〒470-0117 愛知県日進市藤塚6-115
TEL・FAX 05617-3-7608
日進棋友会(日本棋院/日進・東郷支部)
青木 稔
囲碁は紀元前後頃、中国で定着し、2000年にわたって、遊び継がれてきた歴史のあるゲームです。日本では養老律令(757年施行)に囲碁に関する記述があり、8世紀には定着していたと考えられています。
囲碁は人々の思考の進化とともに発展し続け、現在にいたっていますが、ルールは簡単で、容易に理解することができます。
しかし、その奥行は深く、興味の尽きないゲームです。
最近は、小中学生の方、女性の方、外国人の方にも、広く愛好されるようになりました。特に、「ヒカルの碁」の人気で小中学生の愛好者が急速に増えています。
日進棋友会では、下記のような活動をしています。
ゲームを楽しみたい方、ふれあいを大切にしたい方、思考力を高めたい方、棋力の向上をめざしたい方、ふるってご参加下さい。
(青木 記)
例 会 火、水、木曜日(午後) 1時間半
- 囲碁観、歴史、ルール
- 死活(攻め合い)、詰碁(ヨミ)、ヨセ、定石、手筋
- 布石、攻防(打込み、消し)、キカシ、味、コウ、形勢判断
- 棋譜研究
- 指導碁(手直し)
子供教室 月、火、水曜日(午後) 1時間
- ルール
- 死活(攻め合い)、詰碁(ヨミ)、ヨセ、定石
- 棋譜並べ
- 指導碁(手直し)
プロ棋士 プロ棋士の指導碁を受けることがあります
会員の種類
- 特別会員 1名
- 有段会員 9名
- 初級会員 3名
- 入門会員 7名 (内 女性会員 4名、 子供会員 10名)
―平成14年9月現在―
参加費
- 月謝 3000円/月額
- 年会費 日本棋院の年会費
(雑誌《囲碁未来、囲碁ワールド》購読費含)
7500〜10500円/年額