メダカとハスの花  

                      ライブ生中継カメラ

 今日は  です。 いつもご覧いただき ありがとうございます。

もたいたかひで氏提供 表紙に戻る2001のハス
 最新です
               

2000 -2002 SINCE
  
神秘的な香りを漂わせる花
 「蓮

2002/04のメダカの状態 きれいな きれいな ハスの花2000スイレン
メダカからの恩恵/ストレスをかなり感じる時にはメダカを見るとなにか落ち着くような、それはメダカからの不思議な力があるからと思っています。
そして、メダカを眺めていると、なにか癒(いや)しのパワーが出ているような気もします。
  元気印のメダカには、そんな不思議なパワーがあると考えます。


 2002のハスの芽2002のハスの花 スタート
06/24 開花しました。
2002の三ツ渕メダカ学校2002のメダカ
05/05 メダカが生まれました。……6匹   今は500匹以上 06/10

ハスはこのページの中ほどに、メダカはこのページの終わりに掲載中  
                                                   


 2000のハス

きれいな きれいな ハスの花

2000夏 はじめて咲かせたハスです。08/15の早朝につぼみが1時間ぐらいで満開になりました


ハスの種類(ハス属)としては世界に2種しかなく、アメリカ種と東洋種で前者はアメリカ東部原産で、花が黄色いためキバナハスと呼ばれています。
一方私たちが普段、目にするのは東洋種で、日本のほか中国やインドなどに広く分布するものです。ただし東洋種を分類しても日本だけで、江戸時代
にすでに100種近くの改良品種が存在しており、古くは平安時代に交流のあった中国から持ち込まれたといわれるものもあったりします。もちろん日本
みならずアジア各地で鑑賞用、食用に多数の改良品種が存在しています。しかしながら、スイレンのような改良の歴史の記録がなく、はっきりとした系
統やどれが原種なのか、不明な点も多いようです。また、ハスは東洋種もアメリカ種も染色体数(2n=16)が同一であるため非常に交雑しやすく(自然交
雑種も多いようです。)、現在も数多くの品種が誕生しています。 水生植物のHP はすの品種から

2001のハスの花2001 


 へのリンク

今、花屋さんでハスの根(レンコン)を1つ1300円位いで売っています。ちょうど植える時期です。 2001/04/25
水だけ管理していれば8/15前後には、きれいな花が咲きます。是非 ためしてみてはどうですか。
今日、ハスを2本買って植えました。 04//28
昨年咲いたハスにも 葉が出てきた。下写真左04/30

                                05/06 新しく買ったハスの
                               
 写真上右   芽が1本づつ出てきました。

05/11 新旧のハスが共にひこ葉が一斉に出ました。
 05/13 今年買って植えたハスが、さらに芽が出てきました。昨年のハスは、本格的な葉の芽がのきのきと大きくなっています。
                     
 05/15写真左と05/19写真右 昨年咲いたハスが本格的な葉の芽が成長してきました。

05/23 昨日からやっと雨が降りハスも元気で本格的に葉の芽がぬくぬく出てきました。

05/25 新旧のハス共に葉がどんどん成長しています。
実は、少しミニのスイレンもやっていますが、昨年5株のうち1株しか花が咲きませんでしたが

今年は、順調に成長していますので、あとしばらくしたら写真でスイレンの花をお見せできます。

スイレンは鉢の中央

  
5/27 今年植えたハスの水槽の中でホテイあおいの水草の花が咲きました。
今年の3番目の花です。メダカの稚魚5匹もいます。写真左
5/31 どんどん葉が大きくなっています。もしかしたら開花は7月中かも???
 すくすく出てきたよ
6/01 本物かはわかりませんが花芽がでてきました。写真の中央
6月末から7月初めには咲くかも????

6/09 もう1本花芽がでてきました。
最初に出た花芽は50センチくらいの長さになりました。花のつぼみは親指程度
蓮台 写真右 
   6/13 ピンポン玉くらいになりました。         これが昨年のハスの蓮台です。
                            穴が19  ここに種が入っていました
蓮口が蜂の巣に似ていることからハチスと呼ばれ、ハスの名の由来ともいわれています。

06/19朝 2001年最初の昨年からのハスが今年もみこ゜とに咲きました。 2番目の花芽も大きくなっています。
花は、昨年よりだいぶ小さいし、2ヶ月も早く咲きました。



 6/20 早朝 開花2日目
あと2日程度で花びらが散ってしまいます。
二番目の花が、後一週間以内に開花します。お楽しみに
06/26早朝 2番目のハスの花咲きました。写真下左と右は2日目の早朝花びらが開く寸前です。

