富士山一周ドライブ
ようこそ!富士山の旅へ

24年3月


三月の三週目を迎え天気予報を見ると静岡方面は三日間共快晴の予報
本当はバイクで九州方面に行こうと思っていたが天候がすぐれず
うずうずしていたこともあって急遽富士山一周を目指して家を出た。
2023年に車(GR86)を買ったのでネクスコ中日本から新登場した
お得なSA・PA電子お買物券付きドライブプランを利用して出発
泊まる宿を含め何もかも当日に予約したので慌ただしい旅行となった。



前に戻る

      


浜名湖SA

浜名湖SA 浜名湖SA

朝起きると快晴の天気だ。
何気なくパソコンを見ていると
さった峠にある展望台のライブ映像から
富士山が綺麗に見えるではないか
急遽、富士山一周を思い付き静岡方面の旅に出る。
ネクスコ中日本のSA・PAプランを利用して出発したが
宿を含め何もかも当日に予約したので
慌ただしい出発だった。


ゴジラの足跡

ゴジラの足跡 ゴジラの足跡

家を朝の9時40分に出発し富士山を目指す
一時間ほどで浜名湖SAに到着した
ここで休憩するのは久しぶりなのでちょっと驚いた
建屋が綺麗に改築されていたし
外にはゴジラの足跡があった。
何と海での撮影シーンは浜名湖で撮影されたそうで
観光客を呼び込む為に造ったそうだ。


久能山

久能山 久能山 久能山

清水ICで降りて久能山に行く
表参道から1,159段ある階段を登るには辛いので
日本平パークウエイで頂上まで行く事にした
ここからロープウエイの乗って目的地に到着
後で知ったことだが
日本平久能スマートICの方が早かったみたい


久能山東照宮

久能山東照宮 久能山東照宮 久能山東照宮

久能山東照宮を拝観するには五百円の別料金が必要だ。
御遺骸までの階段の高さが(30センチ程)と
通常より高さがあるので歩くのに苦労する
ロープウエイのガイドさんが云うには
階段の段差を大きくしているのは
足元を確認しながら頭を下げて、お参りする説と
敵から守るために高く造った説があるそうだ。


神廟(しんびょう)

神廟(しんびょう) 神廟(しんびょう) 神廟(しんびょう)

徳川家康公の御遺骸を埋葬し奉った所である
ここまで来るだけで汗だくだくになった。
なお神廟は家康公の御遺命により西向きに建てられていて
西の方には、公の御両親が子授け祈願の参籠をされたという
言い伝えを持つ鳳来寺があり
さらにその西に岡崎の松平家の菩提寺の大樹寺
家康公誕生の地である岡崎城がある。
そしてその延長線は京の都へと続いている。


日本平夢テラス

日本平夢テラス 日本平夢テラス 日本平夢テラス

標高約300メートルに位置する「日本平夢テラス」
ニュースではヤンキーが集まる場所で
評判はあまりよろしくない。
(知らんけど)
今日は気温が高く晴れてはいるが
雲が多く富士山が良く見えないのが悔しい
残念だがこの先もあまり期待が出来なさそうだ。


さった峠

さった峠 さった峠

国道1号線から相変わらず解り難い場所にあり
狭い道を対向車が来ないことを願って走り
「さった峠」に午後二時過ぎに無事に到着した。
狭くて数台しか停めることが出来ない駐車場だが
平日のなので停めることが出来た。
ただトイレを見るとクマ出没の張り紙が・・・
かんべんしてくれ〜


高速道路と富士山とのコラボ

さった峠 さった峠

展望台まで行く歩道が
土砂崩れの為に通行止めになっていた。
天気は良いが雲がかかっていて
高速道路と富士山とのコラボが見えないのが残念
雲が取れることを願って
ここでしばらく時間を過ごしたが諦めた。


富士川SA

富士川SA 富士川SA 富士川SA

再び一号線を清水ICまで戻って高速に乗り
富士川SAの楽市楽座で休憩した。
ここでも絶景の富士山が見えるはずで
30分程粘ったが残念な結果が待っていた。
朝のライブ映像は何だったのか
悔し〜い


富士市

富士市 富士市

ずいぶん前から下調べしていた
畑一面に花が咲いている中に
新幹線と富士山がコラボしている場所に到着した
三月なので花は咲いてないのは解っていたが
富士山まで見えなかったのが悔やしい
今回の旅は、ここがメインの場所なので
明日以降に期待して今晩泊まる宿に向かった。


