富士五湖
ようこそ富士五湖の旅へ

17年03月


今までなら通常の三月は雪山で過ごすスキーシーズン真っ盛りだが
何故か2017年の今年は布団の中で富士五湖を散策している夢をみた。
ことわざにある「思い立ったら吉日」のとおりに、さっそく行動に移し
富士五湖から雪をかぶった雄大な富士山の眺めを期待しながら家を出た
天気は良かったが初日は雲が多く富士山を拝めなかった関係で
急遽、予定を変更して二日目も富士山を廻り結局二周ドライブした。



前に戻る

      


長篠設楽原PA

長篠設楽原PA 誰の兜? 長篠設楽原PA

朝の7時に家を出て長篠設楽原PAには8時頃に到着した。
新東名が出来た時から、このパーキングエリアは
必見の価値があるとテレビニュースで放送されていたので
1時間程走行しただけで休憩するのには抵抗があったが
一度は見学してみたかったので寄らせてもらった。
ウイークデーの為に人は少なかったが
休憩、見学するには価値は高いと思う。


長篠・設楽原の合戦

鉄砲玉 歴史説明図

長篠・設楽原の合戦を説明しているボランティアの人がいた
連吾川を挟んで織田、徳川連合軍(3万8千人)と
武田勝頼軍(1万5千人)との大きな合戦のわりには
たった8時間で織田、徳川が勝ったと記されている。
この勝利は、相手の武田軍の食料を奪うという
フランスから学んだ作戦が功を奏したとの説を聞いた。

※ちなみに石に見える鉄砲玉だが鉛である


音止の滝

音止の滝の上流 音止の滝 位置図

駐車場から近い場所にあるのが音止の滝だ
白糸の滝と比べると有名ではないが
落差25メートルと水が豪快に流れているので
単独であれば見る価値はあると思われる(?)
ただ、見学する場所が錆びれて整備されておらず
観光客も少ないし写真も撮りづらいのが難点である。
地図の緑色が音止の滝で茶色が白糸の滝


白糸の滝

白糸の滝 白糸の滝 白糸の滝

白糸の滝に来たのは10年ぶりだったが
駐車場は整備されて奇麗になっていたし
景観を損ねていた閉鎖したレストランも撤去されて
自然を取り戻したようで美しくなっていた。

※美観を損ねることや環境破壊になるので
滝の近くにコンクリートの建造物を造るのはダメ!!


お鬢水

お鬢水 お鬢水 説明看板

お鬢水(おびんみず)とは
白糸の滝の上にある岩穴の溶岩の窪地に
湧き出している湧き水で
鎌倉時代に源頼朝が髪のほつれを直した事から
この湧水をお鬢水と呼ぶようになったと書いてある。
正直たいしたことない場所だが


田貫湖

田貫湖 富士山が見えない

今回の旅の目的である雪をかぶった
雄大な富士山が見える田貫湖にやってきたのは
午前11時を少し過ぎていた
運転中にキョロキョロと山の方向を気にしながら
ようやく到着したが雲に隠れて富士山が少ししか見えない( ノД`)シクシク…
天気予報では晴れ時々曇りだったのでショックが大きい
ただ、風が無いので湖面には逆さモミの木が見えたが
ちなみに田貫湖は富士五湖では無い


朝霧高原

朝霧高原 見えるかな? 朝霧高原

風が無いので山にかかっている雲が全く取れない
人間の目では、ほんの少し富士山が見えるが
写真では解りにくい
ましてや縮小すれば確認ができない程だ
御殿場方面からは雲が無いことを願って
次の目的地に向かった。


富士五湖

位置図 案内図 案内図

富士五湖の位置図である
日本テレビの秘密のケンミンショーでは
静岡県民と山梨県民が
富士山はどちらの物か揉めているが(笑)
富士五湖はすべて山梨県にある
知っていたかな〜


本栖湖

本栖湖 本栖湖

今日は、新富士インターで降りて
富士山を一周するのが時計回りになった為に
富士五湖の中では三番目に大きい
本栖湖に最初に着いた
空を見上げると青空のほうが多いが
残念ながらここも見る事が出来なかった(悔しい)

