第31号発刊 連載コラム「地理の素29」を執筆
 2010. 7.13  中学生のための特別授業「宇田川勝司先生の地理が学研教育出版より出版される。
 2010. 7.26  GIS−NEXT」第32号発刊 連載コラム「地理の素30」を執筆
 2010.10.25  GIS−NEXT」第33号発刊 連載コラム「地理の素31」を執筆
 2010.12. 1  社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 「新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発」を執筆
 2011. 1.25  GIS−NEXT」第34号発刊 連載コラム「地理の素32」を執筆
 2011. 4. 1  社会科教育(明治図書刊)4月号発刊 「GWTの手法を取り入れた地図学習」を執筆
 2011. 4. 6  NHK教育番組「社会のトビラ」に「日本地理おもしろゼミナール」が制作協力をする
 2011. 4.25  GIS−NEXT」第35号発刊 連載コラム「地理の素33」を執筆
 2011. 5 .1  社会科教育(明治図書刊)5月号発刊 「絵画資料を活用して思考力を育てる歴史学習」を執筆
 2011. 6. 1  社会科教育(明治図書刊)6月号発刊 「ロールプレイング(模擬裁判)を取り入れた公民学習」を執筆
 2011. 7. 1  社会科教育(明治図書刊)7月号発刊 「紙上旅行を楽しみながら応用力を伸ばす地理学習」を執筆
 2011. 7. 3  小学3年生(小学館刊)8月号発刊 特集「東の常識×西の常識」を監修
 2011. 7. 25  GIS−NEXT」第36号発刊 連載コラム「地理の素34」を執筆
 2011. 8. 1  社会科教育(明治図書刊)8月号発刊 「ifから歴史を探る思考力を高める学習課題」を執筆
 2011. 9. 1  社会科教育(明治図書刊)9月号発刊 「クイズで興味を喚起し,思考力を高める学習課題」を執筆
 201110. 1  社会科教育(明治図書刊)10月号発刊 「わがまち江南市のイメージポスターを作ろう」を執筆
 2011.10.25  GIS−NEXT」第37号発刊 連載コラム「地理の素35」を執筆
 2011.11. 1 社会科教育(明治図書刊)11月号発刊 「人口ピラミッドから見えてくるものは?」を執筆
 2011.12 .1 社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 「経済単元の学習に興味・関心を喚起するレディネステスト」を執筆
 2012. 1. 1 社会科教育(明治図書刊)1月号発刊 「統計グラフの読み取り・作成の技能を高めるワーク」を執筆
 2012. 1.25 GIS−NEXT」第38号発刊 連載コラム「地理の素36」を執筆
 2012. 2. 1 社会科教育(明治図書刊)2月号発刊 「時事問題への関心を高め,現代日本の課題を考えるワーク」を執筆
 2012. 3 .1 社会科教育(明治図書刊)3月号発刊 「地図帳を活用した地名学習ゲーム」を執筆
 2012. 4.25 GIS−NEXT」第39号発刊 連載コラム「地理の素37」を執筆
 2012. 7.25 GIS−NEXT」第40号発刊 連載コラム「地理の素38」を執筆
 2012. 8. 1 電子書籍「数字が語る現代日本のウラオモテ」発刊(学研電子ストア)
 2012.10.25 GIS−NEXT」第41号発刊 連載コラム「地理の素39」を執筆
 2012.12. 1 社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 「竹島の問題をどう取り上げるか」を執筆
 2013.1.25 GIS−NEXT」第42号発刊 連載コラム「地理の素40」を執筆
 2013. 4. 1 社会科教育(明治図書刊)4月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/高級魚といえばマグロorタイ」を執筆
 2013. 4. 4 女性セブン4月18号(小学館) 特集「関東関西 仰天違いすぎる食文化事情」に取材協力
 2013. 4.25 GIS−NEXT」第43号発刊 連載コラム「地理の素41」を執筆
 2013. 5. 1 社会科教育(明治図書刊)5月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/東の鈴木さん 西の田中さん」を執筆
 2013. 6. 1 社会科教育(明治図書刊)6月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/地名の由来から歴史を読み解く」を執筆
 2013. 7. 1 社会科教育(明治図書刊)7月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/夏祭りにもこんな違いが…」を執筆
 2013. 7. 25 GIS−NEXT」第44号発刊 連載コラム「地理の素42」を執筆
 2013. 8. 1 社会科教育(明治図書刊)8月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/カラフルなのはなぜ?東のタクシー,西の電車」を執筆
 2013. 9. 1 社会科教育(明治図書刊)9月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/入り口はどこ?東の妻入り,西の平入り」を執筆
 2013. 10. 1 社会科教育(明治図書刊)10月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/東高西低の豚肉文化 西高東低の牛肉文化」を執筆
