11月16日(日) 奥矢作紅葉散策
最低気温が10度を切るようになり、今年も随分寒くなった。 とりわけ今日の朝は5度で早くも12月中旬の気候とのことだ。
紅葉も一気に里山に降りて、どこも見頃になるつつある。 例年なら紅葉時期に真っ先に思い付くのが、長野・開田高原だが、
今年はなかなかその方面には足が向かないのが実情だ。 地元活性化の為に、
という思いもあるが、御嶽山の新雪や紅葉を眺めても、”美しい・・” という気分には、なれないのである。
今日は仕事を半日で終わって、近場、奥矢作の紅葉を眺めることにした。
県道11号沿いから枝道へ。 折角の紅葉も 曇天空模様では冴えない。
いつもの<釜井公園> 紅葉が北から始まっている。
県道20号福原辺り 結果的に、ここら辺りが一番紅葉が進んでいた。
帰りの笹戸温泉付近のトイレ休憩所 午後4時過ぎ、もう、あたりは暗くなって来た。 ほんと日が短い季節だ。
方面に抜ける車が多く、ちょっと驚いた。 事前道案内もあり、最近は県道11号を抜け道に使う方が増えたようだ。
11月20日(木) 根羽村へ干し柿作り
今日は根羽村のおばさんちへ、干し柿作りに出掛ける。 仕事は忙しいが、目新しいことがあると、すぐに気が変わる、
現金な性格だ。
もしもし・・ハイハイ・・ 今日は、急用でお休みにします。
豊田市街を抜け〜国道153号〜ちょっと寄り道
国道257沿い <大井平公園> 到着
ここは紅葉が終わっている。 先週の奥矢作では、ちょっと早いくらいだったのに、紅葉のピークは
絶妙のタイミング。 さらに晴天となれば尚更だ。 正味一週間くらいしか見頃はないだろう。
平日の曇天。 紅葉もほぼ終わっているというのに、結構な人出には驚く。 きっと傍にある香嵐渓の影響だと思う。
さっ、出発。 根羽村のおばさんちは、ここから約30分だ。
田舎の佇まいは好きだ。 時間までゆったり流れている。
庭にはキュウイがたわわに実っている。 キュウイは、こんなふうに木になっているとは知らんかったな。
地べたの恵みが食の源。 スーパーやレストランではない。 当たり前か・・・。
干し柿が並びました。 あとはじっくり待つのみ。 早く食べたい。
帰りもちょっと寄り道
<月瀬の大杉>
樹齢1800年。 立派だね。
帰路は先週散策した奥矢作経由で紅葉見物。 きっと見頃がピークになっているだろう。
県道20号沿い まんず綺麗だね。
これで天気が良ければ最高なんだが・・。 まっ、今日はオマケだから、こんなことで良いか。
11月23日(日) 車庫前でデイキャンプ
今年も高原のキャンプ場は、ほとんど営業を終了した。 あちこちキャンプツーの計画はあったが、結局、今年は車での1回
のみだった。 キャンプテントや、道具も準備万端だが、夢を描いているだけでは先へ進めないと実感する。
昨日は今年1回も張れなかったテントを設営して、カビよけの天日干しをした。
そして、今日は車庫前でデイキャンプ。 昨日と打って変わって快晴だ。
孫と一緒に野外ランチ。 外で食べれば何でも美味しい。 人生最高の幸せが、こんなところにありました。