演劇集団 |
に関する私見 |
![]() |
2008.1.16 菅野良一という役者 「風を継ぐ者」(1996年・2001年)という作品がある。 剣も弱く学もないが、健脚であることだけが取り得の、真っ直ぐな新選組隊士(架空)の物語である。 しかし、観終わった観客の心に残るのは、おそらくは土方や沖田など、短い光芒を放って駆け抜けていった実在の人たちの命。 称えもせず、非難もせず、ただただ彼らの気持ちや想いに寄り添った、 見事な、新選組へのオマージュ的作品に仕上がっている。 この作品で、沖田総司を好演したのが、菅野良一である。 いや、好演などという生易しいものではない。 目からうろこが落ちるような、思わず「これだよ!」とヒザを打ちたくなるような、瞠目すべき沖田であった。 司馬遼太郎が、小説『燃えよ剣』(1962年)で、非常に魅力的な沖田を創出して以来、活字やコミック・映像・舞台などで、星の数ほど数多の沖田総司が生まれたが、この菅野良一の沖田ほど、私の琴線に触れたものはない。 愛媛大学農学部卒業後、北海道大学大学院で博士単位習得後もなお現在、大学院で地球環境学の研究を続ける38歳。 年に1〜2回、キャラメルボックスの舞台に立つ。 明るく優しく、可愛らしく面白い個性で、沖田を始めとして、天使や、宮沢賢治作品の主人公など、突き抜けて清らかな役が、ピタリとはまる役者である。 2007.6.29 「さよならノーチラス号」1998 今、動画配信されている。→第2日本テレビ第2キャラメルボックス これは、まるで12歳以上を対象とし、もちろん大人も楽しめる、というより、大人こそ観て感じ取ってほしい、上質な児童文学のような作品である。 加藤Pの、中学教師から叩き上げて最終的に国立大学学長になられた、根っからの教育者であるという父上は、キャラメルボックスの芝居を観て、 「お前たちは、教室で1年かかっても教えられないことを、 たった2時間で、見事に伝えている」 とつぶやいて、加藤Pが生涯をキャラメルボックスに捧げることを、許可してくれたそうである。 まさしく、この成井豊の自伝的作品「さよならノーチラス号」を観ると、同じことを思う。 全国の小・中学校で、子どもたちに見せてほしい。 そうすれば、悪質ないじめなんか、激減するのではあるまいか。 子どもたちは、みんなそれぞれ自分では抗いようのない境遇の中で、歯を食いしばって、生きている。 私たちは、そのことを、決して忘れてはいけない。 2007.6.11 5月末より、キャラメルボックスのSNS、というものに入会した。 これは、劇団員やスタッフ、サポーターたちばかり3000人ほどで作る、インターネット内での仮想の町という感じだろうか。 会員の全てに、それぞれ1件の家(部屋)が与えられ、そこでプロフィールや日記を書き、訪問者とコメントのやり取りをする。 気の合った人とは、「お友達になりませんか」と申し込んだり、申し込まれたりして、お友達になる。 また、コミュニティという集会所があって、そこで集まって、テーマを話し合ったりする。 入会した最初のうちはどうすればいいか分からず、右往左往していたが、気持ちの良いコメントのやり取りを経験すると、もう楽しくなって、すっぽり嵌り込む。 そこに入り浸って、キャラメルボックスのことを話し尽くしてきたので、自分のHPがまたもや疎かになってしまった。 ・・・すみません。 2007.5.28 「俺たちは志士じゃない」1994 スカパーで観た。 もう解散してしまった、惑星ピスタチオという劇団との、フューチャリング公演である。 ピスタチオの俳優たちの強烈(まさしく小劇場的)な個性の前には、近江谷太朗でさえ影が霞む。 しかしだからこそ、それがキャラメルボックスのカラーなのだろう、と思う。 本物の桂小五郎であることは、「どぶ底に〜〜」のキメ台詞の直前に、直感した。 