北海道
ようこそ!北海道の旅へ

05年5月


小牧と比べて家から遠くなり有料道路も使用するので不便になったが
中部国際空港が開港したのを記念に三泊四日で北海道に行ってきた。
今回の旅行はゴールデンウィークが終わってから出かけたが
四日間とも天候に恵まれず雪も降っていたので大変寒い旅行だった。
飛行機は千歳空港着、帰りは旭川発の全日空を利用したので
千歳でレンタカーを借り道東をメインに観光して旭川で返却したが
さすがに北海道は広く4日間で1,200キロ超も走行した。
当然ドライブする時の必需品であるレーダー探知機は持参した。



前に戻る

      


初日

セントレア空港 セントレア空港

初めてのセントレア空港からの旅立ちだ。
天気が悪く道路状態が想像つかないので早めに家を出た。
車を予約していた民間の駐車場に停めて空港まで送ってもらった
駐車料金は名古屋空港と違って安くなったのはいいが
空港まで有料道路を使うのでトータルでは変わらなかった。
二月にオープンしたばかりの空港なので構内を見学したが
広々としていて居心地は良かった。


北海道到着

日本レンタカー 千歳空港 千歳へ

セントレアから千歳空港へは1時間45分のフライトだ。
着陸態勢に入ると田園地帯が目前に飛び込んできた
見慣れた景色だが天気があまり良くないのが気にかかる
だが、今年も北海道にやってきたぞ〜!と気分が高ぶってきた。
空港から外に出ると風が強くてとても寒かった。
レンタカーを借りるのに1時間ほどかかった為に
千歳を出たのは11時近くになっていた。


洞爺湖

洞爺湖へ 洞爺湖 サイロ展望台

初日の宿は定山渓温泉なので観光ルートを迷っていた。
洞爺湖を観光するため白老から国道453号経由で行こうと思ったが
まだ冬季通行止めになっていたので
道央高速に乗り有珠山経由で行くことになった。
風が強く5月なのにコートが必要なくらい寒くて
さすがに北海道の冬は長いと思った。


有珠山

陥没道路 有珠山

洞爺湖を見学した後有珠山に行った
天気が悪いので駐車場には車も無くツアー観光客もいなかった。
噴火で寸断された場所をちょっとだけ見学しながら
記念写真を撮って次の目的地の定山渓に向かった。


定山渓

定山渓ダム 国道230号沿い

国道230号を定山渓に向かう途中に
北海道特有の「ヒグマ出没中」の看板をみつけた。
この手の看板があると必ず記念写真を撮る癖があり
今回も看板をバックに写真を撮った。
今まで一度も熊に出会ったことは無いが
他に誰もいないと結構恐怖感がある。
しかしGWを過ぎたのに北海道の寒さには参るね!!


定山渓温泉

御飯が楽しみだぁ〜 温泉だぞぉ

定山渓温泉は過去に数回泊まった事があるが廻りを見学したことがない。
暇つぶしに観光マップ「るるぶ」に出ていたカッパ伝説の場所を探したが
詳しい場所が解らなかった。
寒くて雨も止む気配がなかったので少し早かったがホテルに向かった。
チェックイン後直ぐに温泉に入り今晩の御馳走を楽しみに待った。


二日目

ハイウェイオアシス 砂川SA 砂川SA

道央自動車道を滝川ICで降りて国道38号で富良野に向かう。
途中の砂川ハイウェイオアシスで休憩した時
土手沿いにアンモナイトの化石像が飾ってあった
記の内容を読むと
この近辺は大昔には温かな大海で
大型爬虫類やアンモナイトなどが泳ぎ回っていたそうだ。


富良野

富良野牧場? 富良野駅

富良野といえばスキーとテレビドラマの北の国からがすぐ思い浮かぶ
二十年程前に初めて来て富良野駅を見学しに行った時に
さだまさしが歌った北の国からの主題化が流れていたので
感動してしばらく聞いていたのを今でも覚えている。
近くに牧場で牛を見つけた子供達は何故か楽しそうに遊んでいた。


