和歌(わか) | ||
---|---|---|
1 | 秋の田のかりほの庵(いお)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで) は露(つゆ)にぬれつつ |
|
2 | 春すぎて夏来にけらし白妙(しろたえ)の 衣(ころも)ほすてふ(ちょう) 天(あま)の香具山(かぐやま) |
|
3 | あしびきの山鳥の尾(お)のしだり尾の ながながし夜をひとり かも寝む(ん) |
|
4 | 田子(たご)の浦(うら)にうちいでて見れば白妙(しろたえ)の 富士(ふじ)の高嶺(たかね)に雪はふりつつ |
|
5 | 奥山(おくやま)にもみぢ(じ)ふみわけなく鹿(しか)の 声聞く時ぞ秋はかなしき |
|
6 | かささぎの渡(わた)せる橋におく霜(しも)の 白きをみれば夜ぞふけにける |
|
7 | 天(あま)の原ふりさけ見れば春日(かすが)なる 三笠(みかさ) の山にいでし月かも |
|
8 | わが庵(いお)は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ(じ)山と人はいふ(う)なり |
|
9 | 花の色はうつりにけりないたづ(ず)らに わが身よにふるながめせしまに |
|
10 | これやこの行くも帰るもわかれては しるもしらぬもあふ(おう)さかの関(せき) |
|
11 | わたの原八十島(やそしま)かけてこぎいでぬと 人にはつげよあまのつり舟(ぶね) |
|
12 | 天(あま)つ風雲のかよひ(い)路(じ)吹(ふ)きとぢ(じ)よ を(お) とめの姿しばしとどめむ(ん) |
|
13 | つくばねの峰(みね)よりおつるみなの川 恋い(こい)ぞ つもりて淵(ふち)となりぬる |
|
14 | みちのくのしのぶもぢ(じ)ずり誰(たれ)ゆえに みだれそめにしわれならなくに |
|
15 | 君がため春の野にいでて若菜(わかな)つむ わが衣手(ころもで) に雪はふりつつ |
|
16 | 立ちわかれいなばの山の峰(みね)に生ふ(おう)る 松(まつ) とし聞かばいまかへ(え)りこむ(ん) |
|
17 | ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田(たつた)川 からくれないに水くくるとは |
|
18 | 住(すみ)の江(え)の岸による波よるさへ(え)や 夢(ゆめ) のかよひ(い)路(じ)人目(ひとめ)よくらむ(ん) |
|
19 | 難波潟(なにわがた)みじかき蘆(あし)のふしのまも あは(わ)でこの世をすぐしてよとや |
|
20 | わびぬればいまはたおなじ難波(なにわ)なる 身をつくしても あはむ(わん)とぞ思ふ(う) |
|
21 | 今こむ(ん)といひ(い)しばかりに長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月をまちいでつるかな |
|
22 | 吹(ふ)くからに秋の草木(くさき)のしを(お)るれば むべ 山風(やまかぜ)をあらしといふ(う)らむ(ん) |
|
23 | 月みればちぢに物こそかなしけれ わが身ひとつの秋にはあらねど |
|
24 | このたびはぬさもとりあへ(え)ず手向山(てむけやま) もみぢ(じ)のにしき神のまにまに |
|
25 | 名にしおは(わ)ば逢坂山(おうさかやま)のさねかづ(ず)ら 人にしられで来るよしもがな |
|
26 | 小倉山峰(おぐらやまみね)のもみぢ(じ)は心あらば いまひとたびのみゆきまたなむ(ん) |
|
27 | みかの原わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋(こい)しかるらむ(ん) |
|
28 | 山里(やまざと)は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと 思へ(え)ば |
|
29 | 心あてに折らばや折らむ(ん)初霜(はつしも)の おきまどは(わ)せる 白菊(しらぎく)の花 |
|
30 | 有明(ありあけ)のつれなく見えし別れより あかつきばかり うきものはなし |
|
31 | 朝ぼらけ有明(ありあけ)の月と見るまでに 吉野(よしの) の里にふれる白雪(しらゆき) |
|
32 | 山川(やまがわ)に風のかけたるしがらみは ながれもあへ(え)ぬ もみぢ(じ)なりけり |
|