06/27       開花しました。
2001ハス
                    06/26 蓮台は、1番目のハスのものです。写真上右
朝、今年植えたハスに花芽がでていました。 07/17
8月の上旬か7月末には開花します。
07/25 昨年からのハスは、もう咲き終わりましたが、今年植えたハスのつぼみが大きくなってきました。1週間以内に開きます。
現在は、ピンポン玉よりひと回り大きいつぼみです。



07/29 今年植えたハスが咲きました。今年のものは、花びらが八重です。
花の種類については現在調査中です。
品種は、中国蓮系の粉松球と思われます。
2001ハスの花
昭和26年、ハスの研究で有名な故大賀一郎東大農学部教授が、千葉県の検見川遺跡(約3000年前の地層)にて発見されたハスの種子3個を
栽培したところ、そのうちの1個が見事発芽し開花! 世界中に「The Oldest Flower」と報道され話題となりました。その後このハスは各地で
栽培され「大賀ハス」と名付けられました。ハスの種子の外皮は非常に硬く、自然状態では、なかなか発芽しにくく、偶然とはいえ非常に良い状態で
保存されていたのでしょう。

水辺の妖精 08/05 スイレン(ウオーターポピー)のつぼみを見つけました。
つぼみが見えますか?
この花目は、残念ながら咲きませんでした。
09/08に別のつぼみがやっと咲きました。メダカコーナーの終わりに写真掲載中

10/20 今年のハスの花は終了です。また、来春にお会いしましょう。

1年の株の周期
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
スイレン ハス
休眠期
植え替え
生育・開花期
休眠期



2002のハスの花

ハスの成長記録をスタート       スイレン
も始めました

ハスを植え替え  ハスの芽が出ました
         ハスの球根を植え替え            2002/04/14 今年のハス 芽がでてきました。

必ず日当たりの良い場所(直射)に置いてください。日光に当たる時間が長いほど成育が良く、花付きも良くなります。
ハスは肥料を与えなくても枯死はしませんが、完全な日陰に置いておくと2−3週間程で枯死してしまいます。
ですからハス、スイレンを育てる場合、日光は大変重要になります。

芽から小さい葉が 葉がだんだん大きく ハスでいっぱい 
04/28 子の芽が多数、勢いよく出てきました。
 特別浅くも、深くもなければ特にこだわる必要はありません。容器にもよりますが、10cmもあれば充分ですし、深くても構いません。(ただし株に光が届く程度。)
また、梅雨明け後の夏場に水温が上がりすぎるような場合には深めにするか、大きな容器に水を張り水鉢ごと沈めるなど工夫が必要です。

今は、まだ「浮葉」ですがだんだん大きい「立葉」が出て、そして花芽がでてきます。

 
05/18 ハスは、立ち葉が出てきました。スイレンも大きくなりました。
   
はすの葉がスクスク成長 05/25

  
2002のハスの花の芽が出ました。06/05
 06/09品種は、中国蓮系の「粉松球」 6月下旬には咲きます。

 06/16 大きくなりました。
「ハスの品種は江戸時代にすでに100種近くあった」と言われていますが、では誰が調べたのでしょう? それは元祖ハスマニアとでもいうべき人物、
松平 定信です。松平 定信は当時、老中という幕府の要職にあり、有名なハス好きでしたので、各地の大名は競って彼に地元のハスを贈りました。
それを当時の植物学者に鑑定させたところ、約100種ほどあり、絵師に書かせたりした物が現在も残っています。

  
06/22 まもなく咲きます。 開花日は、秒読みとなりました
小型の品種の総称で、いくつもの系統がある。写真は八重咲きのもの。(八重茶碗蓮)
  
今日の朝につぼみが開きました
 06/24 品種は、中国蓮系の「粉松球」 八重
昨年より、一日早く2輪同時に咲きましたが、まだ満開ではありません。

   
↑ウオーターポピーも一輪咲きました。
06/25   雨で花びらが散ってしまい残念でたまりません06/28

  
愛知県海部郡立田村のハス(レンコン) 07/02  
愛知県西部地方に広がる海抜ゼロメートル地帯。木曽川のデルタ地帯に広がる湿地鯛で、砂混じりの粘土質のため、レンコン
作りには適しており、お隣の八開村とあわせると、「日本三大産地」の一つと言われる。


