【工場レイアウト】
具体的手順と進め方

目 次
1.工場レイアウトのあり方
1-1レイアウトの前提条件
1)レイアウトの目的を明確に
2)レイアウト問題を解く鍵
3)レイアウトの機会を利用せよ
4)工場に持たせるべき特質
1-2生産量と配置形式
1)生産量の計画
2)生産方式の選択
3)P−Q分析
2.レイアウト計画の立て方と手順
2-1レイアウト計画の手順
1)レイアウト計画を進めるための原則
2)レイアウトの4段階
3)レイアウト計画の手順
4)既設工場改善の場合
2-2レイアウトは何を決めることか
2-3レイアウトをする上で考えねばならない原則
1)方針明確化の原則
2)総合の原則
3)最短移動の原則
4)バランスの原則
5)満足と安全の原則
6)融通性の原則
7)流れの原則
8)適正空間の原則
9)機械化・自動化の原則
10)レベルの原則
3.配置計画の立て方と考え方
3-1職場区分の決定
1)生産方式の決定
2)職場区分の決定
3-2相互関係位置を決める
1)アクティビティ相互関係チャート
2)アクティビティ相互関係ダイヤグラム
3)面積相互関係ダイヤグラム
3-3面積の決め方
1)面積決定の方法
2)所要面積算定の5つの方法
3)計算法による求め方
4)変換法による求め方
3-4レイアウト案の評価と修正
1)レイアウト案の評価
2)レイアウト案評価の方法
3)条件分析法による評価の手順
4)レイアウト案の修正
3-5細部レイアウト
1)テンプレート技術
2)テンプレートを使った細部レイアウトの進め方
3)細部レイアウトをする上での注意事項
4.移転(設置)計画の立て方と統制
4-1移転の基本方針
4-2移転・設置計画の立て方
1)生産および従業員に対する対策
2)移転に関係する工事区分
3)移転計画と作業計画
4-3移転と実施
1)移転と同時に工事する場合の注意点
2)設備の位置決めと移動
3)フォロー・アップ
5.マテハンの関連事項
5-1マテハンの面から見たプラント・レイアウト
1)マテハンとプラントレイアウトは表裏一体
2)マテハンの面から見た最適レイアウト
5-2運搬機器の選び方と通路
1)運搬機器を選ぶ基本的な考え方
2)運搬機器の選び方
3)通路抵抗
4)出入り口と通路
5-3運搬の原則
1)運搬の5原則
2)品物の活性関係の原則
3)自動化関係の原則
4)手待ちとカラ運搬関係の原則
5)移動経路に関する原則
6.オフィスレイアウト
6-1オフィスレイアウトについての考え方
1)オフィスレイアウトの考え方
2)オフィスにおけるレイアウト
3)オフィスレイアウトに際し注意すべき点
4)なぜニューオフィスなのか
6-2オフィス環境
1)スペース
2)快適性の確保
3)騒音対策
4)安全面での配慮
7.資 料
資料1 各種ワークシート
資料2 レイアウト・エンジニアに要求される能力
資料3 各種チェックリスト
1)運搬関係のチェックリスト
2)レイアウトを検討する場合のチェックリスト
3)レイアウトチェックリストA
4)レイアウトチェックリストB
5)基本レイアウトのチェックリスト
6)細部レイアウトのチェックリスト
7)オフィスレイアウトのチェックリスト
資料4 人の作業姿勢と所要スペース
資料5 機械の据付
資料6 参考文献
索 引
☆販売代理店募集中☆
[戻]
[発刊の主旨]
B5版上製本313頁 内記 彬 著 テカル出版
書籍コード:ISBN4-924928-01-8 C3034 P68000E