沖縄プロ野球キャンプ旅行
ようこそ!沖縄の旅へ

2022年2月

      

ここ十何年ほどナゴヤドームに観戦に行く気にもならなかったし
心のもやもやが晴れずに中日ドラゴンズを応援をしてきたが
待ちに待ったミスタードラゴンズの立浪監督が誕生したおかげで
沖縄を観光しながらドラゴンズの春季キャンプを見に行ってきた。
二泊三日の短い日程だったが天候も味方してくれて暖かく
練習試合もゆっくり見れたし最高の沖縄旅行を堪能してきた。



前に戻る

      


初日

第1ターミナル 第1ターミナル

家を朝6時に出発 毎度同じみの光駐車場に車を停めるが
まん延防止条例が発令されているのでガラガラだ
その関係で経済が廻らず生活苦な人が多い。
決めた本人たちは税金で暮らしているので全く関係ない。
気持ちは選挙目当ての行動だとバレバレだ!
あなた達も給料を減らしなさいと思う。


第1ターミナル

第1ターミナル 第1ターミナル 第1ターミナル

格安航空の9時20分発のジェットスターで
セントレア空港から沖縄へ行く
第2ターミナル発着なのでビル内は何も無く寂しい
搭乗まで時間に余裕があるので第1ターミナルを見学
ドル箱の発着時間なのに人がいない
やっぱり淋しい。


那覇空港

那覇空港 那覇空港 那覇空港

偏西風の関係で行きは二時間半かかる
エアバスA320と小さな飛行機のため乗客は満員だ。
LCC航空なの当然機内サービスは何も無く
寝るしかなかった。
夢の中で機内アナウンスがあり
あっという間に那覇空港に到着した。


日本レンタカー

日本レンタカー 日本レンタカー

定刻通り那覇空港に到着。
早速レンタカー乗り場に向かい
バスで日本レンタカーの事務所に到着
手続きを済ませ中日ドラゴンズのキャンプ地に向かう
残念なことは沖縄県も「まん延防止」が発令されているので
観光地も閉鎖されている場所が多く
エンジョイパスが販売中止になっていた。


北谷球場

北谷球場 北谷球場 北谷球場

正式名称は「Agreスタジアム北谷」である。
今日は午後一時から紅白戦が開催されているので
北谷公園の駐車場は満車だったが
協賛のイオンモールに停めることができた
入り口ではコロナの検査があり
携帯で登録しないと入場できなかった。


紅白戦

搭乗 土砂 席は

午後一時球場に入り紅白戦を見学。
目当ての立浪新監督の姿を発見した
真新しい73番の写真を撮ったが
ウインドブレーカーを羽織っていて
ユニフォーム姿が見えなかったのが
ちょっと残念!。


未来のスター

未来のスター 未来のスター 未来のスター

数年後にはスーパースターになるであろう
根尾選手と石川選手を確認
5回にはライトの守備に着いた
根尾のキャッチャーまでの
レーザービームを目の当たりにした
今まで見た中で一番の凄い肩だ。


残波岬

残波岬< 残波岬< 残波岬<

紅白戦は6回で終了したので
当初の予定通り残波岬まで出かけた。
二回目の為に予想した通りの場所で
先端まで行くには足場が悪く捻挫しそうだ
岬の先端には多くいた釣り人達だが
良くも、あんな場所まで行ったのには驚いた
と共に俺は絶対イヤだと思った。


残波大獅子

残波大獅子 残波大獅子 紅芋ソフト

中国の方向を向いている残波大獅子だ。
今度も写真を撮るだけだったが
10年ほど前に来た時と気持ちが違うのが
領土拡大の事しか考えない
中国がだんだん嫌いになってきた。
ただ、紅芋のソフトクリームは美味かった。


沖縄グランメルリゾート

沖縄グランメルリゾート 沖縄グランメルリゾート 沖縄グランメルリゾート

前回も宿泊した沖縄グランメルリゾートの到着。
(前の名前は東京第一ホテル)
今回はここで二泊する予定だ。
ただ、残念なことがあって
バイキングの夕食がコロナの為に
やってないと知りガッカリした
何せ周りに食事処が全く無いのだから!


