信州
ようこそ!能登&信州ぐるり旅へ

19年5月


夏山の写真を拝見するたびに是非登ってみたいと思っていた
八方尾根スキー場がある北アルプスの唐松岳を登ってきた。
まったくの登山未経験者でもゴンドラやリフトを使いながら
途中の八方池までは軽装の普段着で大丈夫と書いてあったので
夏休みの思い出にと子供と一緒に人生初の登山に挑戦した。



前に戻る

      


初日

黒菱駐車場 黒菱駐車場

黒菱林道をくねくね曲がりながら
お盆休みの為に台数制限がある
黒菱駐車場に夜中の1時に到着した。
朝5時には200台程駐車できるが
すでに8割以上停まっていて
人気の高さがうかがえた。


黒菱リフト

黒菱リフト 黒菱リフト

黒菱リフトは朝の6時45分の開始だが
30分には早くも数十人の観光客が並んでいた
ただ、ガスが立ち込めていたので
この先は不安だったが山を登っていけば
雲を突き抜ける期待を胸にスタートした。


山登りの始まり

八方池山荘 登山道 登山道

二人乗りの黒菱リフトから
高速のリーゼングラードリフトを乗り継ぐ
リフトの有難さを感じながら
終点の八方池山荘に早くも到着した。
さあ!ここから山登りの始まりだ。


高山植物

高山植物 高山植物

途中からガスも取れてきて
視界がよくなってきた。
体力不足の為に普段はあまり興味がないが
高山植物を見学しながら休憩した。
真夏ながら足を止めれば涼しく
汗がスーと引いて標高の高さを体感した。


八方ケルン

八方ケルン 八方ケルン 八方ケルン

八方池までの道しるべである各ケルンに到着
観光客の誰もが写真を撮るがマナーは良い
ここからは歩きやすい木道が終わって
登山道が岩の道になり歩きにくい
心臓がバクバクしているのがわかる。
汗が玉のように滴り落ちてきて
持ってきた手ぬぐいを搾りたいくらいだ。


八方池

八方池 八方池 八方池

待望の八方池には1時間以上かかって到着した。
天候がすぐれず絶景は見れないが
風が吹いてガスが取れるまで気長に待つことにした
鏡のような池を期待しながら昼ご飯を食べるが
じっとしていると肌寒くて上着が必要だ。


八方池(WEB)

八方池 八方池 八方池

WEBから借りた画像である。
この景色を見るために何度も登る人たちがいる
今日も近くにいた観光客と話していると
今年は5回目だが一度も絶景に出会えていないそうだ。
一度登ったくらいで見えたら贅沢だと思った
が・・・やっぱり見たかった。


下山

下山道 下山道 下山道

結局1時間近く待っていたが絶景とは無縁だった
あきらめて下山を始めたが
次々と観光客が登ってきて木道が混雑
仕方なく岩場の下山道で降りたが
岩が大きすぎて大失敗(( ノД`)シクシク…
結局登り以上に時間がかかった。


黒菱平

黒菱平 黒菱平 黒菱平

八方尾根スキー場の黒菱平まで無事下山
日ごろ鍛えているので足腰の疲れはないが
3キロ以上痩せたみたいな気がする
この先の運転がなければ
冷たいビールを飲みたい気分だ。


駐車場へ

駐車場 駐車場

下りの黒菱リフトに乗り駐車場へ
八方尾根スキー場の中で
一番斜度がきつい黒菱コースなので
乗っていてもずり落ちそうで怖い
手すりがあれば良いと思う。


安曇野ドライブイン

安曇野ドライブイン 安曇野ドライブイン

次の目的地へ向かう
国道までまで降りると下界は真夏の暑さで
さっきまでの涼しさが懐かしい
大王ワサビ農園に行こうと思ったが
オリンピック道路まであふれた車で大渋滞
結局駐車場に入れずあきらめ
安曇野ドライブインで休憩。


田んぼアート

田んぼアート 田んぼアート 田んぼアート

知らぬ間に出来た「田んぼアート」を見学。
200円の観覧料を徴収され
期待に気持ちを込めて見学台へ登る
最初見たときはケンブリッジ飛鳥だと思ったが
NHKの韋駄天だそうだ
今年で二年目だが正直まだまだかな?


道の駅「美ヶ原」

道の駅「美ヶ原」 道の駅「美ヶ原」 道の駅「美ヶ原」

標高二千メートルにある道の駅「美ヶ原」へ
夕方になっても駐車場は一杯だ。
涼しいので今日の宿泊地はここで
宿はホテル・アルファードだ。
ここもガスっていて景色は良くないし
申し訳ないので売店で土産を買った。


二日目

道の駅「美ヶ原」 道の駅「美ヶ原」

飲みすぎたおかげで夜中に目が覚め
何度もトイレに走った。
外気温は20度以下で涼しくて過ごしやすく
駐車場は車中泊族で八割以上埋まり満車状態だ。
また、眠い目で空を見上げると
星が綺麗で今日はピーカンの予感がする。


雲海

雲海 雲海 雲海

早起きは三文の徳というが
今回も素晴らしい雲海が拝めた。
旅館等に泊まれば見ることができないので
これが車中泊の醍醐味の一つである
後は売店等の迷惑にならないように
廻りを片付けて足早に立ち去ることを
車中泊の基本にしている。


ビーナスライン

ビーナスライン ビーナスライン ビーナスライン

早朝の朝7時前だというのに
早くもツーリング連中がやってきた。
確かにビーナスラインは憧れの道路だし
今は無料で走れるので
車やバイクをドライブするには
最高の道路だと思う。


富士見台

プロライダー プロライダー プロライダー

富士見台の休憩場所からは
名前の通りに富士山が見えるが
残念ながら今日は雲で隠れて見えなかった。
代わりにプロ?のライダーが腕を磨いて
曲芸練習していたので拝見させて頂いた。
無料で見学出来たので余計に感動した。


松本城

松本城 松本城 松本城

どこを見学しようか迷ったが
国宝なので子供にも記念になると思い
混んでいることを承知で松本城しかない。
気温もぐんぐん上がり
体感温度が35度を超えていると思われる
ただ、湿度が低いので過ごしやすい。


松本城

松本城 松本城

天守閣を見学しようと思ったが
あっという間に80分待ちの看板が・・・
時間が勿体ないので泣く泣く後にした。
※ほんまかいな(笑)
松本城に来たのも多分4回目だが
結局一度も場内に入場したことが無い。


杖突峠

諏訪市 諏訪湖

帰りは諏訪湖を見学する為に
R152号沿いの杖突峠に向かった。
ここからは諏訪の街並みと共に
諏訪湖が全体が良く見える。
今回の二日間の旅もこれで終了
名古屋方面に少し向かい
駒ヶ根ICから高速に乗り家路についた。


トップへ戻る