今日は、曇天空模様、冴えない天気だ。 でもその前に、午前中に地元の寄り合いがあるとか・・ないとか・・。
もぅ、どっちやねん!。 私、平日は暇だけど、週末は忙しいんです。 遊びで・・ 結局、集まりは無し。 ・・で、嬉しいけど
出発は午前10時近くになった。 今年は何だか、ちっともフルツーリングに出掛けられない。 まして今日は夕方からは雨予報だ。
高速で一気に市街地を飛び越え、東に抜けよう。 コースが、決まったわけでないけど、東方面には、お気に入りコースが
いっぱいある。 豊明I.C〜伊勢湾岸〜東海環状〜豊田勘八I.C〜国道153号〜国道257号〜県道80号
久々、茶臼山高原に行ってみる。
気温が一気に下がる。 まだこの時期の風は冷たく、道端の温度計は8度だ。 しっかり着込んできたけど、ちょっと寒い。
<茶臼山駐車場> ここから頂上までは、約一時間のトレッキング。 以前に登ったが、登山道は、しっかりしていて歩き易い。
でも頂上でサンダルグループが・・。 結局、周回道路から簡単に登れるみたいで、本格、登山スタイルが、カッコ悪かった。
<高原&スキーゲレンデ> スキー場の僅かな残雪。 この時期、茶臼山はスキーと芝桜の狭間。 人は少ないかわりに
景色は殺風景だ。
ここでもう、お昼になった。 ロータリー道路で反対側に周る。
今日はここでお昼。 高原中腹に気持ち良さげなベンチがあるが、季節的には、まだ早い。 冷たい風が頬を過ぎる。
慌てて、家を出たので、お茶沸かし道具を持ってくるの忘れた。 冷たいお茶では、なんとも味気ない。
再スタート 背後に荻太郎山。 芝桜の丘は、まだ、まったく色気がない。 新緑の美しい景色が待ち遠しい。
県道46号〜県道10号
道の駅 <つぐ高原グリーンパーク>
県道10号〜再び茶臼山高原道路
いつもの <天狗棚> だな。
高原道路から、脇道にそれ、井山に上がってみる。 以前、この道を探すのに苦労したが、今では定番コースになった。
今日は厚い雲に覆われ、井山展望台に上がっても絶景は期待出来ない。 ここでUターンする。
県道80号〜国道257号〜国道153号 車は多くないが、ペースは、まったく上がらない。 原因は、かなり前の先頭車両が、
意味不明のブレーキマニア!。 嫌気がさし、黒田湖方面に左折、この車列から離れた。
<黒田湖>
水も少なく、天気は曇天。 今日は、おいしい景色が見当たらない。
さっ・・帰ろ。 ここからは、県道490号で矢作ダムへ抜けるコース。 田舎風情が素敵で、最近のお気に入りコースだ。
何気に見つけた看板 <釜淵> ん〜〜・・注釈の意味がよう分からん。 下に降りるのか? でも、道はないし・・。
<段戸川> 新緑がチラホラ。 山桜もあちこちで咲いている。 色が薄いので、インパクトは小さいが、自然美が素敵だ。
木のテッペンでアオサギが、たそがれてる。 県道490号〜県道484号〜県道356号
タイトなワインディングカーブがジェットコースターのよう。 木々の切れ間から矢作川の景色が流れて行く。
バイクならではの楽しく、そして危険で充実した時間。 すると・・
ズッコーーーン <矢作川と田んぼと農村> こんな素敵な景色が現れた。 おぉ・・これこそ本日のベストショット
今日の奥三河散策ツーリング。 曇天で景色は冴えなく、時間も限られたが、地図を見る必要もない、お気に入りルートを、のんびり
流すのも、これまたツーリングの楽しさだと思う。 高原で、お弁当を食べ、気ままに停まって、カメラを向ける。 バイクは危ない
乗り物。 他人に言われるまでもないが、この爽快感を一度も味わうことなく、終えるとしたら、それ以上に味気ないことだ。
本日の走行距離
km
黄昏度 矢作川沿い農村風景
%
動画もあります。 よろしければ どうぞ・・


愛知 茶臼山〜奥三河散策