※面積4.7Km2・最大水深121.6m・周囲11.82Km


精進湖

精進湖 頭を雲の上にだ〜し

富士五湖で一番小さい精進湖に着いた時
初めて富士山が見えた
ここにきて雲の流れが速くなってきたので
望遠レンズををセッティングして構えていたが
富士山にかかると雲が移動しなくなっていた??
思わず「♪頭を雲の上にだ〜し♪」と
口すさんだ('ω')

※面積0.5Km2・最大水深15.2m・周囲6.8Km


西湖

西湖 周辺案内図

西湖にやって来たが誰もいなくて寂しい
しばらくボーと景色を眺めていたが
全く変化が無く雲があるだけで
富士山が存在しないようだ
興味の無い人から見ると時間のムダだと思うが
自分にとっては、それはそれで心が休まるのである。

※面積2.15Km2・最大水深71.7m・周囲9.85Km


河口湖

モニュメント 富士山頂 河口湖

かすかな期待を抱いて
逆さ富士が見える事で有名な河口湖に来た
平日なので無料駐車場は空いていると思ったが
午後三時前後なので意外と混んでいた。
ここでも雲がかかっていて良く見えない
今日は素晴らしい富士山との出会いは
残念だがあきらめることにした。

※面積5.7Km2・最大水深14.6m・周囲20.94Km


忍野八海

湧池 雪解け水 忍野八海

忍野八海に到着したが観光バスが多い
いやな予感がしてきたが
案の定、あちこちから中国語が聞こえてくる
相変わらず大きな声を出してデリカシーの無い民族だ
奥ゆかしさをモットーとする日本国民とは
相容れないことがわかる
早く離れたい気持ちがしてきた
本当に勘弁してほしい。


山中湖

鯉のモニュメント 山中湖

山中湖に向かう途中で天気が怪しくなり
フロントガラスに水滴がつた
天候の変わり目なのか
何故か富士山の山麓が見えてきた
急いで山中湖に向かったが時遅かった。
河口湖と山中湖は大きな湖のわりに水深が浅い
後、数メートル浅ければ基準が沼に変わる

※面積6.8Km2・最大水深13.3m・周囲13.87Km


道の駅

富士吉田 なるさわ

今晩の宿泊場所を決めるための場所を探した
道の駅「富士吉田」か「なるさわ」にするか迷ったが
結局温泉も併設されている「道の駅なるさわ」に決めた
コンビニでビールとつまみを仕入れ到着したが誰もいない
不安になりながらも酔っ払い夜中にトイレに行くと
いつの間にか駐車場は満車になっていた
降っていた雪も止んで月が奇麗に見えたので
明日は富士山が見えることを期待した。


二日目

霧が立ち上がる河口湖 ラベンダー畑と富士山 富士山

朝焼けの赤富士を撮りたいために
朝5時に起きて河口湖に向かった
昨晩雪が降った為に道路が凍っていて怖かったが
慎重に走行しながら大石公園の駐車場に着いた。
早くも写真マニアの人がいたが
同じ趣味なので話が盛り上がった。
残念ながら朝焼けの富士山は取れなかったが
蒸気霧が立ち上がる湖面は気に入った。


河口湖

モニュメントと富士山 逆さ富士 逆さ富士

昨日は大石公園から麓しか見えなかった富士山が
朝の7時頃になると富士山の全貌が見え
湖面に写る逆さ富士も鮮やかで実に美しかった
山頂に雪がかぶり左右対称の山すそが扇上に広がって
思わず♪♪富士は日本一の山♪♪と口ずさんでいた。
そして雲が無く天気が一日持つようにと願い
今日は反時計廻りで富士山を周回することにした。


忍野八海

忍野八海 忍野八海 忍野八海

次に向かったのは
昨日中国語が氾濫していた忍野八海だ
朝早くてオープン前なので誰もいなかったが
駐車場に車を停めた瞬間に
おばあさんが出てきて駐車料金を取られた
いったい何処から出て来たのだろう(^^;)?不思議だ
忍野八海には全く興味が無かったので
今日は見に行かなかったが
ここから見る富士山は実に良かった。


山中湖

逆さ富士 山中湖 山中湖

天気の悪かった昨日の山中湖は
富士山がどこにあるか全く解らなかった為に
県道729号線沿いの駐車場に車を停めて振り向いた瞬間
思わずウォーと心の中から叫び声が聞こえた?と思う
ただ、ここから見える富士山の全貌だが
宝永噴火(1707年)後に出来た火口の盛り上がりが
自分は気にいらないと思うのは贅沢かな。