 2013. 10. 25 GIS−NEXT」第45号発刊 連載コラム「地理の素43」を執筆
 2013. 11. 1 社会科教育(明治図書刊)11月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/あなたは縄文系?それとも弥生系?」を執筆
 2013. 12. 1 社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/国際空港 世界一対決!」を執筆
 2014. 1. 1 社会科教育(明治図書刊)1月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅」を執筆
 2014. 1. 25 GIS−NEXT」第46号発刊 連載コラム「地理の素44」を執筆
 2014. 2. 1 社会科教育(明治図書刊)2月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/学校方言ってナニ?」を執筆
 2014. 3. 1 社会科教育(明治図書刊)3月号発刊 表紙カット「関東vs関西おもしろ比べ/ところ変わればひな祭りも変わる!」を執筆
 2014. 4.25 GIS−NEXT」第47号発刊 連載コラム「地理の素45」を執筆
 2014. 7. 25 GIS−NEXT」第48号発刊 連載コラム「地理の素46」を執筆
 2014. 9. 18 単行本なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−が発刊(ベレ出版)
 2014.10. 1 なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第2刷発刊
 2014.11. 19 GIS−NEXT」第49号発刊 連載コラム「地理の素47」を執筆
 2014. 10. 31  2014. 7. 25尾北ホームニュースに「数字が語る現代なるほど日本地理」などの著作活動が紹介記事が掲載される。
 2014. 11. 1 なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第3刷発刊
 2014. 11. 18 日本経済新聞の特集記事「関西View」に取材協力
 2014. 11. 19 読売ファミリーの特集記事「関西不思議発見」に取材協力
 2014. 12. 1 社会科教育(明治図書刊)12月号発刊 「地理教材で白熱テーマ討論はこれ」を執筆
 2015. 1. 25 GIS−NEXT」第50号発刊 連載コラム「地理の素48」を執筆
 2015. 4. 25 GIS−NEXT」第51号発刊 連載コラム「地理の素49」を執筆
 2015. 5.  5 なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第4刷発刊
 2015. 6.  1  中学校地理ワーク&パズル85が発刊(明治図書)
 2015. 7. 27  GIS−NEXT」第52号発刊 連載コラム「地理の素50」を執筆
 2015.10. 15 2016年ふるさと納税ニッポン発刊(マキノ出版) 「ニッポンなるほど地理コラム」を監修
 2015. 10.27 GIS−NEXT」第53号発刊 連載コラム「地理の素51」を執筆
 2015. 11. 19 女性セブン12月3日号(小学館) 「旅のおともの保存版大特集 そうだ脳トしよう」を監修
 2016. 1. 25 GIS−NEXT」第54号発刊 連載コラム「地理の素52」を執筆
 2016. 4. 1  社会科教育(明治図書刊)4月号発刊 「世界の様々な地域 楽しみながら地図と親しむアクティブラーニング」を執筆
 2016. 4 中学校地理ワーク&パズル85第2刷発刊
 2016. 4. 25 GIS−NEXT」第55号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素1」を執筆
 2016. 5. 25 なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第5刷発刊
 2016. 5. 25 なるほど世界地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−発刊
 2016. 6. 2  朝日放送『ビーバップ・ハイヒール』に講師として出演し,「大人の社会科 再発見!ニッポンの地理」を担当する。
 2016. 6. 11  なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第6刷発刊
 2016. 6. 11  なるほど世界地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第2刷発刊
 2016. 7.26 GIS−NEXT」第56号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素2」を執筆
 2016. 10.25 GIS−NEXT」第57号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素3」を執筆
 2017.1.26 GIS−NEXT」第58号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素4」を執筆
 2017.4.25 GIS−NEXT」第59号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素5」を執筆 
