暑かった夏の空気も去り、早朝から気持ち良い青空が広がっている。 こんな日はどっか遠くへ行きたいが
折からの、シルバーウィーク。 高速道路はめちゃ混みが予想され、出掛ける直前まで、迷い続けている。
思案していても時間は過ぎるばかり、もう時刻は午前8時前だ。(焦)
結局、今日は南信州・極楽峠パノラマパークに行き、のんびりランチツーリングを楽しむことにした。
まぁ、定番だが行楽シーズンでも、渋滞は皆無だし、のんびり気晴らしには、最高のコースになるはずだ。
ローカル道〜県道11号
<島崎公園>に寄り道。 季節毎にいろんなイベントをやっているが、今日は何もなく静かだ。
県道11号〜〜県道20号 じきに矢作ダム沿いの河川敷道路。 ここには私のお気に入りポイントがある。
<矢作川と農村> 勝手に銘打って写真を撮っているが、素晴らしい景色だと思う。
川沿いには周回道路が走っている。 以前よりあそこに行ってみたいと思っているが、入り口が分らず、断念。
いや、それらしい道はすでに見つけているが、住人以外の人間が勝手に入っていいものかどうか、躊躇しているためだ。
とりあえずは先を急ぐ。。。。
県道20号〜国道257号〜国道153号〜県道64号 一気に極楽峠林道に入った。
彼岸花と稲刈りの終わった田んぼ
満開の蕎麦畑 そして頂上の極楽峠パノラマパークへ林道を駆け上がる。
ズゴゴゴ〜〜ン 何度来てもこの景色は素晴らしい。
時刻はちょうどお昼前。 ランチセットを並べて至福のひと時。
眼下に広がる町並み。 ここは標高約1000m。
今日も当初は貸切状態だったが、途中、単独女性トライバー。 おや1人とは珍しい。 そして彼女もここでランチだった。
話をすれば、地元の方でよくここで昼食をするそうだ。 信州のいろんな絶景地などで会話が弾み、和んだ時間になった。
ま、私が女性と会話するなんてありえないが、バイクがその垣根を取り払ってくれたようだ。
ランチと絶景を堪能して峠を降りる。 今日は久しぶりに鎮西の大滝に行ってみることにした。
国道151号〜ローカル道
滝は狭路の奥まったところにある。 中型バイクとはいえ、ちょっと神経を使う道程だ。
秘境感と大きさも立派だが、この写真からは、それを感じられない。 ようは失敗写真だな。
道の駅<千石平> ここへ来たら必ず、いつものお店で焼き栗を買う。 ”2つ下さい” すると ”いつも来て
くれる方ですね” えっ! こんな通りすがりのライダーを覚えてくれたとは、実に嬉しいものだ。
ま、単純な性格。 ちょっとしたことでテンションが上がる。
街道沿いの案山子 国道151号〜国道418号〜県道46号〜国道153号〜国道257号
道すがら久々<押川大滝>に寄ってみた。
国道257号沿いからの眺め
そして今日は最後にもう一つ課題がある。 (あえて課題と言っておこう) そう、朝方見た<矢作川と農村>を訪ねること。
入り口はほぼ想像がついている。 あとようは小心ジジイの踏ん切りだけだ。
そしてソレ! ハンドルを路地に切った。
一気に下る。 さて脳裏を過ぎるのは、入っていいのだろうか。 そして・・
先端の堤防道に出た。 農家の方が作業をしている。 どうやら何も問題無いようだ。 ほっとする。
たわいもないことに神経を使う自分に少し呆れるが、やっとここに来れた想いだ。
川の向こうには、朝、写真を撮った高台橋が見える。
橋の上から眺める絶景とは少し趣が違ったが、のんびり味わう農村風景に、達成感を感じた。
国道257号〜県道20号〜県道11号〜ローカル道
家路近くの畦道。 頭上に不思議な虹が出ていた。 慌てて写真に収めたが、その片鱗しか確認出来ずに残念だ。
今日の極楽峠ツーリング。 定番中の定番の行き先だったが、既に先回から1年以上も経っていた。 その昔、黄昏ツー
などと称して絶景探しをし、最初に見つけた一番のお気に入り地だったことを思い出す。 しかし、今でもそれは健在。
晴天の日に、この地を訪れ広大な絶景を眺めて、のんびりランチを味わえたなら、最高のツーリングと言っていいだろう。
本日の走行距離
km
黄昏度 極楽峠パノラマパーク
%


長野 極楽峠パノラマパーク〜奥矢作