正座椅子
「木工房なごむ」の正座椅子は座面が広く、ゆったりした座り心地で、
長時間の正座も楽にできます。
よく「法事の時にあると良いね」と言って頂けますが、
合挽きなどのコンパクトな正座椅子と比べ座面が大きいので、
法事があるときに持って行くには荷物になってしまいます。
「木工房なごむ」では、法事での正座は短時間と考えています。
「法事で使いたい」という場合は、折りたためるコンパクトなタイプをお奨めします。
「膝が悪いから」と言われる方もいらっしゃいますが、
膝に負担をかけないものではありませんので、
その場合は普通の椅子に座られたほうが良いです。
仏様にお参りをする時でも、膝が悪い方は無理に正座をせず、
脚を崩し楽にしてお参りをしましょう。
お参りするという気持ちがあれば、それで良いのですから。
長時間の正座とは・・・・・・
2~3時間以上でしょうか。
そんな人いるの?と言われそうですが・・・・・・
最近は椅子を使うところが多いですが、算盤や書道塾の先生は、
半日くらいは正座をされるんではないでしょうか。
他にも、絵手紙や書を描かれる方や裁縫をされる方とか、
結構いらっしゃると思います。
姿勢良く座りたい方にオススメです!
座面が傾斜しているので、良い姿勢を保ちやすく、腰痛予防になります。
姿勢良く座ると腹筋や背筋を使うので、座っているだけでカロリーを消費し、
ダイエット効果もあったりして( ホンマかいな! )
コレならテレビ観ながらでも出来るぞ!
とにかく一度座り心地をお試しください。
正座椅子の座り方はこちらをどうぞ。
正座椅子 サクラ |
![]() |
『木の仕事展 '11』で気に入っていただけた方のご依頼で作りました。 やはり座面はクラフト色です。(笑) 新しい手押しかんな盤では、150mm幅までしか加工できないので、 145mm幅にして脚部分を貼り足して高くしてあります。 違う材を1枚入れることで、アクセントになりイイ感じに仕上がりました。 |
正座椅子 アメリカン・ブラック・チェリー |
![]() |
『木の仕事展 '11』に向けて、新しいタイプの正座椅子をいくつか作りました。 アメリカ広葉樹を使い、形もモダンな感じにし、 今までとは違うイメージにしたかったので、 派手な色のペーパーコードで編んでみました。 座面はクラフト色以外に、こんな感じのものも出来ます! |
正座椅子 メイプル |
![]() |
いろんな色の座面でお作りすることができます。 多分、今までのクラフト色のものが好まれると思いますが・・・・・・ 正座椅子=仏事用というイメージを無くしたかっただけです。(笑) |
正座椅子 ウォルナット |
側面の形を変えてモダンな感じにし、 色の付いたペーパーコードを使って編んでみました。 ホワイト・アッシュに赤いペーパーコードを編んでみました。 |
正座椅子 クリ |
![]() |
![]() ![]() 「少し高く」とのご希望がありましたので、1cmほど高くしてあります。 いつも作っている標準サイズ(高い部分で15cm)が基準面を作るのに限界なので、 脚にコクタンとカエデを貼って高くしました。 コレがアクセントになり、なかなかイイ感じに仕上がりました。 今回から、下部の切込みを大きくしてみました。 これによって、座面の位置調整の時に側面を摑み易くなったのではないでしょうか。 少しずつですが、何かが変わっていきます。 機会がありましたらぜひ、一度お試しください。 |
正座椅子 タモ |
![]() |
![]() ![]() |
正座椅子 サクラ |
![]() |
![]() ![]() |
正座椅子 イスノキ |
![]() |
|
正座椅子 ケヤキ |
![]() |
|
正座椅子 カエデ |
![]() |
|
正座椅子 クルミ |
![]() |
色々作ってみて、ようやくこの形に落ち着きました。 |
正座椅子 ナラ |
![]() |
『木工教室』での作品です。 |
正座椅子 アルダー (試作品) |
![]() |
『木工教室』応用コースで作りました。 よ~く見ると、脚を継ぎ足しているのが分かります。 (完成後に座ってみて、お尻側を高くしたほうがいい事に気付きました) 不恰好ですが試作という事で・・・・ 初めての座編みです。 |
正座椅子(調整用) |
![]() |
使用材 パイン集成材・ラミン丸棒 紙紐 エライ簡単に作ってありますが、コレは座る人に合った高さを調べるためのものです。 3種類の高さを用意してありまして、脚の下に何かをかませて微調整します。 |
<お問合せ先>
南部和幸
〒470-0116
愛知県日進市東山2-612
TEL/FAX 0561-74-0452
(自宅事務所)
E-Mail nagomu.k72@gmail.com
Copyright(C)
2008 木のものづくり 南部和幸 All Rights
Reserved