さぁ〜今日から4日間の旅に出掛けます。 ・・っと言いつつ、仕事の切れ間に、急遽実現したわけで、手放しでは喜んで
いられませんが、久しぶりに夏休みをもらったつもりと割り切って、楽しんで来ようと思います。
行き先は、長野・志賀高原道路から群馬・草津へ・・ そして日本ロマンチック街道を経由して、栃木・日光周辺へ。
もちろん、世界遺産・日光の社寺を散策して、さらに遠く霧降高原までの旅計画。 はたしてどんな景色と出会えるのでしょうか・・。
[1日目] 自宅〜志賀草津高原道路〜草津温泉 天気 時々
伊勢湾岸〜東海環状〜中央道〜長野自動車道〜信州中野
途中 駒ケ岳PA 平日とあって人は少ない。
志賀草津高原道路入り口付近 道の駅 <北信州やまのうち> 早めのお昼を済ませ、いよいよ絶景道路へ・・
4度目の正直。 やっと、晴れの日に来ることが出来ました。
写真と撮りながら、高度をどんどん上げて行きます。
そしていつもの <渋峠> 到着。 今日は、<横手山> に上がってみます。
リフトで数分 ニッコウキスゲが綺麗です。 そして、じきに標高2305mの山頂に立つことが出来ます。
ちょっと雲が多いのですが、この爽やかさは、リフト代以上の価値があるかも・・。
ただいまの気温は 19度。 涼しい〜〜〜・・
下山して草津方面に進むと・・ 志賀草津高原道路のメインシンボルが現れます。
日本国道最高地点 標高2172m そしてここからの景色が凄い
小さな池と緑が織り成す高原絶景。
見渡せば、新緑の山々と白根山。 そして、澄んだ青空が非日常の空間を感じさせます。
次は <湯釜> に向かいます。
駐車場からテクテク20分 フウフウ・・ 今度は自力で登ります。 眼下の駐車場も小さくなりました。
そして・・
<湯釜> おぉ・・ お山のてっぺんの、なんと神秘的な池でしょう。
何度も脇を通り過ぎていながら、やっと来ることが出来ました。
これで高原道路の予定は終了。 このまま草津温泉に向かいます。 今日はキャンプ予定でしたが、平日の恩恵か、
湯畑そばの温泉宿が格安料金。 さらに 素泊まりオーケーで、なんと4500円。 あっ・・えっ・・そうなの? これってオート
キャンプ場とそんなに変わらないじゃん。 じゃぁ今日はここで・・草津温泉のかけ流し最高! 平日はありがたい・。
<湯畑> 夜景。 人も、そこそこ少なく、のんびり温泉街の風情を満喫。 そして夜は雨 になりました。
[2日目] 草津〜奥日光・中善寺湖 天気 時々
昨晩、宿の朝食が500円と聞き、お願いしたものの、時間が7時半から・・。 あっちゃ〜失敗! 早く出たいとの思いがありましたが
いまさら。 でも・・おっと、ヒラメキ 先日、走った <嬬恋パノラマライン> を晴天の早朝に一周りして来ましょ・・。
朝6時過ぎ・・<嬬恋パノラマライン> 北ルートに入ります。
どうよ・・この清々しさ。 そうそう・・今回の相棒はジムニー。 出掛ける間際まで、バイクと迷いに迷ったけど、今回は写真撮りと
トレッキングが主体。 さらに、キャンプもしたいから、こいつとの旅になりました。 浅間山も良く見えます。
広大なキャベツ畑。 観光とか、見せ物ではないけれど、こういう景色がとっても好きです。
朝早、農家の方がキャベツの収穫をしています。 まんだ、いつもならグウグウ寝てるけど、早起きは気持ちいいですね・・。
今日のメインルートは日本ロマンチック街道。 県道と国道、ローカル道を繋いだ総称ですが、草津から日光まで観光地や
絶景地を巡る爽快道路。 今回の旅の目玉道路です。 もちろんツーリングマップルお勧め道でもあります。
日本ロマンチック街道に入りました。 道沿いに真っ白なアジサイが咲いています。 これ、珍しいと思うんだけど・・
まず最初に立ち寄るのは <吹割りの滝>。 以前テレビで見たことがあり、その豪快さは知っていたけど、ようやく初観が出来ます。
・・っとその前に名前につられて、ちょっと寄り道 <望郷の里> 望郷・・忘れようとしても思い出せない・・。 じきに・・
<片品渓谷> 駐車場到着
土産屋の通路を抜けると・・
<樽飛びの滝> へぇ〜こんなのもあるんだ・・ 今度は・・
<吹割り峡> 何、ここ、めっちゃ綺麗です。 そして・・
<吹割りの滝> 直漠も良いけど、こういう滝も一味違って豪快。 ”東洋のナイヤガラ” っていうけど、そんなのと比べる必要はなく
ここ独特の景観が素晴らしいと思います。
上流までグルット散策道が続いています。 川幅が広くて、気持ち良い。
片品渓谷を後にして、ロマンチック街道をひた走り、栃木との県境、金精峠へ。
途中、白根山ロープウェイ どんどん標高が上がり峠が近づきます。
<金精峠> 快走路と白樺並木、点在する湖がめっちゃ綺麗なところ。 今日は<菅沼> に寄ってみます。
<菅沼> 静かで、遊歩道や木陰も、とってもいい感じ。 標高がどれほどか分かりませんが、かなり涼しい。 この辺りは <丸沼高原>
他にも見所がイッパイです。 ここだけ狙って来てもいいくらいです。 そして、峠を過ぎ南下し始めるとじきに・・
眼下に <湯の湖> と <男体山>