麓郷の森

麓郷の森 丸太小屋 北の国からロケ地

今回も麓郷の森に行って北の国からのロケ地を見て廻った。
この看板の前で何回写真を撮ったのだろうか?
初めて来たときは独身の時だったので歴史を感じた。
ここは訪れる度に何か新しいものが廻りに出来ているので
何度来ても楽しめる。


アンパンマンミュージアム

ちょり〜す ピース アンパンマンミュージアム

麓郷の森にあるジャム園の中に
アンパンマンミュージアムが出来ていた。
高知県にある建物より少し小さくて展示物も少ない様な気がしたが
子供たちは大喜びだった。が・・・
テーマパークでは無いので大人は面白くないかも


ファーム富田

ラベンダーアイスクリーム ラベンダーアイスクリーム ファーム富田

この時期に花は咲いてないと思っていたが
ちょっとだけ期待してファーム富田に行ってみた
案の定7月の最盛期と違って
観光客も少なく花も少し咲いていただけだった。
ただ寒くてもラベンダー入りのアイスクリームだけは食べた。


狩勝峠

狩勝峠 十勝平野 狩勝峠

国道38号をドライブしながら十勝に向かう。
制限速度を守り(?)狩勝峠に無事到着した
狩勝峠からは十勝平野が一望できるが
景色を見るには国道を渡らなければならない。
今日は曇が多くかかっていて
すばらしい景色を見ることが出来なかった。


扇が原展望台

扇が原展望台 扇が原展望台 先住民?

扇が原展望台は鹿追町から然別湖へ向う道道85号の途中にあるが
ここから見る十勝平野も絶景だ。
キタキツネが餌をもらえると思って近づいてきたが
自然の摂理に反するので餌は与えなかった
ここに住みついているらしく人馴れしていてかわいかったが
子供たちは怖くて泣き出してしまった。


然別湖

ホテル福原 然別湖 然別湖畔

自衛隊の然別演習場の横を通って扇が原展望台をすぎたあたりから
道路には雪が残っていてレンタカーでは運転が辛かった。
恐い思いをしたが今夜泊まる然別温泉に無事到着した。
然別湖(しかりべつこと読む)人造湖では無く自然に出来た湖で
北海道では最も標高の高い場所の湖である
湖畔からながめる景色はすばらしいと思うが
観光するには不向きな時期であった。


三日目

オンネトー オンネトー

三日目になってもどんより曇っていてすっきりしない天気である。
今回の旅行は運が悪くて八甲田山ふうに云うと「天は我々を見放した」ようだ。
今日は知床のホテル北こぶしが予約してあるので早めに然別湖を出発した
士幌町までは真っ直ぐな道が10キロ以上も続いているので制限速度で走るのは難しい。
道東に来ると必ず大好きなオンネトーを見学に行くが
霧が濃く何も見えなかった。(雨女は誰じゃ〜?)


屈斜路湖

屈斜路湖 クッシー

阿寒湖は有名な観光地だと思うが
自分の肌に合わないので素通りして屈斜路湖に向かった。
足湯に入りたかったが雨が強く降っていたので
恒例のクッシーの前で記念写真だけ撮った。
しかしクッシーの折れた首を早く直して欲しいと思う。


昼ごはん

ホタテラーメン ホタテづくし はい!ポーズ

摩周湖は好きなベスト5に入るが
この天気では行っても無駄と思い知床半島に向かった。
知床へ行く道は観光ルートもしっかり頭に入っているが
雨で視界が悪く景色が見えないのでドライブしてても楽しくなかった。
国道沿いのドライブインでホタテづくしの昼ご飯を食べたが
ほっぺたが落ちると思ったほど旨かった。


知床半島

知床横断道路 オシンコシンの滝

オシンコシンの滝は普段なら看板をバックに写真を撮るにも苦労する場所だが
さすがに今日は誰もいなくて気兼ねなしに撮れた
ここは脇道を走ると滝を上から見学することも出来る。
運が良ければゴールデンウイークには知床横断道路は通行できるが
今日は知床自然センターで通行止めだった。
やはり道東を観光するには7月以降がベターで
9月過ぎだと天気も安定してベストだと思う。


