Cafe' du Refuge
カフェ ド ルフュージュ![]() 営業時間/ 9:00〜18:00 ランチ 11:00〜 Phone/Fax 0568-88-8710 〒480-0031 春日井市廻間町下巳新田65-1 |
![]() |
NO.20(発行日 / 不定期) 発行責任者 : 小倉 龍彦 Phone/Fax 0568-88-8710 〒480-0031 春日井市廻間町下巳新田65-1 |
本当にお久しぶりの発行となってしまいました。気が付けば今年も残りあとわずか。 継続するということはなかなか至難の業です... 今年もいろいろありましたが、岳ホームページの「掲示板」の投稿から一年を振り返って見ようと思います。 ![]() 春先によく登場したのが、岳の窓の外に訪れる鳥さんたち。友人から借りたデジタル一眼レフが、豊かな表情を写し出してくれました。正式名は愛称から想像してください。 |
![]() もっくん |
![]() もっくんの彼女 |
![]() ケンタ |
![]() ジロちゃん |
![]() アオちゃん |
![]() |
![]() ヒッキー |
![]() 「桂の門」 |
今年の一大イベントはなんと言っても、岳つうしんbP9でも報告しましたが、「岳の公開バスハイク」でした。 「天生湿原」の可憐な花や幻想的な原生林は、参加された方の心に深く残ったようです。 来年も何とか実施できればと思っていますが。 ![]() |
今年の春から、目の前の休耕田を貸していただくことができ、「岳農園」が誕生いたしました。 友人5家族でそれぞれの思いの畑作りが始まり、農作業小屋も完成しました。 今年何と言っても目立っていたのが、Mさんの農園。夏には背丈以上のヒマワリが畑を埋めつくし、秋になると一転蕎麦(ソバ)畑に、そして来年には金色の麦が風にそよぐ姿が見られる予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() 蕎麦の花です |
![]() 農作業小屋 |
芸術の秋なんていいますが、岳もこの秋、「ミニコンサート」を開催いたしました。 10月には「三つ音会」の皆さんによる箏の演奏。古典曲や現代曲のほか「なごり雪」やジブリメロディーetc、etc 初めて目の前で奏でられる箏の音色は心に染み入りました。 11月は岳のお馴染みさんになりました、「風(ふう)の会」皆さんによる篠笛。今回もリクエストにお応えいただき、「オキナワの風」をさわやかに吹かせていただきました。 |
![]() |
「三つ音会」![]() |
![]() |
「風の会」![]() ![]() |
暖冬と言われているこの冬ですが、やはり12月ともなるとかなり冷え込む日も多くなってきました。そんな訳で年1回の恒例行事「煙突掃除」をとり行いまして、無事ストーブに火を入れることができました。 薪はお客さんの情報もあって、何とか確保されつつありますが、いい情報があったらぜひお知らせください。 軽トラにチェンソー積んでスッ飛んでゆきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ごあいさつ 3年目を迎えた岳も何とか年を越せそうです。相も変わらずドタバタの私たちに、気長にお付き合いしていただきありがとうございました。 来年も心休まる空間を皆様に提供できるよう心がけて、日々を積み重ねてゆきたいと思います。 何かと厳しい社会状況の昨今ですが、末永くお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。 ![]() |
お知らせ ![]() ギャラリーの展示について 来年からは個人(団体)の作品展は奇数月とし、偶数月は常設展示と致します。4月に関しては以前からの依頼により、作品展の開催となります。 <来年の予定> 1月 絵画作品展(黒原すみれ) 3月 水川定夫作品展(水彩画) 4月 伴野重由作品展(水彩画) 5月 憮塾工房作品展(陶器) 7月 硝子細工作品展(KOBAYASI) 9月 水川定夫作品展 11月 Silo ブランド作品展 |
![]() |
新しく入った本 ◇ 山渓カラー名鑑 増補改訂版 「日本の野草」 ◇ 小堀 彰 写真集 「アルプス賛歌」 ![]() |