まだ、少し早いようです。見ごろは7月下旬位い 白色が多い 花の大きさは直径30センチほど

    
一斉に水生植物が咲きました。 ウオーターポピー・ミニハス・ホテイアオイ 07/07
ホテイアオイは、熱帯アメリカ生まれの帰化植物です。葉の根元が浮袋のようにふくらみ、水に浮くよう になっています。
このふくらみから布袋さまを連想してホテイアオイの名前がつけられま した。繁殖力が強く、害草となっています。
花は青紫色で美しく、ひとかたまりの花はそ ろって咲き、一日でしぼみます。冬期は枯れてしまいますが、種子で越冬しています。


また、咲きました。花ハス 07/08
雨にうたれ1日もつただけです。今年は、ハスは見ごろなし。でも、スイレン↓が咲きました。

 
スイレン
 2年ぶりにスイレンがみごとに開花しました。つぼみが出てから1週間で 07/09

品種は、ペルシアンライラック(Persian Lilac)らしいがレイデケリ ロゼア(Laydekeri rosea)かも 花はやや赤みのある濃桃色。(花径5-6cm)マーリヤック作出。

熱帯スイレンの品種

熱帯スイレンとは、いわゆる熱帯地域もしくは亜熱帯地域に自生する原種スイレンや、その原種スイレンの交配品種(園芸種)の
ことで、寒さに弱く、日本のように四季(寒季)のある地域で栽培する場合、寒季に高水温を保てる設備等が必要となります。その
ため日本では残念ながら馴染みの薄い植物ですが、アメリカなどでは温帯スイレンと共に、ウォーターリリーと呼ばれ大変人気の
高いものです。
さて、その熱帯スイレン。昼咲きと夜咲きがあり、花色は大変豊富で赤、黄、ピンク、白、青、紫があり(夜咲きには黄
と紫はありません。)同じ色でも温帯性の物とはまた違った雰囲気、魅力をもっています。原色に近く、まさにトロピカルな感じです。
品種改良も19世紀(温帯性種よりも少し早い。)のヨーロッパで始まり、いくつかの品種が誕生し、1920年以降は主にアメリカで行
われ、品種名にもよく登場するジョージ プリング(G H Pring)、マーチン ランディグ(M E Randig)、ウィリアム トリッカー(W Tricker)
の3人がほとんどの品種を作り出しました。日本へも温帯性種とほぼ同時期(大正時代)に輸入されましたが残念なことに戦争中に
その大半の品種が絶え、戦後再び輸入が始まり、日本でも改良家が現れ新種(シルバースターなど)が作られるまでになりました。

スイレンは日本にはヒツジグサ(N.テトラゴーナ)という原種が1種しかなく、現在よく見られる温帯性スイレンは
1880年頃、フランスの園芸家ラトゥール・マーリヤック(L.Marliac)によって品種改良され明治、大正時代に日本
に入ってきた園芸種です。あのフランスの印象派の画家モネの作品にもマーリヤックの作った品種が数多く登場
しています。

またスイレンの学名 ニンファエア「Nymphaea」(ラテン語)は、「妖精」(ニンフ)を意味する言葉です。
水生植物のホームページから

 
スイレンが順調 また、つぼみが出てきました。 温帯の姫スイレン

今日朝7時前から15分程度で開きました。 07/20


またまた、ハスが咲きました。 07/14                      つぼみ成長中07/18  実は、07/29朝咲きました。
                                
後日、写真で満開を紹介します。花びらは八重

 
スイレンが午前中咲きました。 07/20     スイレン
           また、スイレンが咲きました。 07/28AM8:00 色は赤

 右は拡大
またまた、スイレン咲いていました。07/29 早朝フラッシュ使用
花の色形は似ていますが種類は、まったく違います。葉の大きさが違います。
今年は、ハスよりスイレンの花がよく咲きます。そこで、写真を見ていだいておわかりのとおり3種類のスイレンが咲きました。
2種類は、色が赤でよく似ていますが、じっと見ていると花びらの丸みが違っています。また、ピンクは、とがっています。
すべてが、温帯スイレンで、一般的には姫スイレンと言われる種類に属するのではと思っています。
花は、早朝6時20分ごろから15分程度で咲き、午前中にしぼんでしまい(きちんとつぼみの状態になります。)、3日間で終わってしまいます。
ハスは、香りがわかりませんが、スイレンは、甘い香りがします。何かに似た香りですが、思い出せません。
更に、もう1種類つぼみがあります。今度の日曜日には、またまた咲きそうです。
また、写真で紹介します。黄色の花を期待しています。