天都山

オホーツク流氷館 凍ったタオル

無駄も旅のひとつであるので来た道を引き返して網走に行く。
天都山にあるオホーツク流氷館に行ったが
以前来た時と違って改築されていた
前回見学した時はがっかりしたので今日は楽しみに入館したが
目新しかったのは濡れたタオルを瞬間に凍らせて立たせる事だけだった。


網走監獄博物館

強制労働へ 網走裁判所 囚人部屋

オホーツク流氷館から少し下って網走監獄博物館を見に行った。
博物館は明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を
保存公開している歴史野外博物館でありツアー割引がある。
入場料に見合うものが展示されていて時間を忘れて楽しめる
最初は高倉健さんのイメージがあったが実際は全く違う(笑)
強制労働中に脱走した囚人がクマのエサになったと書いてあった。


道の駅

おんねゆ温泉 カラクリ時計 木切り競争

国道39号沿いにある道の駅「おんねゆ」で休憩した
時計やウッドマン等のからくり人形が設置されてあり
子供達はじっと見つめていた。
売店では金300円也で牛乳が飲み放題だが元は取れなかった。
雪が降ってきたので石北峠の積雪が心配になり
今晩泊まる層雲峡温泉へ向かった。


層雲峡

銀河の滝 流星の滝 流星の滝

石北峠を何とか通過できたのでホテルへ行く前に銀河・流星の滝を見学した。
超有名な場所なので観光客は多くいたが吹雪いていたので
寒くて車から降りずに車内から見学していた。(最近は軟弱者が多い)
我が家はホテルに行くだけなので寒いのを我慢して両方の滝を見に行った
いつもならタイマーで写真を撮る時に他の人に気を遣うが
今日は何の気兼ねなしに撮ることができた。
まだ時間があったので少し戻りツアー観光客の少ない大函に行ったが
売店も閉鎖されていて見物していたのは自分たちだけだった。


四日目

アイスパビリオン 最低気温 クリオネ

ホテルを出て真っ先に上川町のアイスパビリオン行った
氷点下の世界を体験できる雪と氷のテーマミュージアムである。
旭川で1902年に記録した日本の気象観測史上に残る
最低気温「マイナス41度」の極寒体験が出来るので
夏に来たほうがいいかもしれない。
ここはダイヤモンドダストを見ることができるし
クリオネの展示もされているが入館料は少し高いような気がする。


身勝手神社

参拝者資格 身勝手神社

アイスパビリオンから出たところに「身勝手神社」なるものがあった。
参拝者資格なるパネルを読んだら自分に当てはまるような気がしたので
100円を払って参拝した。
その後はどうなったか実感が無い・・・


旭山動物園

旭山動物園 旭山動物園 出口

旅行最終日になって晴れ間が出てきて少し暖かくなってきた。
旭山動物園には当初行く予定が無かったが
子供たちの思い出に(覚えてないと思うが・・・)
美瑛の観光を少し減らして急遽行くことに決めた。


身近な動物たち

綱渡り あざらし館 あざらし館

敷地面積はさほど広くなく直線でも500メートル程しかないので
時間帯にもよるが二時間もあれば全部を見ることが出来る
人気の秘密はガラス越しにすぐ近くで動物を見ることが出来るので
日本一来訪者多いのが解るような気がした。
今までこんな簡単なことに気がつかず入園者の減少に悩んでいた
他の動物園は怠慢であり反省ものだ。


美瑛

ケンとメリーの木 スカイライン ペンションの庭

美瑛にあるケンとメリーの木を知っている人は
それなりの年代だと思うがその年代のひとりとして見に行った。
落葉樹(ポプラの木)の為に9月に来た時と違って
葉っぱが無くみすぼらしかったが
新しく売店が出来ていて
緑色のケンメリのスカイライン4ドアセダンが置いてあった。


トリックアート美術館

トリックアート美術館 大雪山をバックに

いつの間にかトリックアート美術館なるものが出来ていた。
入口まで行って入場料を確認したら「思わず高〜い」し
美瑛に来てまで箱物に入る気がしなかったので
記念写真だけ撮って旭川空港に向かった。
天気がすぐれずとても寒かった今回の道東4日間の旅を終了し
北海道を後にした。


トップへ戻る