観る者にそう直感させた、西川浩幸の迫力ある演技に、拍手。 上川隆也は出演しない。 始めのうち退屈しかかったが、中盤からぐいぐい引き付けられた。 終盤の盛り上がりはすさまじく、爽快だった。 岡田達也の土方歳三・菅野良一の沖田総司、なかなか良い味がある。 2007.5.24 「ヒトミ」1995 さしあたってスカパーでの放映予定が遠い「TRUTH」と「ヒトミ」のDVDを購入。 一枚ずつじっくりと鑑賞。・・・いずれも涙腺が大決壊する。 これまで私が鑑賞したキャラメルボックス作品は、「サンタ〜」「太陽〜」と合わせて、4本。 どれも素晴らしい作品だが、私は、この「ヒトミ」が一番好きかも知れない。 世界中のあらゆる芸術のうち、小劇場演劇でしか、それもキャラメルボックスにしか、表現不可能なアートが、ここに展開される。 坂口理恵の体当たり演技に、胸打たれる。まさしくガラスの仮面のマヤのようだ。 俳優が、本当に真摯に役と向き合うとこうなる、というのを教られた気がした。 坂口の気迫に引っ張られて、全員が名演し、そのチームワークが、大きな感動の波を呼び起こす。 2007.5.18 「太陽まであと一歩」2003 なんとこちらで、動画配信が始まった。→第2日本テレビ第2キャラメルボックス 一体、加藤プロデューサーの頭の中は、我々一般人の何年未来を行っているんだ? 「サンタ」は映画の登場人物が、現実世界へ飛び出してくる物語だったが、 この「太陽まで」は逆に、主人公たちが映画の世界へ入っていく物語だ。 いずれも、そのくらい誠心誠意で役者は演じている、という隠れ(?)メッセージ。 岡田さつき、すごい。完全に64歳のおばあちゃんに見える。 上川隆也も、30代の大学助教授に、違和感なく見える。 何より、この劇団の演技力には、舞台全体を安心して観ていられる何かがある。 大切にすべきものを大切にする、という現代人が見失った、基本的な何か。 2007.5.15 「サンタクロースが歌ってくれた」1997 スカパーのシアターテレビジョンで、深夜放送されたものを録画した。 初見で、テンポが早過ぎると感じたのは、私が年を取ったせいだろうか。 何回も、繰り返し観た。 明るく楽しく、切なく苦しく、爽やかで前向きな舞台。 毎回同じところで笑い、泣き、ワクワクし、胸がキュンとなる。 俳優たちは、全員上手くて、魅力がある。 成井豊の、芥川龍之介へのオマージュ。 才能が豊潤であったからこそ、他人には理解できない深い苦悩。 クライマックスである屋上と地上での絶叫シーンは、何度観返しても滂沱する。 上川隆也には、やはりずば抜けた才能を感じる。 しかし、他の俳優たち、近江谷太朗や大森美紀子、細見大輔なども良い俳優だと思う。 いや、全員上手い。 舞台上、何も無い空間なのに、本当に自動券売機で切符を買っているように見えた。 本当に駅のホームに、タクシーの中に、TV局のロビーに、寒い屋上に、そして電車が動いていくように、舞台の空気が変わったのは見事だ。 成井豊の急病のため新作が間に合わず、急遽代替として2週間で作り上げたとは、とうてい信じ難い完成度の高さ。 俳優の上手さにつられて、何度でも観返したくなる。 そして、共感できるファンタジー。 好きな芝居だ。 |
