コンピュータ実習室の整備について

  1. コンピュータ配置
    1. 本校の従来のコンピュータ配置
         5つの机が1つのグループとして、島型に配置されていた。
          メリット
          @生徒がグループ化され、グループ活動が行いやすい。
          A生徒の背後から、指導がしやすい。

          デメリット
          @教師卓の位置から、8人の手元が完全に死角になる。
          A縦方向の通路が3列で、机間巡視の効率がやや悪い。
          従来の配置

    2. さまざまな配置例
        (1)LL型

          メリット
          @一斉に説明する場合、生徒の表情の把握が可能。

          デメリット
          @生徒が勝手な作業を始めても、管理しづらい。
          A机間巡視の空間がとりづらく、機器に悪戯されやすい。
          B生徒の学習状況を把握しながら授業が行えない。
          LL型

        (2)島型

          メリット
          @机間巡視する空間が確保できる。
          A生徒がグループ化され、共同学習がしやすい。
          B教師卓の位置から、半数の生徒のモニターの様子がおおよそわかる。

          デメリット
          @一斉に説明した場合、後ろ向きにならないと教師の方を向けない生徒が多数存在する。
          A縦に4列の通路を、机間巡視する必要があり、効率があまりよくない。
          島型

        (3)外向き型

          メリット
          @島型よりもさらに、空間が中央に確保できる。
          A中央で教師が説明することにより、生徒の視線がコンピュータの画面から離れる。
          B全生徒のモニターが教師卓から確認できる。
          C部屋の中央から、生徒の位置までの移動がしやすい。机間巡視の効率が最もよい。

          デメリット
          @生徒の表情の確認ができない。
          A一斉授業で、教師の方を向かせて解説を聞かせる場合、生徒は180度振り向かねばならないので、煩雑である。
          B教室背面のホワイトボードの使用がしにくい。
          外向き型

        (4)外向き型(改良版)

           説明用のプロジェクタとスクリーンを設置し、教師のコンピュータ画面を投影して、生徒の反応を見ながらの授業を可能にした。
          外向き型(改良版)

        (5)川型

           生徒机を縦に4列配置し、各列に10台のコンピュータを設置する。1、4列が外側を向き、2、3列が向かい合う。

            メリット
            @縦に2列の通路を、机間巡視すればよく、効率がよい。
            A生徒の背後から、指導がしやすい。
            B教師卓からでも、少し横に移動するだけで、生徒の画面の様子がおおよそわかる。

            デメリット
            @机間巡視する際に、移動ルートが教室の前後しかなく、大回りをしなければならない。
            川型
            
          


    3. 本校の配置について

         様々な、メリット、デメリットを比較検討し、1(5)の川型の配置を採用することとした。ただし、川型の中央の2列の、中ほどに通路を設け、教室の中央を横切ることができるようにし(下の写真の赤い矢印が通路)、迅速に生徒への対応ができるようにした。
        現在の配置

        現在の配置
        (教室の前方より後方を写す。背後は、ホワイトボード)


  2. 盗難対策

  3. 参考Webページ




ここまできたら、暇つぶしにTopページにもどうぞ