![]() ![]() ![]() |
|||
|
|||
Parker Duofold Senior |
|||
|
|||
|
1925年製 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「ビッグレッド・シニア」 |
「上 シニアのFP」 「中 シニアのSP」 「下 ジュニアのFP」 |
「我が家のビッグレッド」 | ||||
今回紹介するのは、今日の筆記具界の礎となった万年筆の紹介である。その名は「Parker Duofold」であり、愛称を「Big Red」という。 最初に作られた「Duofold(Big-Red) 」(Duofoldの命名の由来は、インクがこれまでの万年筆2倍も貯蔵できることから名付けられて)はParker社が販売をしていた「ジャックナイフ」(JACK Knife)からの分枝したものであった。それは、1921年に赤い硬質ゴム製を素材として、ボタンフィラーによりインクをたくさんに貯蔵することが出来る万年筆であった。 当時の万年筆はインクの貯蔵量も少なかったことや、黒一色であった。このことから、「Duofold Big-Red」は、大きく時流に乗った商品として浸透していった。オリジナルの完全サイズのシニアDuofold(5.5インチ/長さ13.8cmの)で、これより小さいジュニア・サイズとring topのDuofold レディがそのあと製造に付け加えられた。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「シニアとジュニア」 | 「シニアとジュニア」 | 「シニアのNib」 | ||||
Duofoldに用いられた色は、1926年までは赤と黒だけであった。その後、他の新しい色として、ヒスイ色が導入された。1927年の後半以降には、現代に通用する非常に好ましい色の導入があった。それは 「Lapis Lazuli Blue」 と「 Mandarin Yellow」の2色であった。 1928年に、 「Pearl & Black」、1929年の終わりに、 「バーガンディ色」や、「 Modern Green」が導入された。こうした、製品開発は筆記用具界の先達的な役割を果たした。Parker Penが、万年筆の発展に大きく貢献した 時代であったといえる。 1921年当初の「Big Red」の場合、キャップにバンドは付けられてなかった。ハードラバーは割れにくいという宣伝であったが、 机から落としたキャップが割れてしまうことがあった。そこで、その改善策としてキャップバンドが着けられた。以後、材質が改良され割れにくいものとなってきたが、キャップバンドは装飾として生き 残った。1950年代に販売されたものでは、バンドに彫刻されたり、模様が入れられたりもした。キャップの割れ防止と言うよりも装飾として取り付けられていた。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「シニアのペン芯」 | 「シニアのキャップ」 | 「ボタンフィラー」 | ||||
![]() |
![]() |
|
||||
「1920年代のFP」 | 「当時の広告1」 | 「ボタンフィラーの構造」 | ||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「当時のセット品」 | 「当時の広告2」 | 「当時の広告3」 |