二日目

白糸の滝 白糸の滝

朝起きて窓を開けると富士山の姿が綺麗に見えた
今日は雲が出ない事を願って宿を出発した。
最初の目的地は白糸の滝だったが
第二東名の新富士ICの先で渋滞が発生していて
白糸の滝に着いたのは10時を過ぎていた。
また、駐車場が綺麗に整備されていて
駐車場の係官が何人もいたのにびっくりした。


白糸の滝

白糸の滝 白糸の滝 白糸の滝

さらに驚いたことは
白糸の滝までの遊歩道も綺麗に整備されいたこと
前回来た時は狭くて舗装状態も悪く
歩きにくかった記憶がある。
片手で余るくらい何度も来ているので
白糸の滝には、さほど感動が無いが
それでもこの地域に来ると必ず見学に来る。


お鬢水(おびんみず)

お鬢水 お鬢水

白糸の滝を一周廻るように反対側に行くと
湧き水が溶岩の窪地にたたえられた池の
お鬢水(おびんみず)がある。
池と言っても直径が2〜3メートル程の
たまり水と言っても差しさわりが無いと思うが
水は澄んでいて鏡の様に綺麗だった。


田貫湖

田貫湖 田貫湖 田貫湖

富士五湖の一つではないが
自分の中では、ここから見る富士山が
一番輝いて綺麗に見える場所だと思っている
観光客が少なく空いているので
ゆっくりと眺められる。
また、田貫湖は釣り客が多いので
余計に静かな感じがする。


道の駅「霧島高原」

道の駅「霧島高原」 道の駅「霧島高原」 道の駅「霧島高原」

まだ二ヶ所しか見学してないのに
時計を見るとすでに昼を過ぎていた。
そう思ったら急に腹が空いてきたので
道の駅「霧島高原」に寄って食堂へ直行
迷いに迷ったが「卵どんぶりの大盛」を注文
これがめちゃくちゃ美味かった。


あさぎりフードパーク

あさぎりフードパーク あさぎりフードパーク

食後に広い敷地のあさぎりフードパークを散歩
ウイークデーなので観光客が少ないし
自分を含め年金生活者らしい暇な?人たちが
自由気ままで楽しんでいる。
雪をかぶった左右対称の富士山が綺麗で
天気も良くポカポカしているので
ず〜と眺めていたいくらいだ。


本栖湖

本栖湖 本栖湖 本栖湖

富士山を時計回りに廻っているので
本栖湖は最西端にあって最も深い湖だが
駐車場が狭くて車を停めるのに苦労する場所である。
千円札の裏に採用されている場所なので
高そうなカメラを持っている人もいた
ここから見える富士山だが
頂上からの雪量が左右で微妙に違った。


精進湖

精進湖 精進湖 精進湖

道路沿いには雪が多く残っていたが
駐車場は広いし目の前にバス停まであるのに
何故か精進湖は素通りする観光客が多い。
富士五湖の中で隠れた穴場なのかも
ただ湖の近くまで車で降りることが出来るし
キャンプをしている人もいたので
知る人は知っている場所かな?


野鳥の駅

野鳥の駅 野鳥の駅

自分は結構気に入っている場所だが
森に囲まれている為に
山頂部分しか見えないので誰も居なかった。
ここは夏に来たことが無いので
野鳥が多くいる時期には
賑わっているかも。
知らんけど


西湖

西湖 西湖

人気が無いのか、ここも観光客が少ない
富士山の形も左右対称ではないので美しくない
キャンプ場には人がいたが
観光客としては素通りしてしまう場所かな
まあバスツアーの人が居なければ
こんなものかな?


河口湖

河口湖 河口湖

富士五湖の中で観光客が一番多いのが河口湖である
今まで順調にドライブしていたのに
西湖から河口湖に入ると急に道も混んできた
道路沿いにも観光施設が多いし
駐車場はそれなりに大きいが観光バスも多いし
車を停めるのに苦労する場所である。


大石公園

河口湖 河口湖 河口湖

大石公園の駐車場は祝祭日だと
車を停めることがとても難しいと思うが
平日なので、かろうじて駐車できた。
観光バスも多く停まっているし
超うるさい中国人の団体ばかりなので
長居は難しいかもしれないが
俺はしばらく見学するつもりだ。


新倉富士浅間神社

新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社

次に向かったのは新倉富士浅間神社だ
国道から中道へ入ると、ただでさえ狭い道なのに
着いてびっくり駐車場待ちの車が長蛇の列
あきらめて帰ろうと思ったが待つことにした。
理由は中国からの団体ツアー客である
中国なんてこんな場所はいくらでもあるだろうに
わざわざ来るなんて阿保じゃないかと心の中でつぶやいた。


