|
|
|
|
|
|
|
|
初期の「Mandarin Yellow」は1920年代後半に少数生産された。その希少性のためにマニアの間で話題を呼んでい
る。今回、その復刻品を紹介します。1995年にParker社は「Duofold Mandarin Yellow」を復刻し販売した。世界中で限定本数10000本
という数量であった。日本での発売はわずか
600本であった。そのため早々に完売となってしまい、入手するのが困難な状況であった。。
デザイン的にはオリジナルの万年筆にそっくりである。全体的にはアールデコ調の角のあるた箇所が無くなっている。端的にいえば丸みをもった現代感覚に合わせ
たスタイルに手直しがされている。キャップのリングは細くなり、2本から3本になっている。復刻された万年筆の大きさは、センテニアル・サイズである。全長は(キャップを閉じた状態)で、135.7mm、胴軸は、12.7oである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|


|
|
 |
|
|
「黄色が引き立つ包装」 |
|
「上 1928年、下 1995年」 |
|
「上 1928年、下 1995年」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名前の通り大変鮮やかな黄色で印象的な万年筆である。そもそも、この黄色の導入は、Parker Penの創始者(当時の社長)George
Safford Parkerが1926年に、自社の製品のプロモーションのために来日した。その折り、土産として黄色の七宝焼きの壺を持ち帰った。この鮮やかな黄色の壺が大評判とな
ったそうである。そこで、G・S・ Parkeはrこの壺のような美しい黄色の万年筆を作れば、多くの人々を魅了するだろうと考え
た。1927年に「Mandarin
Yellow」のデュオフォールドが作られた、というエピソードが残っている。
実際には1927年6月に万年筆とペンシルが発売されたという記録がある。27年当時のペンはキャップのゴールドリングが1本であり、翌年から写真にあるように2本となった。しかし、生産は1933年までと言われており、
販売された本数も多くはなかった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

|
|

|
|
|
「限定シリアルNo」 |
|
「シリアルナンバーバッジ」 |
|
「胴軸、ペントップにも」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Parker Mandarin
Yellow」の1995年の限定モデルは、無垢のアクリル材から彫りぬいた
胴軸を磨き上げてつくってある。研磨により素晴らしい光沢を出すだけでなく、傷がつきにくくしている。「Mandarin
Yellow」はこのように手間と日間をかけ、心をこめて作り上げられた万年筆である、手にして感じたのは、「至福の喜び」であった。
徹底した品質管理がなされ。運搬用に包装されたナイロン袋に張られたラベル。箱の中のバッジ、万年筆のキャップのtassiesの中、胴軸に彫られた「Duofoldのリボンマーク
」の中にシリアルナンバーが彫り込まれている。
Parker社がこれまでに数多くの限定商品を製作してきている。「Mandarin
Yellow」は限定品の中でも比較的初期の製品である。万年筆としては珍しい色であり、綺麗な色とシンプルなデザインであることから、人気の高いペンとなった。さらに、これが引き金となり、他のメーカーも同色の万年筆や、原色のペンが多く造られるようになってきた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
「Gift Boxの本体」 |
|
「ひときわ目立つ本体」 |
|
「18金のMのNib」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主な仕様は以下の通りである。
|
品 名 |
|
Mandarin Yellow
Limited Edition(世界で10,000本) |
|
|
|
|
|
Nib size |
|
18金プラチナプレート仕上げ (M) |
|
|
|
|
|
サイズ |
|
センテニアル・サイズ |
|
|
|
|
|
長さ・軸径 |
|
174mm ・ 13mm |
|
|
|
|
|
重 さ |
|
約30グラム
|
|
|
|
|
|
インクフィラー |
|
カートリッジ/コンバーター両用式
|
|
|
|
|
|
販売価格 |
|
85,000円
(税別) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|