二日目

美ら海水族館 美ら海水族館

エンジョイパスが販売中止の為に
ホテルで割引券を買ってから
美ら海水族館に向かった。
7時半にホテルを出発し一時間半程で到着した。
相変わらず駐車場が広大だったが
オープン直後だったので一番近い場所に停められ
真っ先に入場口で記念写真を撮った。


美ら海水族館

美ら海水族館 美ら海水族館 美ら海水族館

メインの大水槽まで行く前にも
色々楽しめるが場内が暗いので子供と
離れ離れになり、ちょっと焦った。
また、イカやエビの水槽を見たが
拡大鏡のように大きく見えるような気がした。


大水槽

美ら海水族館 美ら海水族館 美ら海水族館

大水槽の前には観光客が多かったが
残念なことにジンベエザメが一匹死んで
一匹だけになってしまった。
悠々と泳いでいたが
二匹のクロスした写真を撮りたかった。
タイミングよくマンタの餌付けの時間に
丁度間に合ったので見ごたえはあった。


記念写真

美ら海水族館 美ら海水族館 美ら海水族館

出口に近くにはメガマウスサメ標本や
深海に棲む等身大の巨大イカのポスターが
飾ってあり興味深々だった
また、前回は無料サービスで
ジンベエザメと一緒に写真を撮ってくれたが
今日は残念なことに有料になっていた。


花飾り

美ら海水族館 美ら海水族館 美ら海水族館

屋外には花飾りで造ったジンベエザメや
マンタ及びチョウチョウウオが
目を楽しませてくれて
滞在時間は二時間ほどだったが
有意義な?ひと時を過ごした。


古宇利大橋

古宇利大橋 古宇利大橋

古宇利大橋に向かう途中に雨がぱらついてきた。
絶景は期待できないが予定通りの行動を取り
10年ぶりに記念写真をパチリ。
浅瀬だと思っていた海に
突然大きな船が通り過ぎてビックリシャックリ。
海岸にはトンガの海底火山の爆発で出た軽石が
大量に漂着していたのが印象だ。


海中公園

海中公園 海中公園

万座毛に向かう途中に海中公園の看板を見つけた。
急ぐ旅ではないので暇つぶしに寄ったところ
展望台から見学した記憶が蘇ってきた
海に入らない限り大した場所ではないので
途中まで歩いて後にした。


万座毛

万座毛 万座毛 万座毛

万座毛に到着すると薄日が差してきて
我々を迎えてくれたが
いつもまにか見学通路の整備費用として
有料(100円)になっていたのは
今の時代には仕方がないかな!
待望の「象の鼻」の前でボケーと景色を眺める


万座毛A

万座毛 万座毛 万座毛

二月の沖縄は天候が良くないのは覚悟していたが
今回は目的が違うので我慢して観光を続けた
昔々のANAホテルを遠目に見学
大昔ゴルフに来て万座ビーチホテルに泊まり
海で泳いでいた記憶が蘇ってきた。
ちなみにソフトクリームは相変わらず美味い。


キャンプ二日目

北谷球場 北谷球場

沖縄市まで戻って北谷球場に向かい
ドラゴンズキャンプ二日目を見学。
今日は練習だけなので駐車場もすいていたし
入り口の看板の前で写真を撮るのも
苦労しなかった。


練習日

北谷球場 北谷球場 北谷球場

球場に入るのは昨日に登録済のスマフォを
データに通すだけなので楽だった。
観客の数は昨日と違って少なかったが
今日は望遠レンズをホテルに忘れてきてしまったので
遠目しか撮れずにショックが大きかった。
落合英二コーチが投げて福留がバッティング練習
懐かしい気持ちで見学。


記念グッズ

北谷球場 北谷球場 北谷球場

隣の陸上競技場では根尾選手が黙々と走っていたし
サブグランドには石川選手が守備練習をしていた。
帰るときには土産ショップに寄って
立浪監督のユニフォームとドアラのTシャツ
そして記念ボールを買った。
家に飾ってある。


アメリカンビレッジ

アメリカンビレッジ アメリカンビレッジ アメリカンビレッジ

北谷球場と駐車場が一緒なので
二百メートル程離れたアメリカンビレッジを見学
お得な物(Tシャツ等)を探したが
結構高いどころか、ものすご〜く高い
ドラゴンズの記念グッズのほうが安く感じた。
私にとって御得だしね!