33 | ひさかたの光のどけき春の日に しづ(ず)心なく花のちるらむ(ん) |
|
34 | 誰(たれ)をかもしる人にせむ(ん)高砂(たかさご)の 松(まつ)も昔(むかし)の友ならなくに |
|
35 | 人はいさ心もしらずふるさとは 花ぞ昔(むかし)の香(か)に にほ(お)ひ(い)ける |
|
36 | 夏の夜はまだ宵(よい)ながらあけぬるを 雲のいづ(ず)こに 月やどるらむ(ん) |
|
37 | 白露(しらつゆ)に風の吹(ふ)きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける |
|
38 | 忘らるる身をば思は(わ)ずちかひ(い)てし 人のいのちの 惜(お)しくもあるかな |
|
39 | 浅茅生(あさじう)の小野(おの)の篠原(しのはら)
しのぶれど あまりてなどか人の恋(こい)しき |
|
40 | しのぶれど色に出(い)でにけりわが恋(こい)は 物や 思ふ(う)と人のとふ(う)まで |
|
41 | 恋(こい)すてふ(ちょう)わが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひ(い)そめしか |
|
42 | ちぎりきなかたみに袖(そで)をしぼりつつ 末(すえ)の松山(まつやま)波こさじとは |
|
43 | あひ(い)みてののちの心にくらぶれば 昔(むかし)は 物を思は(わ)ざりけり |
|
44 | あふ(う)ことのたえてしなくばなかなかに 人をも身をも 恨(うら)みざらまし |
|
45 | あは(わ)れともいふ(う)べき人は思ほ(お)えで 身のいたづ(ず)らになりぬべきかな |
|
46 | 由良(ゆら)のとをわたる舟人(ふなびと)かぢ(じ)を
たえ ゆくへ(え)も知らぬ恋(こい)の道かな |
|
47 | 八重(やえ)むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり |
|
48 | 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけて物を思ふ(う)ころかな |
|
49 | みかきもり衛士(えじ)のたく火の夜はもえて 昼は消えつつ物をこそ思へ(え) |
|
50 | 君がため惜(お)しからざりしいのちさへ(え) 長くもがなと 思ひ(い)けるかな |
|
51 | かくとだにえやはいぶきのさしも草(ぐさ) さしもしらじなもゆる思ひ(い)を |
|
52 | あけぬれば暮(く)るるものとはしりながら なほ(お)うらめしき 朝ぼらけかな |
|
53 | なげきつつひとりぬる夜のあくるまは いかに久しきものとかはしる |
|
54 | 忘れじのゆくすえまではかたければ 今日をかぎりのいのちともがな |
|
55 | 滝(たき)の音はたえて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ (お)聞(きこ)えけれ |
|
56 | あらざらむ(ん)この世のほかの思ひ(い)出に いまひとたび のあふ(う)こともがな |
|
57 | めぐりあひ(い)て見しやそれともわかぬまに 雲がくれにし夜半(よわ)の月かな |
|
58 | ありま山いなの笹原(ささはら)風吹(ふ)けば いでそよ人を忘れやはする |
|
59 | やすらは(わ)で寝(ね)なましものをさ夜(よ)ふけて かたぶくまでの月を見しかな |
|
60 | 大江山(おおえやま)いく野(の)の道の遠ければ まだふみも 見ず天(あま)の橋立(はしだて) |
|
61 | いにしへ(え)の奈良(なら)の都の八重桜(やえざくら) けふ(きょう)九重(ここのえ)ににほ(お)ひ(い)ぬるかな |
|
62 | 夜をこめて鳥のそらねははかるとも よに逢坂(おうさか)の関はゆるさじ |
|
63 | いまはただ思ひ(い)絶(た)えなむ(ん)とばかりを 人づてならで言ふ(う)よしもがな |
|
64 | 朝ぼらけ宇治(うじ)の川霧(かわぎり)たえだえに あらは(わ)れわたる瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ) |
|
65 | うらみわびほさぬ袖(そで)だにあるものを 恋(こい)にくちなむ (ん)名こそを(お)しけれ |
|
66 | もろともにあは(わ)れと思へ(え)山桜(やまざくら) 花よりほかにしる人もなし |
|