山中湖

山中湖 山中湖 山中湖

忍野方面に行く道路が渋滞していたので
混んでいると思って忍野八海の見学はあきらめ
山中湖に向かった。
ただ、覚悟していたことだが
午後三頃から山中湖を挟んで富士山を撮るのが
逆光になるので午前中の方がいいかもね。


吉原宿

鯛屋旅館 鯛屋旅館

今日の観光はこれで終了して宿に向かった。
昨日泊まった宿が今日は満員で取れなかったので
同じ富士市内にある別の宿を予約した。
到着して驚いたのは大変歴史がある宿だった
※悪く言えば建屋が古かった
只、一番びっくりしたのは
この宿が清水次郎長や山田鉄心の定宿だった事。


鯛屋旅館

鯛屋旅館 鯛屋旅館 鯛屋旅館

受付を済ましてから廻りを見学していると
真っ先に驚いたのが
所さんのテレビ番組に出てくる
「開かずの金庫」(?)が置いてあった事
本当は現在も使っているそうだが
歴史を感じる置物が設置してあったり
飾ってあったりして見ていて飽きなかった。


三日目

富士市 富士市 富士市

最終日、朝の目覚めは飲みすぎて辛かったが
窓を開けると快晴の天気で
富士山が顔を出していたので有難かった。
まず最初に向かったのは一昨日と同じ
新幹線と富士山がシンクロしている場所に移動し
通行の邪魔にならない様に
車を人通りのない細いあぜ道に停めた。


富士市

富士市 富士市

新幹線にはあまり乗ったことが無いので
一時間に5〜6本ぐらいと想像していたが
上り下りの列車が交互に5分弱ぐらいの間隔で
走行していることに驚いた。
短い時間に次から次と走行しているのに
事故が起きないのは
日本の凄い技術だと感心した。


富士と港が見える公園

富士と港が見える公園 富士と港が見える公園

グーグルマップを見ていたら
「富士と港が見える公園」があったので向かった。
ナビを頼りにしていたが
入り江になっているので解り難かった。
駐車場も小さくて狭いが満車だったし
公園専用と書いてあったのに誰も居ないし
いったい誰が停めていることやら


展望台

富士と港が見える公園 富士と港が見える公園 富士と港が見える公園

停めれる場所を探して行ったり来たり
やっと場所が見つかったが
狭いのでドアを全開することが出来なくて
車から降りることが出来ない(参った)
決して体格が大きい訳ではないのに


大淵笹葉

大淵笹葉 大淵笹葉 大淵笹葉

次は茶畑と富士山のコラボを見に行く。
海から山へと大忙しである。
今日も一昨日と同じ場所が渋滞していた為に
道を間違えたこともあるが
車を走らせること一時間弱かかった。
情報不足で駐車場が無いと思った為に
旧藤田邸に停めて1,000メートル程歩いた。


北斎も見たかった大淵笹葉

大淵笹葉 大淵笹葉 大淵笹葉

薄暗くて獣でも出てきそうな道を
健康の為?にテクテクと歩くと突然前が開け
一面の茶畑と富士山が迎えてくれた。
これが見たかったのだと内心ほっとした
ただ、すぐ前に整備された駐車場があったので
ちょっと悔しかったかな!


富士川SA

富士川SA 富士川SA 富士川SA

後は高速に乗ってすぐに富士川SAで休憩
東名上りの富士川SAは混んでいたが
下りのSAはガラガラだった。
理由は簡単で観覧車と楽市楽座が無いし
お土産を買うにも上りの方が良さげにみえる。
東京方面から来ると富士山は珍しくないのかもね


由比PA

由比PA さった峠

往生際が悪いので
トイレしかない由比PAでも休憩
今回の旅で最後の富士山を拝んだ。
さった峠の方が断然素晴らしいが仕方がない
土曜日の為に駐車場が開いてないと思うし
帰るときには行く気がしないのだ。


浜名湖SA

浜名湖SA 浜名湖SA 浜名湖SA

四千円の電子クーポン付きプランなので
全部使いきるために浜名湖SAでうなぎを食べた。
勿体ないと思ったが余っても仕方がないので
奮発して全額使いきった。
出来るまで時間があったので足跡まで散歩
ゴジラはいなかったが
その代わりにかわいい猫ちゃんがいた。


編集後記(ベスト富士山)

田貫湖 河口湖 本栖湖

今回の富士山一周ドライブの旅は
見る場所によって山の形が違うので
それが楽しみの一つだった。
私見だが田貫湖、河口湖、本栖湖がベストスリーかな

※三日間の走行距離は660Kmと少なかったが
GR86の燃費が良くて給油なしで走行出来た為に
平均燃費はリッター当たり14.5Kmだった。


トップへ戻る