ホテルへ

沖縄グランメルリゾート 沖縄グランメルリゾート

旨い食事が食べれる場所を探しながらホテルへ
30分程走ったが何もなく残念
結局今日もイオンでつまみを買いホテルで食べることにした。
勘弁して〜
ホテルに戻ると広島カープの旗がなびいていたのが気にかかる
もしかして後でやってくるカープの宿舎かも?


三日目

浜比嘉島 浜比嘉島

雑誌「るるぶ」を見ていたら
海中道路なる場所を見つけたので
沖縄初の離島まで行くことにして宿を出発
うるま市に入ったら食事処が結構あったので
名残惜しさを感じながら浜比嘉島までドライブした。
ただ、何もない漁師町だったが(笑う)


知念岬

知念岬 知念岬 知念岬

まん延防止の為に観光施設の多くが営業中止なので
三日目は、どこを見学するか悩んだ。
このまま最南端まで移動することにして
まずは知念岬までナビを設定して走った。
てっきり高速道路を走るもんだと思っていたが
結局最後まで国道331号線を走り知念岬に到着。


平和記念公園

平和記念公園 平和記念公園 ニライ橋・カナイ橋

ニライ橋・カナイ橋のパノラマルートを走行
遠くから見れば二重橋はかっこいい橋だが
走れば何処も同じだがただの道だった。
道路沿いには陸上や航空自衛隊の基地が点在して
日本を守ってくれているのでありがたい。
「おきなわワールド」で時間をつぶそうと思ったが
営業中止なので平和記念公園を見学。


ひめゆりの塔

ひめゆりの塔 ひめゆりの塔 ひめゆりの塔

沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた
壕の跡に立つ慰霊碑「ひめゆりの塔」に来た。
ひめゆり学徒隊について学べる場となっているが
戦争の悲惨さを見たくないので
お参りだけさせていただいて後にした。


琉球ガラス村

琉球ガラス村 琉球ガラス村 琉球ガラス村

まだ昼前だが観光する場所がない。
琉球ガラス村に着いても人がいない
見学していても複雑な気分だ
観光県なので淋しいが仕方がない
経済が大打撃なので後の大増税が怖い。


旧海軍司令部壕

旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕

大日本帝国海軍の司令部として
沖縄戦において使用された防空壕である。
二度目の見学だが
今日もアメリカの兵隊さんが
見学に来ていたのが印象に残った。


首里城

首里城 首里城 首里城

三度目の見学だが前回までと違うのは
首里城が2019年10月31日に焼失したことだ。
復元まで時間がかかるが仕方がない
ただ、名所だが観光客は三回とも
意外と少なかった。


焼け跡

首里城 首里城 首里城

焼失現場の焼け跡の写真である。
本土でいう山城なので
消防活動が難しかったと思う
全焼したのはある意味仕方がないが
出火原因は何だったのか?
※まさか中国寄りの知事への反感か!


那覇空港

那覇空港 那覇空港

時間が早かったが観光も終了となったので
レンタカーを返して那覇空港に向かった
しかし沖縄のガソリンの高さには驚いた
なんとリッター@188円と超高かった。
いくら原油高のご時世といえ勘弁してほしい。
ただ、根尾選手のユニフォームが空港内に飾ってあったのは
将来のスーパースターを予言していると思う。


那覇空港

那覇空港 那覇空港 那覇空港

三日間の旅もあっという間に終わったが
立浪ドラゴンズのキャンプが
天候に恵まれて見学できたので満足だった。
残念だったのは手荷物が重量オーバーの為に
4,500円別途徴収されたのは納得できない。
格安航空会社なので仕方がないが


トップへ戻る