67 | 春の夜の夢(ゆめ)ばかりなる手枕(たまくら)に かひ(い)なくたたむ(ん)名こそを(お)しけれ |
|
68 | 心にもあらでうき世にながらへ(え)ば 恋しかるべき夜半 (よわ)の月かな |
|
69 | あらし吹(ふ)くみ室(むろ)の山のもみぢ(じ)ばは 竜田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり |
|
70 | さびしさに宿を立ち出(い)でてながむれば いづ(ず)くもおなじ 秋の夕ぐれ |
|
71 | 夕されば門田(かどた)の稲葉(いなば)おとづ(ず)れて 蘆(あし)のまろやに秋風ぞ吹(ふ)く |
|
72 | 音に聞く高師(たかし)の浜(はま)のあだ波は かけじや袖(そで)のぬれもこそすれ |
|
73 | 高砂(たかさご)のを(お)のへ(え)のさくらさきにけり とやまのかすみたたずもあらなむ(ん) |
|
74 | 憂(う)かりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ はげしかれとは祈(いの)らぬものを |
|
75 | ちぎりおきしさせもが露(つゆ)をいのちにて あは(わ)れ今年の秋もいぬめり |
|
76 | わたの原こぎいでてみれば久方(ひさかた)の 雲いにまがふ(う) 沖(おき)つ白波(しらなみ) |
|
77 | 瀬(せ)をはやみ岩にせかるる滝川(たきがわ)の われても末(すえ)にあはむ(ん)とぞ思ふ(う) |
|
78 | 淡路島(あわじしま)かよふ(う)千鳥のなく声に 幾夜 (いくよ)ねざめぬ須磨(すま)の関守(せきもり) |
|
79 | 秋風にたなびく雲のたえ間より もれいづ(ず)る月の影(かげ) のさやけさ |
|
80 | 長からむ(ん)心もしらず黒髪(くろかみ)の みだれてけさはものをこそ思へ(え) |
|
81 | ほととぎす鳴きつる方(かた)をながれむれば ただありあけの月ぞ残れる |
|
82 | 思ひ(い)わびさてもいのちはあるものを 憂(う)きにたへ(え)ぬは涙(なみだ)なりけり |
|
83 | 世の中よ道こそなけれ思ひ(い)入(い)る 山の奥(おく)にも鹿(しか)ぞ鳴くなる |
|
84 | ながらへ(え)ばまたこのごろやしのばれむ(ん) 憂(う)しと見し世(よ)ぞ今は恋(こい)しき |
|
85 | 夜もすがら物思ふ(う)ころは明けやらで 閨(ねや)の ひまさへ(え)つれなかりけり |
|
86 | なげけとて月やは物を思は(わ)する かこち顔なるわが涙(なみだ)かな |
|
87 | 村雨(むらさめ)の露(つゆ)もまだひぬまきの葉に 霧(きり) たちのぼる秋の夕ぐれ |
|
88 | 難波江(なにわえ)の蘆(あし)のかりねのひとよゆえ みをつくしてや恋(こ)ひ(い)わたるべき |
|
89 | 玉の緒(お)よたえなばたえねながらへ(え)ば 忍(しの)ぶることの弱りもぞする |
|
90 | 見せばやな雄島(おじま)のあまの袖(そで)だにも ぬれにぞぬれし色はかは(わ)らず |
|
91 | きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに 衣(ころも) かたしきひとりかも寝(ね)む(ん) |
|
92 | わが袖(そで)は潮干(しおひ)にみえぬ沖(おき)の石の 人こそしらねかわくまもなし |
|
93 | 世の中はつねにもがもななぎさこぐ あまの小舟(おぶね)の綱手(つなで)かなしも |
|
94 | み吉野(よしの)の山の秋風さ夜(よ)ふけて ふるさと寒く衣(ころも)うつなり |
|
95 | おほ(お)けなくうき世の民(たみ)におほ(お)ふ(う)かな わがたつ杣(そま)に墨染(すみぞめ)の袖(そで) |
|
96 | 花さそふ(う)嵐(あらし)の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり |
|
97 | こぬ人をまつほの浦(うら)の夕なぎに 焼くやもしほ(お)の身もこがれつつ |
|
98 | 風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける |
|
99 | 人もを(お)し人もうらめしあぢ(じ)きなく 世を思ふ(う)ゆえに物思ふ(う)身は |
|
100 | ももしきやふるき軒(のき)ばのしのぶにも なほ(お)あまりある昔(むかし)なりけり |