道の駅なるさわ

本栖湖 本栖湖

昨晩お世話になった「道の駅なるさわ」に行った
今日は昨日のリベンジが叶ったように
何処に行っても素晴らしい富士山が拝めた
冬の富士山と青い空のコントラストは最高である
二日間も同じ場所を廻ると飽きると思ったが
天候次第で違った雰囲気が味わえて最高だ
決して負け惜しみではないぞ!


逆さ富士

逆さ富士 逆さ富士

西湖に到着
風が無く湖面が穏やかなので
逆さ富士がくっきり写っている
人もいないので鳥のさえずりが聞こえて
心が安らいでくるのを感じる(ほんまかいな)
欲を言えばもう少し空が青かったら良かったかな?
人間って本当に贅沢でしょ!!


西湖

西湖 西湖 西湖

西湖は河口湖や山中湖と違って
観光地化されて無いので
穏やかな時間がゆっくりと流れてゆく
都会を離れて田舎を旅するのが好きなので
この景色を脳や目に焼き付け
思い出としていつまでも取っておきたい


野鳥の鳥公園

野鳥の鳥公園 野鳥の鳥公園 野鳥の鳥公園

西湖を出てすぐのところに野鳥の鳥公園があった
当然誰も居なかったので通り過ぎてしまったが
引き返して廻りの景色を確認すると
めちゃくちゃ景観が良いのではないか?
これは写真に収めないかん(名古屋弁)と思い
カメラを取り出しシャッターをきったが
構図は忍野八海と似ているかもね。


精進湖

精進湖 精進湖 精進湖

今日は山中湖から富士山を挟んで
反対側の精進湖に来ても雲一つ無く快晴で
雄大な富士山を拝めることができた
これも普段の心がけが良いのだと
自画自賛して写真を撮りまくった。
日本に来た諸外国の方々が
富士山を見てビューティフルやワンダフルと
褒めるのが良くわかる


本栖湖

本栖湖 本栖湖 本栖湖

富士五湖二廻りめ最後の本栖湖にやってきた。
目的は千円札の裏にデザインされている
写真を撮る事だったが
風が出てきて波が立っているので
残念ながら逆さ富士を見ることが出来ない
季節も少し早いので花が咲いてないし
ちょっと悔しいぞ〜( ノД`)シクシク…


道の駅「あさぎり高原」

あさぎり高原 あさぎり高原 あさぎり牛乳

立ち寄る観光客も多いし
売店には土産物もたっぷりある
高原らしく廻りに放牧されている牛を
のんびりと眺めるも良し(今日はいなかった)
そして美味しい牛乳を飲むのも良し
いいことづくめの道の駅だ。


あさぎりフードパーク

あさぎりフードパーク あさぎりフードパーク

観光本「るるぶ」などの雑誌に載っていて
富士山を見るなら絶対ここだ!!と
お勧めなのが「あさぎり高原」から見る富士山だ。
確かにゴールデンウイーク頃になると
牧草も青々となり背景には放牧された牛も入れ
雪をかぶった富士山を見れるので最高かも


田貫湖

田貫湖 田貫湖 田貫湖

富士山を一周して思ったことは
見る場所によって表情が変わり雰囲気も違ったが
私的には田貫湖から見る富士山が一番美しいと思った。
富士山を挟んで山中湖から正反対の場所にあるが
唯一静岡県側にあり山梨県側の富士五湖から見るよりも
絶対にお勧めでありビューティフルだと思う
山頂から山麓まで左右均等に扇上に広がり
芝生に寝転がってぼんやり見ていても飽きないのだ。


富士山頂

田貫湖 田貫湖

富士山頂のおまけの写真である
遠くから眺める富士山は日本一美しいが
田貫湖から見る山頂は斜面が急で岩肌が荒々しい
やっぱり富士山は少し離れて見る位が丁度いい
今回の旅は天候の関係で富士山を二周した為に
走行距離は720キロと二日間としては結構走った
帰りの高速道路がしんどかったのは言うまでもない。


トップへ戻る