<湯の湖> 到着。
ここで、しばし休憩・・・
<湯の湖> 南側より そして・・
<湯滝> 到着。 ここ駐車場で310円も取られて驚いたけど、お金を払う意味が分かりました。
ズズ・・ドド〜〜ン こりゃすげ〜〜
目のまん前・・ど迫力。
さらに滝の上にも登れるし、遊歩道も充実しています。 ここは、また格別涼しい・・
次は <戦場ヶ原> 次から次へと観光スポットが現れます。
<戦場ヶ原> 到着。 めっちゃ広い湿原です。 少しトレッキングで汗を掻きます。
それにしても広い・・とても奥まで行けません。
ここでも、標高1394m 吹く風がほんに夏を忘れさせます。
再び走り出せば、今度は <竜頭滝> の案内板。 お疲れモードですが、力を振り絞って、歩き出します。
<竜頭滝> ここもまた一味違って、素敵で豪快な滝です。 ロマンチック街道、見所は尽きませんね・・。
滝の上から下流を見れば、眼下に今日の目的地の、中禅寺湖が・・
そして本日の宿泊地 <中禅寺湖> 到着で〜〜す。 今日の宿は事前予約していた、湖畔のペンション。
今日の1日がまもなく暮れます。 新鮮な景色と共に、充実した1日でした。 不思議と今日も夜は雨になりました。
[3日目] 奥日光〜日光社寺〜霧降り高原・大笹牧場 天気 のち
早朝の中禅寺湖と男体山
今日は旅というより観光がメイン。 日光と言えば、世界遺産の社寺を散策することです。 恥ずかしながら、田舎もんの私は
初めての場所。 特に東照宮は月並みだけど、一度は見ておきたかったところです。
朝一でペンションを出て、まず寄るのは、 日本三名瀑 <華厳の滝>。 ここも日光では外せないところ。
<華厳の滝> 直漠97m 豪快ですが、ちょっと遠い。 有料のエレベーターでもう少し良い角度で見られるようですが、
今回はパス。 なんせ、東照宮に早く行きたいから、写真を撮ってお終いです。
そして、第一イロハ坂を経由して、東照宮に向かいます。
<日光東照宮> 到着。 やっとここに来ることが出来ました。 小さいころから思い入れの強い憧れ地です。
今日は、じっくり、ゆっくり日光社寺を散策します。
まずは、日光の象徴とも言える <陽明門>
定番 <見ざる、言わざる・・・> とか <眠り猫>
凄い建物ばっかしだね・・
次は <日光山輪王寺>
ここも凄い建物だよ・・
さらに <日光二荒山神社>
境内は少し暑いのですが、中に入ると、ひんやり涼しい。 そして、さすが世界遺産、説明が丁寧で聞きやすい。
約半日の散策・・どこも入場は有料ですが、金額と内容が合っているのに関心します。 当たり前なのですが、なるほど・・っと思います。
まさに値段相応と言うやつですね・・。
さっ・・これからは、またいつもの田舎道ツーリングで、霧降高原へと向かいます。 以前は有料道路でしたが、現在は無料に、
そして、ここも快走路の連続です。
最初に現れたのは <霧降滝> 滝はほんに立派で大きいのですが、さすがに遠すぎます。 写真だと、なんだかなぁ〜って感じ。
霧降高原道路を快走 途中にあった展望台。 ここは標高1440m どうりで涼しいはずです。
そして名前の由来通り、どんより天気がお出迎えです。
そして本日の目的地 <大笹牧場> 到着。 広大な牧場と各種施設が充実しています。
今日は、ここのオートキャンプ場でお世話になります。
今回は、星景写真が撮りたくて、いろんな機材を持って来たのですが、残念ながらこれまで、夜は雨 ばかり・・
今日こそはと期待していたのですが、やっぱりダメでした。 まっ・・そのうち、チャンスはあるでしょう・・。
[4日目] 霧降り高原〜日光〜自宅
4日もあれば、のんびり旅が出来ると思ってたけど、今日は最終日。 なんかごそごそしてる間に終わった感じがします。 それでも
写真とかを眺めてみれば、もう草津の出来事は遠いことのように思えるから不思議です。
今日は、さらに上がって湯西川温泉〜川治温泉を周ろうと思っていましたが、ここから自宅までの距離は、ナビで約580km。
そうすると夕方までに帰り着けそうもありません。 まっ!いいか・・今回の旅はここで終了。
帰りの道すがら、お土産を買いつつ、高速に上がります。
さようなら・・大笹牧場、そして、いろんな絶景を見せてくれた奥日光。 さぁ、これから、単調で危険な高速道路の旅が待っています。
上信越道・横川S.A から <妙義山>
日光I.C〜日光宇都宮道路〜東北道〜北関東道〜関越道〜上信越道〜長野道〜中央道〜東海環状〜伊勢湾岸〜帰宅
今回の奥日光の旅。 栃木の自然の奥深さに感銘し、中善寺湖周辺は見所、歩きどころも多く驚きました。 やはり関東で
人気の地域なのが分かります。 そしてなにより涼しい・・ さらにその奥には、日本最大高層湿原の尾瀬もありますからね・・。
今回ようやく中部域を出たけれど、まだこの先には、まったく手つかずの東北が待っています。 日本は狭い? 誰が言ったか
知らないが、そんなことは、まったく感じませんよ・・。 そして日本は自然の宝庫です。
今回の走行距離
km
黄昏度 奥日光・中善寺湖周辺
%

群馬・栃木 草津〜奥日光〜霧降高原