今年の一番大きい花ハス開花 07/30 やはり八重です。大賀ハスが咲きません。 開花2日目      このハスの蓮台と実

 
やっと、黄色も咲きました。本当に今年はスイレンが咲き乱れています。08/03

今年は、ハスの花は終わりのようですが、スイレンの花が明日の朝に咲きそうです。08/19

08/23 3回目 更につぼみがあります。               08/27まだ咲きます。3回目


今年の結びのスイレンです。09/22
2002のハス&スイレンは終了します。長い間ありがとうございます。





 開花予定日??をメールで予測してください。
  2000年は、8月15日でした。
???2001年は、1月早く最初の花が7月始め前後となりそうです。6月25日???
正解は 2001/06/19早朝でした。 2番目は06/26でした。

2002年は、何月何日でしょうか。?
◎ 正解は、6月24日でした。
2003年をお楽しみに


  項      目 是非 ご覧ください 2002/07 現在
はすの育て方など
きょうの天気  現在の雨雲は CAWのアメダス

 


2002のメダカの成長記録も始めました。このページの終わりに掲載中


   メダカの学校は川の中・・・・・・・・・・
            メダカのオス・メスの見分け方のリンク

メダカとはどんな魚なのか。メダカの仲間はインドから東アジアにわたり生息していて、日本では青森から沖縄まで
生息(ニホンメダカ:卵生)。体長は3センチ位、2センチ位に成長すると産卵開始。
 特徴:目が大きく、背中が平ら。尻ビレが大きく、背ビレは小さく尻ビレの先端よりずっと後にある。
上から見た時に頭の後から黒い線が通って見える。
   田んぼの近くの小川に多くいるので学名は稲の学名から由来している。
 習性:群れをつくる。
メダカはどんな所に生息しているのか。メダカの生息している所は、流れがあまりなく水深の浅い所、泥がたまっていて
水草が生えやすい所。日本にはこのような水たまりが少なくなってきている川の構造と田んぼの水環境が変わると、
絶滅の恐れとなる。
  メダカワールドより

 2001のメダカの状態 シリーズ 
2001/04/28  スイレンの水槽の様子
 
メダカの更新は、2001/03下旬ごろから始めました。 
      
写真の水槽の中にメダカの姿が見えますか??




2001 

もたいたかひで氏提供  & へのリンク

    今日、年越をした50匹以上の元気なメダカを確認しました。 3/20

全部のメダカが大きくなり、今年はたぶん 1,000匹は期待できそうです。 4/22

今日、全部の水槽の水替えをしました。既にたまごを持っているメダカも

いました。ホテイあおいの水草を入れてみました。 4/28

 5/04 メダカの水槽に カエル      写真の真ん中にいるのが見えますか?


5/06 全てのホテイあおいの水草にメダカの卵がついていましたので、さっそく別の水槽に移し変えました。写真下
1週間位いで    

2001年のメダカが誕生します。


5/11 毎日子供が生まれたか見ていますが、まだ卵はそのままです。ホテイあおいの水草は、どんどん子ができています。


5/13 朝ついに、2001年の最初のメダカが3匹生まれました
天気が良いので、水温も高くなっています。
5/14 夕方、全ての水槽を確認したら昨日と別の水槽で2匹確認しました

5/19 今年のホテイあおいの一番目の花が咲きました。暑い日が続いているからかなー。
また、メダカの赤ちゃんが全ての水槽でどんどん生まれてます。合計80匹位い。

  
5/23 今日の朝 また別のホテイあおいの花が咲きましたが、久ぶりの雨のため
写真が撮れなくて残念です。赤ちゃんメダカは、スイスイと元気よく育っています。100匹位い。

5/24  水槽1箱のメダカが全滅で゜す。朝は生きていましたが、夕方に全滅していました。
姿を見ても病気のように見えません。原因不明卵が残っていますが孵化するか心配です。
5/25 久しぶりに朝から晴天です。今日もメダカの赤ちゃんが誕生しそうです
昨夜、メダカワールドを見ていましたらヤゴはメダカを餌にしていることを始めて知りました。
実は今春に水替えをしたときヤゴが沢山いたので、わざわざ、それぞれの水槽に入れました。
今のところメダカは餌にされていないと信じています。    


見えますか??  05/27 この水槽は、100匹以上のメダカの稚魚がいます。
残念ながら0.5から1センチ位いですから写真では写りません。
  
  05/29 また、この水槽 写真上 のメダカの親が全滅しました。
幸い、稚魚は5匹残っています。今年は、何か変です。
05/31 メダカの稚魚は増え続けています。あまり多くて小さくて数えること不能

