ぼうさい6
災害に関する情報
「ホッサマグナ」の解説を本ページ最後に追加してあります。
忘れまじ東日本大震災について
1.発生:平成23年3月11日(金)pm.3:46分
2.震源場所:太平洋 宮城県・牡鹿半島沖130km、深さ24km
3.地震の規模:M9.0 震度7・・・観測史上世界で4番目の巨大地震であった。
4.世界の巨大地震と、ここ100年くらいで大被害をもたらした日本の地震。
地震名 | 発生年 | M | 備考 |
1.チリ地震 | 1960年 | 9.5 | 津波・日本でも被害 |
2.アラスカ地震 | 1964年 | 9.2 | |
3.スマトラ地震 | 2004年 | 9.1 | |
4.東日本大震災 | 2011年 | 9.0 | 津波・原発放射能 |
明治三陸地震 | 1896年 | 8.2 | 津波 |
関東大震災 | 1923年 | 7.9 | 大火災 |
東南海地震 | 1944年 | 7.9 | 死者行方不明 1,223人 |
阪神淡路地震 | 1995年 | 7.3 | 死者6,433人不明3人 |
南海トラフ巨大地震か | 9.1 |
「東海地震への備え」から〜「南海トラフ巨大地震」への経緯
1.1976年(昭和51年)に、静岡県を中心にした東海地方で大地震が「明日おきてもおかしくない」という想定が発表された。
2.その根拠は「1605年の慶長地震M7.9」、「1707年の宝永地震M8.4」、「1854年の安政東海地震M8.4」と100年〜150年周期で発生したことから安政東海地震から100年以上経った現在、同じような地震が発生する可能性が高いということであつた。海底に地震計を取り付けるなど対策を講じてきた。
3.東海地震に注目している中、予測もしていなかった「阪神淡路地震M7.3」が1995年(平成7年1月17日の早朝)発生した。
4.2001(平成13年)年12月、政府の中央防災会議が「東海地震」の最終報告書を発表した。想定震源域が従来考えていたものより西(愛知県側)に大きく移動した。
5.この結果2002年(平成14年)4月、愛知県の地震防災対策強化地域が45増え58市町村となった。
6.市の指導の下、町内会「自主防災会」を平成14年4月に発足させた。
7.2011年(平成23年)3月11日「東日本大震災M9」が東北地方襲った。(海溝でのズレで大規模な地震)
8.これを受け、南海・東南海・東海の3連動地震、さらにこれを含めた「南海トラフ巨大地震」の発生危険度が高まり平成24年8月29日国の2っの有識者会議が被害想定を発表した。
南海トラフ地震最大被害想定
静岡県の駿河湾から九州東方沖まで続く深さ約4千mの海底のくぼみ(トラフ)、1600年代以降だけでもM7〜8級の地震が繰り返し起きている。
平成24年8月29日国の有識者会議(内閣府)が発表
(朝日新聞より)
死亡者最大の「東海で」とは、M9.1の地震が遠州灘から起こり始め南海トラフに沿って
紀伊半島沖まで海底断層が大きく崩れるとの前提から想定されている。
関係する県別にも想定されている。上段から死者・帰宅困難者・倒壊家屋・面積
名古屋市は震度Fなので当地も7を覚悟する必要がある。
津波は下田市で33m、静岡市13m、豊橋市19m、志摩市17m高知黒潮町34m・・・と従来の想定を超える
大津波が太平洋側に押し寄せるが、湾内にある当市は幸い免れると思われる。
平成25年3月18日 国の有識者会議が「南海トラフ巨大地震」で被る被害金額の想定を発表した。(以下)
地表から15mまで礫層、その下岩盤 |
標高:10.5m〜10.7m |
津波予測:若干の浸水があるかも |
震度予測:7 |
液状化:程度は不明だが発生する |
西暦 | 年号 | 地震名 | M | 被害 |
715 | 霊亀2 | 三河 | 6.5〜7 | 倉47倒壊、民家倒壊 |
1685 | 貞享2 | 三河 | 6.5 | 渥美軍山崩、家屋倒壊、人畜死多し |
1686 | 貞享3 | 三河 | 6.5〜7 | 田原城の矢倉破損、死者あり |
1715 | 正徳4 | 名古屋 | 6.5〜7 | 名古屋城石垣崩れ |
1802 | 享和2 | 名古屋 | 6.5〜7 | 本町御門の松倒れ、高壁崩れ |
1891 | 明治24 | 濃尾地震 | 8 | 愛知の死者2339人全半壊11万4千戸。根尾谷断層 |
1945 | 昭和20 | 三河地震 | 6.5 | 死者1961人、負傷者896人、全半壊1万7千余。矢作下流部大被害 |
所属 | 設置数 | 備考 |
気象庁 | 230箇所 | 主に地表に設置 |
防災科学研究所 | 850箇所 | 同上 |
同上 | 30箇所 | 関東周辺に3500mの 大深度地震計(これから運用) |
海洋研究開発機構 | 20箇所 | 尾鷲市〜紀伊半島沖、海底1900m〜 4300m「地震・津波観測監視システム (これから運用) |
南海トラフ大地震に関する最新情報(平成25年5月現在)
平成25年5月24日政府の「地震調査委員会が南海トラフでM8以上の地震発生確立を発表しました。
今まで東海・東南海・南海の3領域に分けて予測していたのを、今回は全域で統一して予測しています。
個別に予測不能と判断したものと思えます。
平成25年5月28日には内閣府が「有識者会議の調査部会」の最終報告書を発表しました。
注目すべきは「東海地震など南海トラフで起きる大地震の予知は困難」ということです。
報告書の提言は地震発生時の対応策となっています。
結論は「地震は事前に予知・予測は出来ない」ということ、しかしかなり高い確率で発生する恐れがあるから
個人も備えをおこたらないようにというものであろう。
本件以上
自助意識 生き残れ
平成25年5月30日 愛知県が南海トラフ地震による市町村別被害想定を発表しました。
左のように豊明市は震度6強、死亡者60名、建物の全壊・焼失1,500棟です。
国では大災害に当っての避難所不足に対し、自宅に帰れる人たちには避難所の使用を遠慮してもらう方針で検討しています。所謂避難所の「トリアージ」です。
県レベルでも同じようなことになりそうです。
1週間から10日間くらい食いつなげる方策を,各家庭で考えなければなりません。
いざという時には町内一丸となって協力し合いたいものです。
注)トリアージとは選別するとの意味です。
new
平成26年5月30日愛知県が南海トラフ巨大地震による被害予測想定を発表しました。