たけぼんの6歳の頃

就学
小学校入学を前にして「学校はどこにしようか?」と考える時がきました。
壮流の場合だと、まだ言葉もなく、身辺自立もできていない状態なので養護が適切だというのは頭の中ではわかっていましたが、2年間、保育園で過ごしてきて、このままみんなの中で生活できたらという思いもありました。
ところが、残念ながらうちの学区の小学校には、特殊学級はありません。
学校の方にも「特殊学級を作ってもらえないものだろうか」と相談にも行きました。でも、やはり壮流を受け入れる意思はなさそう。
もし、あったとしても、まだ一人では行動できない事が多すぎるので付き添いが必要となるであろうとの返事でした。
すでに主人とも養護の方は見学していて、決して養護学校が嫌とかいうのではなく、地域との関わりがなくなってしまう気がしたのです。
ただ、それは親の思いのような気もします。
壮流にとっては何が一番よいのかを考えると、やはり本人の持っている力を伸ばしていってあげる事だと思うのです。
そのためには、やはり毎日親が付き添っていくのも私にとっても負担(壮流にとっても?)だし、受け入れに消極的な学校に入学させるよりは、個々の発達をふまえた上でそれを伸ばしていってくれる養護学校の方がよいであろうという事になりました。

  

でも、お姉ちゃん(次女)は壮流と一緒に通える事をすごく夢みていたので、彼女には「みーちゃんは大人になって困らないように、学校でお金の計算ができるようにとかいっぱい漢字を習ったりとかいろんな勉強をしているでしょ。たけちゃんはまだトイレやお着替えも一人でできないから頑張ってお勉強していかなくちゃね。本当はそれが同じ学校でできるといいんだけど今はちょっとできないから別の学校へ行くんだよ。でも、違うところでもお互い頑張っていこうね。そのかわり一年に何回かは一緒に登校するから。」と伝えました。
確かに、どんなに障害の重い子でも地域の学校へ通えるのが理想です。でもやはり現実は厳しく難しい事が多いのは事実です。
地域との関わりは学校行事に参加して交流したり、子供会に入ったりする事でもできると思います。できる方法で関わっていけばいいのではないでしょうか。
養護学校では発作もあるという事で重複クラスを希望しました。就学にあたって、いろいろ悩んだりもしましたが、親として子供にとって大切な進路をみつけてあけ゜る事はとっても大切な役目のように思います。それがはっきりと決まってしまえば、今度は子供の入学がすごく楽しみでした。なんせ、親にとっても4人目にして初めて養護学校を体験するのですから・・・
どんなところかワクワク、ドキドキです。
おじいちゃんの残してくれたもの
おばあちゃん(私の母)が亡くなってからというものおじいちゃん(私の父)は元気がありませんでした。
持病のリウマチはどんどんひどくなる一方だし、つれあいを亡くして、寂しかったのもあると思います。
身体の具合はどんどん悪くなり、ついに足が壊死してしまいました。それでも、最初のうちは点滴しながらも元気でした。
なのに壊死が治らず、両足を切断しなくてはならないと言われた時おじいちゃんは「壮流の事で大変なおまえに迷惑かけられん。この先どうすればいいんだ。」と嘆いていました。
その数日後です。
突然高熱を出して、酸素マスクから呼吸器をつけるまでになってしまいました。それでも最初のうちは、意識もあってこちらの言葉かけにうなずいて、手を握り返してくれていました。
でも、どんどんひどくなりそれもなくなってしまい、毎日呼吸器の音だけが響いていて私は病室に入るのがつらかったです。ただ、毎日顔を見に行って返事のない父に話しかける事しかできませんでした。
そして、壮流の6歳の誕生日に入院したままおじいちゃんは帰らぬ人となりました。
周りの人達は言います。「おじいちゃんは娘のあなたの事や孫の壮流の事をすごく心配していたから、これ以上苦労させたくなかったんだよ。きっとおばあちゃんが迎えにきたのかもしれないね。」と・・・
父が亡くなったのは、ちょうど母の三回忌をひかえた一週間前でした。60歳を過ぎてから、好きな事も何もせず死んでいってしまったおじいちゃん。家の外にはおじいちゃんが残していった孫たちを描いた大きな看板と小さな土地が残されています。
どのような形で意思を継いでいこうか母は今思案中です。
                                               
養護学校入学
4月。壮流は愛知県立三好養護学校に入学しました。
たけぼんは1年4組の重複クラス。子供は全部で3人と担任の先生と介助の先生でスタートです。
朝は市内に迎えに来るスクールバスに乗って7時半に出発。
1時間かけて学校に着きます。
学校では、日常生活の指導(朝の会、帰りの会の中での挨拶や排泄、着替え、食事など基本的生活習慣を身につける)や生活単元学習(いろいろな取り組みの中で生活していくうえに必要な力を身につける)や自立活動(身体の動きやコミュニケーションの発達を促す)時間などがあります。
入学当初は慣れない生活のせいか自傷行為もひどく泣いてばかりいた壮流でしたが、夏休み前には少しずついろいろな取り組みにも参加できるようになってきました。
運動会や養護祭りでは日頃の学習成果を発表してくれました。養護学校に入学して確実に成長している姿に母は感動の毎日です。