06/02 おおまかに数えてみたら200匹以上は稚魚います。
今年のメダカの注文2件申し出がありました。7月上旬には、2001年産をあげる予定です。お楽しみに
06/12 メダカの孵化は順調ですが、親メダカが大量に死んだため、このあと早く稚魚が親になってくれるのを待っています。


06/27 水草は、どんどん増え続けていますが、メダカは、あまり増え続けません。
今年は、何か変です。
               

07/17 また、稚魚が増え始めましたが、一時的な雷雨で水槽から流れていったメダカもいます。
07/25 昨日ある場所でポスターを見たら愛知県碧南市内の水族館で「メダカ展」が07/20から9中旬
まで行われているみたいですので一度行ってきてその情報を掲載する予定です。

09/08 スイレンのウオーターポピーの花がやっと咲きました。ホテイアオイは、花盛りです。
10/20 メダカは、冬眠の準備中です。今年は、思ったように増えませんでした。かえるに食べられたか 大量に死んでしまいました。

また来年をお楽しみに 2001→2002





2002の三ツ渕メダカ学校
いよいよ、2002年のメダカの成長記録が始まります。  
メダカを眺めていると、なにか癒(いや)しのパワーが出ているような気もします。
  元気印のメダカには、そんな不思議なパワーがあると考えます。


見えますかメダカ  姫メダカの方が多い
             2002/04/14  越冬したメダカがもう卵を産みました。

野生メダカの採卵は、5月上旬よりはじめます。水温が産卵に適した23度以上を保ち順調に産卵させる為です。
採卵用成魚は、1歳と2歳を用います。3,4歳の成魚より産卵・孵化率が高い。
採卵・孵化の期間は7月末日までとします。理由は、水温が高すぎると産卵・孵化率が低下するからです。
なお、ここで留意しなければならないことは充分紫外線に当てないと折角の卵が「ミズカビ」にやられ孵化しないことがあります。

スイレンとメダカ メダカがそれぞれの箱に
04/28 卵を産みますが水温が低いためふ化しません。
05/05 今日は、初夏の陽気で水温も上がってきたのでたぶん卵が孵化すると思いじっくり観察。
やっと2002年のメダカが
生まれました。いまのところ6匹確認しました。
小さくて写真に写らないのが残念です。

  マクロ写真上の写真をクリックすると大きくなります。 失敗みたい ごめんなさい。
見えますか?? 孵化したばかりのメダカ 05/18

今日、卵の付いたほていあおいの水草を親メダカと分離したとたんに100以上の子メダカが生まれました。今まで、親メダカに食べられたみたい。


太さは、針ぐらい。長さは3センチ
  メダカの子供が見えますか? 05/25
 今日、子メダカを近所の花屋のにいちゃんに20匹位と卵付きホテイアオイをあげました。
1センチ以上に成長した稚魚は、孵化槽から同様に事前に水をはり微生物の発生を促して置いた水槽に入れ替えます。
この他に、養鱒用の飼料を粉末にして3日に1度少量与えています。この後は大きさ別に選別して飼育しています。
約2センチ弱に成長したら成魚とまったく同じ飼育法をとっています。5月上旬生まれた稚魚が8月になると成魚とな
り、産卵するものが現れる。
 重要なことは水質管理です。絶えず水質には注意しないと稚魚を死滅させる結果になりますので、1週間に一度、
自然蒸発して
低下した水位を給水して
元の水位まで戻します。また、2か月に1回水槽の3分の1程度水を交換する。
 
メダカの子どもとほていあおいの水草が増加中 06/09
産卵床としてホテイアオイを利用している方が多いと思いますが、このホテイアオイ、実は国際自然保護連合(IUCN)種の
保存委員会が発表した、世界の「外来侵入種ワースト100」の上位に、ランクインしている植物です。
南アメリカが原産で、成長が速く、2週間ほどでその数が倍になるといわれています。


 
06/16ヒメダカも元気です。 

07/28  1月前にビオトープもどきを作ってみました。
今日、岩倉のT君にメダカをもらっていただきました。ガンバッテ育ててください。
わからないことがあったらメールで聞いてね。

 
09/22 まだ、一部孵化しているようですがもう秋になりこれで今年は終了予定です。


 




自由にリンクしてください。ただし、メダカに関することのみ。となりのおじさんにメールを
メダカに興味のある方情報を是非 メールでお願いします。


名古屋市内 東山動物園

もたいたかひで氏提供メダカのことなら


 水槽の中のネオンテトラが動きます。 
 


                              
    いろんな種類の魚を見よう      へのリンク

         
             たんぽぽの胞子 となりのおじさんへリンク 戻る       

Copyright〔C〕2000-2002 naoki All Rights Reserved