木のトイレットペーパーホルダー
ネジ穴が4つのタイプ(旧型)です。
既製品から取り替える場合、
新規にネジ穴を開けなくてはなりませんが、
ログハウスなどの、どこにでもネジ止めできるお家の方は
こちらでも大丈夫です。
価格 20,000円(税抜き)
![]() |
カエデのペーパーホルダー 粘りがあり強い材なので、ペーパーホルダーに向いる材の一つです。 |
![]() |
タモのペーパーホルダー 柾目を好む方もいますので、柾目で作ってみました。 派手さはありませんが、イイ感じに仕上がりました。 |
![]() |
PH−203 クリのペーパーホルダー 優しくて素朴な感じがするので、好きな木の一つです。 |
![]() |
PH−204 クルミのペーパーホルダー 和風・洋風どちらにも合いそうな色です。 |
![]() |
コウヤマキのペーパーホルダー 針葉樹で・・・とのリクエストがあり、作ってみました。 |
![]() |
クルミのペーパーホルダー 加工で少し失敗し、傷があるので我家で使ってます。 |
![]() |
センのペーパーホルダー 木目がハッキリした材です。 |
![]() |
PH−105 サクラのペーパーホルダー 山桜です。 ある程度の硬さがあり、粘りがあって強いのでペーパーホルダーに向いた材だと思います。 実物は写真で見るより、オレンジに近い色に仕上がりました。 |
![]() |
PH−106 ナラのペーパーホルダー |
![]() |
ブラック・ウォルナットのペーパーホルダー 濃い色の木だと、ログハウスなどの洋風の家に合いそうです。 山小屋風のケーキ屋さんで使っていただいてます。 |
![]() |
PH-109 ブラック・ウォルナットのペーパーホルダー いくつか作りこの形に落ち着きました。 コレから蟻組みになりました。 |
![]() |
ナラのペーパーホルダー(試作) |
![]() |
クルミのペーパーホルダー(試作) 現在の形にするときの試作です。 我家のトイレで使ってます。 試作なので、組み手は簡単にしてあります。 |
![]() |
チークのペーパーホルダー ペーペーホルダー2号です。 1号と一緒に作りました。 こちらが現在のものの基本形となりました。 1号2号でのハプニング 強度を心配していましたが、普通に使っていれば問題ありませんでした。 ただ・・・・・ 妻が掃除をしている時にお尻で・・・・・ ということは頻繁にありました。 木のものは修理ができるので良いですね! |
![]() |
ヒノキのペーパーホルダー 記念すべきペーパーホルダー1号です。 自宅を新築した時に「木の多い家なんやからプラスチックのペーパーホルダーは嫌やっ!」ということで、色々探しましたが気に入ったものが見つからず・・・・ 自分で作ってみました。 蓋の部分はベンディングアイロンで曲げました。 コレを作ったことで、木工の幅を広げようと・・・・・ 懐かしい一品です。 |
<お問合せ先>
南部和幸
〒470−0116
愛知県日進市東山2-612
TEL 080-6962-2454
FAX 0561-74-0452
E-Mail nagomu.k72@gmail.com
Copyright(C)
2008 木のものづくり 南部和幸 All Rights
Reserved