今日は八ヶ岳一周、久しぶりのロングツーリングです。 快晴予報でもあり、昨晩はうれしくて、よく眠れず、午前6時前に出発
です。 コースは諏訪からメルヘン街道を経由、そして南下、八ヶ岳高原ライン〜鉢巻道路〜八ヶ岳エコーラインでグルッと
一周するつもり。 途中、新訪地に<ヤマナシの木> をはじめ <松原湖> <平沢峠> などなど・・見所も盛りだくさんに
なる予定です。
10月も下旬に入り、朝の寒さはもうかなりです。 でも安心、今日は完全冬装備、冷たい風も心地いいです。
伊勢湾岸道〜東海環状〜中央道
いつもの <駒ケ岳S.A> で休憩。
次は <諏訪湖S.A> 快晴も手伝って、諏訪湖も綺麗です。
中央道〜諏訪I.C〜国道20号〜国道152号
あまりに景色が良いので、ちょっと寄り道。
そして、国道299号(メルヘン街道)に入ります。
またまた <横谷渓谷> に寄り道。 もう、ずいぶん紅葉しています。
高度がどんどん上がって行きます。 気持ちの良い道と青空。
メルヘン街道最高地点 <麦草峠> 標高2127m(国道標高第2位)
<レストハウス・ふるさと> 到着。 前方に <浅間山>が見えます。
こんなにも良い天気だけど、かなり霞んでいます。 それでも凄い景色。 休憩もほどほどで次へ・・
ここでメルヘン街道とお別れして、県道480号に進路を取ります。 そして・・
<松原湖> 到着。 ワカサギ釣りなどで有名ですが、景色だって素敵だよ。
紅葉が綺麗ですね。
県道480号〜国道141号
流れる景色は爽快そのもの。 脇道に入り、牧場で休憩。
さて、ここからが難題の”ヤマナシの木”。 イマイチ場所が特定しずらいのです。 特段の観光地でもなく、一本の木が
あるだけ。 事前にカーナビに入力はしてきましたが、合っているのかどうか・・。 ちょうど良い具合にガソリンも減って来たので、
スタンドで聞くことに・・。 ”はぃ・・知っていますよ。 でももう落葉してるかも・・この先の小学校の脇道に入りしばらくいけばあります”
良かった! なんとか辿り着けそうです。 ある意味今日のツーリングのメインテーマなのですから・・。
広い農道に出ました。
背後には八ヶ岳がくっきり堂々と聳えています。 ここすげぇ〜良いんゃない。 さらに奥に進むと・・
着いた〜〜〜 案内板を見るまでもなく これが <ヤマナシの木> だぁ。
青い空も相まって素晴らしい光景。 こんな、たそがれ的情景が私の憧れです。
今日はここでお弁当。 デイキャンの用具を並べて、まったりゆっくりくつろぎのひと時。
さぁ、ずいぶん長く休憩しました。 これから向かうのは、<平沢峠> 八ヶ岳が全面に広がり、絶景ポイントなのだそうです。
国道141号(清里ライン)〜ローカル道 ただこの道がまた曲者、分岐が多くてよぅ分からん。 地元風ライダーさんに尋ねれば
変則4差路を一番鋭角に曲がるとのこと。 再度やりなおし・・ でも、やっぱ違う・・今度は農家の方に・・”いやいやここじゃなくあっちだよ”
右往左往・・やっと高度が上がってく道。 これだぁ〜〜 見えて来ました、平沢峠。 すると、さっき道を尋ねたライダーの方が手を
振ってます。 良かったよかった・・いろんな意味で再会出来て。
<平沢峠> 到着。 標高1450m そして景色は・・
ズッゴゴーン こりゃスゲぇ〜〜〜
奥に進むと <しし岩> おぉ・・こんなのも有るんですか・・。 見える、見えない? でも驚いたのはその隣・・
<野辺山電波観測所> が眼下に広がります。 あっ・・えっ・・ ここから見えちゃうんですか・・。
地元ライダーさんにお礼を言って、再び周回ルートに入ります。 次は、県道11号(八ヶ岳高原ライン)に向かいます。
八ヶ岳高原ラインも、もうずいぶん紅葉が進んでいます。
途中、八ヶ岳牧場・まきば公園付近からの景色。 今日は富士山も綺麗に見えます。 これまたすんばらしい
八ヶ岳高原ライン〜鉢巻道路〜八ヶ岳エコーライン 好き空き快走路を飛ばします。 そして最後に・・
エコーラインから農道へ・・ 八ヶ岳が順光にあびて、めっちゃ綺麗。
まもなくメルヘン街道に出て、八ヶ岳一周ツーリングが完了します。
今日の八ヶ岳ツーリング。 青空のおかげで、絶景と感動の景色の連続。 またヤマナシの木では広大な畑の真ん中で、暖かな日差
しと、たそがれ感を満喫。 非日常のツーリングを堪能出来ました。 今日は、駒ヶ岳S.Aや麦草峠でいろんな方と談笑。特に、平沢
峠では、観光やカメラ談義に花が咲き、バイクならではの趣向感で旅気分にも浸って最高ツーリングになりました。
国道299号〜国道152号〜国道20号〜諏訪I.C〜中央道(大渋滞)〜東海環状〜伊勢湾岸〜帰宅
本日の走行距離
km 黄昏度 ヤマナシの木
%


長野/山梨 八ヶ岳一周ツーリング