毎年4月の第一土・日に犬山祭り、10月の第(?)土・日に犬山秋祭りが行われます。
春は桜満開の中で山車(やま)を引き、迫力があり豪華絢爛なのです。山車は全部で13両で、全部揃うと大迫力!
シュナパパは山車を引く梃子(てこ)さん、ちーくん&うっちゃんは山車にのり太鼓をたたいています!!夜になってやる
夜山車(よやま)は、ちょうちんに明かりを灯し小太鼓たちの衣装にも電飾を付け、とてもキレイなのです。小太鼓の
金襦袢、じつは作ると車がかる〜く1台買えちゃうそうです〜。うち?うちはもちろん、借りモンで〜す!(((≧∇≦)))
ママとさくちゃんは、ぞろぞろ後ろをついて歩くんです・・これがねぇ・・・ゆっくりなので、腰の弱いママにはキツイのだ!
秋祭りでは、お祭りの一環として「犬山ドッグマラソン」が行われます。今までお祭りに付いて回ってたけど、今年はから
シュナ連れて出るぞ〜!!お近くの方〜!ぜひぜひ来てくださいね〜!一緒に走りましょう〜〜!!行く気満々!!
2000年4月、ちーくん5歳で初上がりです。 みんな総出で見に行きました。頑張ったね! |
![]() パパに肩車してもらったよ! |
うっちゃん・・着物が着れず、お参り中も 不満顔です。小太鼓が揃って写真の時に 入れなかったので怒ってます・・(− −) |
|
うっちゃん、片岡センセにちょっかいかけてます お祭りには、剣道の先生がいっぱい梃子さんを やっているのだ!うっちゃんの嬉しそうな顔! たくさん遊んでもらえるので、大はしゃぎです。 先生って言っても、お兄ちゃんみたいだもんね。 赤ちゃんの時から遊んでもらってるから・・・! |
![]() 小太鼓集合!何を話してるか というと・・・「おまえどこの屋台 行く?」「サメ釣り!」「ダーツ!」 こんな話ばかり。(≧∇≦))) |
前かじをやらせてもらってるパパ。 前かじは、なかなかさせてもらえないん です。簡単そうに見えて、ここで進行方向の 微妙な舵取りをするので、難しいんです。 |
|
2年後、うっちゃんも初上がりを!!やったね! 嬉しくて仕方がないうっちゃんです。金襦袢は、 こんな感じです。腰から下は紋付の袖をくるっと 巻いて着ています。着せるのが大変なんです〜 |
![]() ブロマイド風?! ちょっといい感じでしょ?! |
お祭りには、こんな風に外人さんも来ます。 よく一緒に撮らせてと頼まれます。 「オ〜!ビューティフル!」だって。(^−^) |
|
![]() お参りのあとで。なかなか家族で撮るチャンスが ないの・・・ママはいつもカメラマン・・くすん・・・ |
![]() 合間の休憩時間。綿菓子買って もらって、ご満悦です〜! |
![]() 後ろに付いてずっとゆっくり歩くので、かなり 疲れます。いつもお祭り後はぎっくり腰に なりかけて、整体のお世話になる私・・・ |
|
金襦袢が汚れないように、移動はこうして 梃子さんに肩車してもらうんです。 そして、刺繍がよく見えるよう手を広げて 歩きます。パパはでかいからいいけど・・ ちーくん肩車担当は、剣道の丹羽先生。 かなり重いから辛いかも〜〜?! |
![]() 一休みのうっちゃん。山車は すごく重いので、少し引いては 休みの繰り返しです。休憩は 小太鼓達のお楽しみ時間!! |
枝町の遊漁神全貌。からくりもあります。 えびす様が魚釣りをして、釣り上げます! |
|
金襦袢の背には「背負い」という、その家 それぞれ、趣向を凝らした物を背負います 左がちーくんで兜と刀、右がうっちゃんで ボタンと獅子(確か・・)。これがまた、結構 重いんですよ・・・ずっと背負いっぱなし! |
ガブリ!!一口で半分! 肉まん、うめ〜!満足顔です。 |
お前なに食ってんの?俺、肉まん! 腹減った〜!休憩中は、必ず何かをもぐもぐ。 |
|
夕方から始まる夜山車(よやま)は、提灯に 灯がともり、幻想的です。そして、小太鼓の 背負い!これにも電飾が付き、金襦袢が キラキラして、とてもキレイなのです〜! う〜ん、実際に見に来て欲しい〜!! |
![]() ちょっとお遊び。 |
今年(2004年)は、残念本楽の日が雨。 本楽の朝は、こんな風に、紋付なんです。 着物屋の若旦那じゃないよ!さくちゃんは 枝町のハッピを着てご満悦です。(^−^) |
なんだかお祭りの紹介っていうより、親ばかしちゃったかも・・・もっと桜の中で撮ったのがあった
はずなのに・・・・おかしいな〜?でも、雰囲気は伝わりましたか?子供と一緒に参加するように
なって、もう4年。もうすぐちーくんは太鼓引退して笛に変わります。そしてさくちゃんが・・・・私が
解放されるのはいつの事やら・・・と言いつつ、楽しんでたりもするんですがね。(実はお祭り好き)