お客様からいただいた、のれん受けの画像のコーナーです。
みなさんの声とともに掲載させていただきます。
北名古屋市 H様 のれん受けU1-18タイプ(ヒノキ他) |
![]() |
昨日はわざわざ来ていただいて、ありがとうございました。 この勢いで、さっそく5組全部取り付けました。 壁や柱に穴を開けるのが初めてだったのでドキドキしましたけど 全部、ちゃんといい位置に付けられたのでひとまず安心してます。 これからもダンナに頼らなくてもいろいろできそうな気がしてきました(´- `*) 実は、初めてメールするまでけっこう迷っていたのです。 勇気を出して問い合わせてみて良かったな〜と思ってます。 本当にありがとうございました。 (2009.12.21) のれん受けがヒット商品になっているご様子… なんだか自分のことのようにうれしいです(笑) わが家ののれんを撮影しましたので、 もし使えるものがあったらコレクションに加えていただければと思います。 あの後、定期訪問に来たS建設の設計さんに のれん受け探しからのれんを掛けるまでの経緯を熱く?語ったりしました。 とくにヒノキがイイ感じなんですよね〜。 (2010.9.16) |
上越市 K様 のれん受けU1-18タイプ |
![]() |
本当にありがとうございました。
|
尾道市 M様 のれん受けU1-18 と フックタイプの混合(メイプル) |
![]() ![]() |
昨日、のれん受けが到着しました。 思った以上の作品で大いに満足しています。 色もいいですが、さわった感じが何ともいえず気持ちいいです(笑)。 (2010.8.11) のれん受け、早速取り付けました。 左側のBタイプは90cmの幅を確保するため、予定より左側へ離しました。 この下には間柱は通ってないのですが、一番上の横桟へビス止めしました。 したがって、上の穴だけで止めて、下の穴は使っていません。 右側のAタイプは下に柱がないので、予定通りアンカー(かべロックミニ) をねじ込んでそこへビス止めしています。 かけてあるのは幅76cmの麻のれんです。 90cmのものを追加料金で仕立て直してもらいました。 これならつっぱり棒で掛けられるのですが、今後は既製品の90cm幅が そのまま使えます。 のれん棒はホームセンターで100円で買った間に合わせ品です。 細すぎてたわんでいます。今後太いものにグレードアップします。 かなり素敵なできあがりになったと、妻とともに喜んでいます。 ありがとうございました。 (2010.8.13) あれからすぐ90cm幅の麻のれんと直径1.5cmの棒を購入しました。 これはその画像です。 右側は受けと棒にマジックテープを貼り付けて双方がひっつくようにしています。 これで90cm幅ののれんが掛けられます。 この2種類ののれん受けを作っていただいて大変感謝しています。 (2010.8.17) |
前橋市 I様 のれん受けフックタイプ18 (メイプル) |
新築して引越ししたばかりで部屋がきたないですが 写真を撮りましたのでお送りさせていただきます いいかんじでつけることができました ありがとうございます じつは他にものれんをかけたいかもしれないところがあるので そのときは宜しくお願いいたします (2011.2.21) この取り付け方、イイですねぇ! つくり手としては“のれん受けを見せる” 取り付け方を考えていたんですが、 こうやって目に付かない側に取り付けることで、 リビングから見た感じが とてもスッキリとしています。 お客様に教えていただき、気付くこともたくさんあります。 ありがとうございました。 |
宮崎県 I様 のれん受けU1-18(クルミ) |
早速取り付けました。いい感じです。 有り難うございました。 (2011.4.3) |
東京都 O様 のれん受けU3-35 |
![]() ![]() |
東京のお茶屋さんからのご依頼でつくりました。 季節によって、暖簾を替えていらっしゃいます。 |
島根県 H様 のれん受けU1-18 コウヤマキ |
![]() |
枠と同じ幅の暖簾をお使いになられるということで、厚み(奥行き)の変更のご依頼をいただきましたが、強度などに不安があったため、いろいろと考えた結果、受けの部分に暖簾が通る幅の溝を切り、棒と一緒に受け部分にのせるようにしてみました。 お客様の声によって、新しい形が生まれました。 ありがとうございました。 |
群馬県 O様 のれん受けU1-20 コウヤマキ |
![]() ![]() |
のれん受け早速取り付けました。ウォークインクローゼットの入り口に設置しましたが、
想像以上に作りが良く、我が家にぴったりはまりました。ありがとうございます。
画像も添付します。画像は自由にお使いください。
(2012.07.14) |
愛知県 活魚料理店 のれん受け 特注品 |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
<お問合せ先>
南部和幸
〒470−0116
愛知県日進市東山2-612
TEL/FAX 0561-74-0452
(自宅事務所)
E-Mail nagomu.k72@gmail.com
Copyright(C)
2008 木のものづくり 南部和幸 All Rights
Reserved