 2017.6  中学校地理ワーク&パズル85第3刷発刊
 2017.7.25  GIS−NEXT」第60号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素6」を執筆
 201710.25  GIS−NEXT」第61号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素7」を執筆
 2018.1.29
 GIS−NEXT」第62号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素8」を執筆
 2018.2.25. 「日本で1日に起きていることを調べてみた」発刊
 2018.4.7 「日本で1日に起きていることを調べてみた」第2刷発刊
 2018.4.25  GIS−NEXT」第63号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素9」を執筆
 2018.6.6〜20  高知県のケーブルテレビIWKTV)が「日本で1日に起きていることを調べてみた」を特集
 2018.6.6〜20 TBS「林先生が驚く初耳学」で「日本で1日に起きていることを調べてみた」が特集される
 2018.7.02 「日本で1日に起きていることを調べてみた」第3刷発刊
 2018.7.09 「日本で1日に起きていることを調べてみた」電子書籍化
 2018.7.18 「日本で1日に起きていることを調べてみた」第4刷発刊
 2018.7.25  GIS−NEXT」第64号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素10」を執筆
 2018.10.7
 日本テレビ『スクール革命』に講師として出演し,「日本で1日に起きていることを調べてみた」をテーマに授業。
 2018.10.25  GIS−NEXT」第65号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素11」を執筆
 2019.2 「日本で1日に起きていることを調べてみた」が金城学院中学校(愛知県)の入試問題に採用される。 
 2019.2 「日本で1日に起きていることを調べてみた」が早稲田大学の入試問題に採用される。
 2019.1.25  GIS−NEXT」第67号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素12」を執筆
 201.9.4.7   なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第7刷発刊
 2019.7.25  GIS−NEXT」第68号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素13」を執筆
 2019.10.25  GIS−NEXT」第69号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素14」を執筆
 2020.1.25   GIS−NEXT」第70号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素15」を執筆 
 2020.2 「なるほど日本地理」が國學院大學栃木中学校(栃木県)の入試問題に採用される。 
 2020.4.25   「謎解き日本列島」発刊
 2020.4.25 GIS−NEXT」第71号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素16」を執筆 
 2020.5.17 東京FM「SUNDAYS POST」に出演 宇賀なつみ氏,小山薫堂氏と対談
 2020.7.25  GIS−NEXT」第72号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素17」を執筆  
 2020.7.30
 日本テレビ『スクール革命』に「なるほど世界地理」の情報を提供
 202010.25 GIS−NEXT」第73号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素18」を執筆  
 20211.25 GIS−NEXT」第74号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素19」を執筆
 2021.2.4  女性セブン2月25日号(小学館) 「最強の脳トレ MAP47」を執筆
 2021.4.25  GIS−NEXT」第75号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素19」を執筆 
 2021.6.16   なるほど日本地理−気になる疑問から学ぶ地理の世界−第8刷発刊
 2021.6.16  「謎解き日本列島」第2刷発刊
 2021.7.25  GIS−NEXT」第76号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素20」を執筆
 2021.10.25  GIS−NEXT」第77号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素21」を執筆
 2022.1〜  全国大手書店で「学びの畑フェア」開催 「なるほど日本地理」が選出される 
 2022.1.25  GIS−NEXT」第78号発刊 連載コラム「脳トレ地理の素22」を執筆 
 202221.7   「深堀り!日本の地名」発刊