2004年 Vコン(6V・7V)感想のみ![]() 於:代々木体育館 Vプログラム 8/21(土)14:00〜 ・ 18:30〜 VVプログラム 8/22(日)13:00〜 ・ 17:30〜 |
日記でも書きましたが、Vは2部とも2階北Kブロック、VVは2部ともアリーナ後方南側1ブロックでした。 地獄(V)でひたすら耐えた翌日、天国(VV)で幸せに浮かれてきた気分。 以下、それに関する主観だらけの覚書き、兼感想です。 ![]() 始まりは「サンダーバード」。 舞台が見えないので、声だけの寂しさ。 歌の後半、舞台前方に出て踊ってくれて、それは6人の後姿が見えた。 ゴロンゴロンゴロンと1回多く回ったのは、岡田くんかな。 「ちぎれた翼」を、また声だけ聞かされた日には。(泣) カミコン・トニコンが終わって、6人出てきてくれた時は、ホッとした。 いかんせん3人ずつの時間が長過ぎて、ひたすら募るじれったさ。 V6としての曲目は、結構好きなのが並んでいる。 特に、「出せない手紙」は出色の出来栄え。伸び・透明感・表現力共に坂本くんの歌声が絶品で、今まで聴いた中で、最高の「出せない手紙」だった。 でも、総じてこの不完全燃焼感は、・・・もの足りなさ過ぎなの! お手振りしながら、あちこち歌い歩き回るのばっかり多くて。 もっと観せて、聴かせて、息を呑むほど魅了する力強さが、V6の本領のはず。 Kブロックは舞台の真横。奥の装置は何一つ見えない。 頼みのスクリーンは角度が悪く、目が悪くなりそうなゆがんだ画面を我慢して見るか、遠方のスクリーンを小さく拝むことしかできない。 生で見えるのは、Vくんたちの後姿ばかり。 2階花道には、6人とも2回ずつ来てくれた。 でも、Kブロックは素通りして、必ず隣のブロックで止まる。 こんな席でも、同じ境遇であろう向かい側の南Kブロックのペンライトが、けなげに揺れているのが見えると、自分も励まされて、一生懸命ペンライトを振った。 夜の部。私たちの席の丁度前列3人組が、コンサートの楽しみ方のお手本を見せてくれた。 飾り気のない、20代後半ぐらいの女性たちだが、揃いのTシャツに、シンプルな電飾を両手に、自分たちで考案したのだろう完璧な振り付けで、マナーを守って楽しそうに、元気良く歌って踊っていた。 私の心理としては、つられるのはシャクだが、振りは参考にさせていただきました(^^) それくらい、感じ良い振りだったから。 遠くのVくんたちも、ときどきこちらを見てくれてたような気がする。おかげで、夜の部は少し楽しかった。 ![]() 6基のサンダーバード?豪華なセット。 だが始まりの歌は、フィーリンアローン。 VVプログラムは、全般的に選曲があまり・・・ごにょ。 いや、メジャーなのが少ないかな、と。 しかし、なにぶん天国だったので、全てがもう楽しくてたまらない、と。 特に、メイドインジャパンからキャンドゥからフィールユアブリーズまでの3曲は、楽しかった。 あと、「キミヘノコトバ」以降のフィナーレも。 魅せるショー的要素も強く、それが目の前のセンターステージやバックステージで繰り広げられるという、まさしくもう夢の世界。 「光り射す場所へ」やインザウィンドが、印象的だった。 あと、客席に潜む目の前の黒い箱から、坂本くんが登場し、通路側の席だったので、すぐ横をドライアイス噴射しながら、歌っていったのには感激した。 V友さんから「去年のタローザサードみたいな感じ」と聞かされていたが、まさしくそんな感じの年長ペア。 長野くんは、極○みたいで、怖かったなぁ。 坂本ソロは、馴染みのない曲だった。ターザンかシェルターが良かった。(←言うだけ言ってみる) ・・・「良いとこ持ってっちゃいましたね、リーダー」と声をかけたくなるような、豪華セットの独占ぶり。 だが、そのまま6人の「サンダーバード」へとつながっていった演出が、興奮した。 この「サンダーバード」が、ゴージャスでとっても良かったと思う。 ・・・MC、あんなに長い時間要る? あと、やっぱり特筆すべきは、アンコールラストの「over」ですね。 やはり心に沁みる名曲だ。 6人がサンダーバードに乗って、力強く歌い上げ、スッパリと姿を消す。 その後を噴水と照明の芸術が、見事に締める。 「やっぱ私、V6大好きだぁ〜っ!」 という余韻が、ふつふつと湧いてくる。 あのラストは、私が今まで観たコンサートの中で、最高に好き。 去年は、お別れが寂しかったからなぁ。 それに比べると、今年は湿っぽさが全くなく、「行くぞ!」という前向きな気持ちで別れられる。 あの演出を考えた人、ナイスですよ〜! もう天国でしたからね。楽しくて幸せで。 ペンライト振れば、Vくんたちから、バンバン反応が返ってきますから。 でも、後から考えると、無意識に何かを支えようと、必死だった自分に気づく。 いつもにまして、必死に応援していた。 自分が楽しんでいるというメッセージを伝えることによって、必死に何かを支えようとしていた。 これは、過去のVコンではなかったことだな。 Vくんたち自体が、いっぱいいっぱいだったからなぁ。 やっぱ、1つで充分なんですよ。プログラムは。 1つをじっくり作り込まなければ、もったいないです、V6の実力が。
夜の部では、私の席から、車イス席がよく見えた。 Vくんたちは、通る度にさりげなく、優しいお手振りを、彼らに送っていた。 それから私は、帰りの便の関係で、夜の部フィナーレ直前に、途中退場しなければならなかった。 運良く通路側の席だったので、他の観客にはあまり迷惑をかけずに出られたのだが、警備スタッフは黙って暗い足元を懐中電灯で照らし、後ろ髪引かれる思いのこちらの胸中をおもんばかって、「ありがとうございました。お気をつけて」と送り出してくれた。 おかげで、体育館を出て原宿駅までの夜道、私の心の中にも、さわやかな心地よい風が吹き続けていた。 そして、個人的に最後に一言。 長時間かけて上京し、1セット半しか観られない私のために、 つねに良い席を譲ってくれたぽんちゃん、 ありがとーっ!
|