NHKで日中共同製作ドラマ『大地の子』が放送され、日本中に感動の嵐を呼んだのは、1995年のことである。 私の両親も、熱心に 「お前もぜひ観るといいよ。上川隆也っていう、すっごく良い新人俳優が出てきてね」 と、勧めてくれたものだが、当時育児で心の余裕が今より一層無かった私は、テーマの重苦しさも相まって一顧もしなかった。(←あぁ、後悔。バチが当たったのだ) 私が、彼の演技を初めて観たのは、なんと11年以上が経過した、今年の1月。 昨年の大河ドラマ『功名が辻』の総集編を観てである。 上手い俳優だな。強く引き付ける何かを持っている俳優だな、と思った。 司馬遼太郎のイメージが壊れるのを恐れて観なかった『功名が辻』であったが、思いのほか総集編が良かったので、本編も観たくてならなくなり、思い切ってDVD集を購入した。 『功名が辻』完全版は、充実度が高く、面白かった。 しかし山内一豊は凡庸過ぎて、上川が本来持っている才気や感性を100分の1ぐらいに抑えているように見えた。 この人が、本領発揮している作品が観たい! そこから、私の上川隆也を辿る旅(?)が始まった。 インターネットで検索し、プロフィールを読んで意外に思った。 お芝居出身の人だというから、てっきり文学座とかテアトルエコーとか、有名劇団だとばかり思っていた。 キャラメルボックスぅ?あんまり聞いたことないな。 その前の演劇集団って何?なんか軟弱そうだな。(←すみません、無知で) 所属事務所には、もっとびっくり。 Me&Her?(絶句)・・・ミーハーってあなた・・・上川以外、全員知らない名前だし。 彼のイメージや著名度・実力からして、てっきり大手事務所に所属する正統派劇団員だと思い込んでいた。(←なんじゃ、そりゃ?) だが! 後から知るのだが、この思いっきり弱小そうな所属事務所と所属劇団こそが、まさしくキーだったのだ。 世間一般でこそ有名ではないが、演劇界では名高い、台風の目「演劇集団・キャラメルボックス」。 インターネットで上川ファンのブログを訪れると、過去のインタビューや語録などを教えてくれる。 それを読むと、読書好きで聡明でとことん謙虚な人柄が、浮かび上がってくる。 驚くべきことに、このイメージは、いつのどこのどんな記事を読んでも、終始一貫崩れることがない。 今の時勢に、不思議な人だな、と思った。 しかし、キャラメルボックスの舞台作品を観、その世界観に触れ、製作総指揮・加藤昌史の著作を読み、キャラメルボックスのことを深く知ると、やがて、全ての疑問は氷解してゆく。 上川隆也の、根幹にあるもの。 上川隆也の天賦の才を、育て、熟成させた土壌。 それが、キャラメルボックスだったのだ。
上川隆也が出演した映像作品は、多数である。 その中で、比較的手に入りやすく、なおかつ代表作とも呼べるものから、順に観た。(正確には、手に入った順に観た) 『白い巨塔』の関口弁護士。主演ではないが、かっこいい脇役。 第2部だけ観ると、財前・里見の友情に感情移入するので、関口のエピソードは邪魔に感じるが、第1部から通して観ると、関口の存在意義の大きさが分かる。 『大地の子』の陸一心。セカンドクレジットながら、主演。 重さを覚悟して、腰を据えて観た。初登場シーンが、いきなり拷問の酷さを想像させるものだったので、びびった。だが、観ているうちにぐいぐい強く引き込まれた。さすが、20世紀最高傑作と称えられるドラマである。 中国の国宝俳優・朱旭が演じる養父との、駅での再会シーンは、2人とも一言も発しないにも関わらず、神掛かった名演技で、観る者は滂沱である。 どんなに過酷で悲惨な境遇にあっても、聡明な優しい心を失わなかった陸一心。真っ直ぐでしなやかな魂に胸打たれる。 大戦終了時に満州に散った何万柱の人々の無念と 生き残った数千人の残留孤児の苦難と 育ててくれた養父母の慈愛。 本当に敬虔な気持ちになるドラマだった。 『竜馬がゆく』の坂本竜馬。主演。 TBSの1997年正月SP5時間ドラマ。若い頃に愛読した、司馬遼太郎の原作を思い出す。 文庫本8冊に及ぶ内容を濃縮させたのはいいが、演出家の見せ場が偏っていた感があり、残念。 大政奉還は良かったが、最期の暗殺シーンなんか、あっさりとで充分なんだってば。 その分の時間を、海援隊の夢などに裂いてほしかった。 上川、土佐弁も流暢に好演しただけに、もっと時間をかけた大作で観たかった。
|