◆2004.寺田ファミリ〜北東北の旅◆ 予定表
一日目 棒港から 東北へフェリ〜にて レジアス+寺田ファミリ〜乗り込む。
二日目 東北の棒港に入港 入港後 盛岡まで走り (道の駅 雫石あねっこでP泊)
三日目 道の駅 雫石あねっこ ⇒ 46号線 ⇒ 田沢湖 ⇒ 乳頭温泉郷へ
(田沢湖高原駐車場でP泊) (黒湯温泉目的P134参照)
※田沢湖駅近くに大きなSP有り
CV・GS少ないので事前にget
※綺麗な24hトイレ有り
眺めが良い
【田沢湖周辺車中泊情報】
○田沢湖観光センター
○たつこ像前の駐車場
○田沢湖レストハウス駐車場
サイクル目的
四日目 田沢湖 ⇒ 341号線 ⇒ 玉川温泉 ⇒ 八幡平アスピーデライン ⇒(発荷峠展望台でP泊)
五日目 発荷峠 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ 103号線 ⇒ 酸ヶ湯温泉 (P泊)
散策目的 (駐車 石ヶ戸Pへ) 家族一緒に千人風呂目的
六日目 酸ヶ湯温泉 ⇒ 394号線 ⇒ 4号線 ⇒ むつはまなすライン 恐山(むつ市内から15k)
あさの食堂(グルメ) ⇒ 279号線 ⇒ 大間崎<本州最北端> ⇒ 338号線 ⇒ 仏ヶ浦
家族で大好きな北海道に向かって
七日目 道の駅 ゆーさー浅虫 ⇒ 青森市内 ⇒ 7号線 ⇒ 101号線 ⇒ 鯵ヶ沢 ⇒ じょじょ長屋
八日目 入道崎(夜明けと日の出目的)⇒ 入道崎で ゆっくりタイム ⇒ 昭和男鹿半島ic〜湯沢ic ⇒ 398号線
<秋田自動車道>
九日目 道の駅 はなやま ⇒ 398号線 ⇒ 457号線 ⇒ 築ic ⇒ 泉ic ⇒ 棒港へ
高速料金=9700円 で抑まる。
宿泊関係=全て レジアスで車中泊(今回は長男・大の成長で狭いかも)
食事関係=グルメはグルメで楽しむ! が 以下は オール自炊する。
(水は 湧き水や飲料可の水道で常にタンクに汲んで置く。)
サーモスクッカー鍋が我が家では毎回 愛用している。ご飯をこの鍋で
炊きながら 走行するのである。おかず関係は缶詰やレトルト利用
もしくは現地のうまい物をコンロで焼いたりして おかずにする。現地の魚がうまい!
車中泊中はBBQせず全てガスコンロ利用 (理由:早い 便利 公共駐車場や道の駅でのP泊の為 回りの迷惑も考慮して)
後生掛温泉 藤七温泉 松川温泉
樹海ライン入り口に広いP有り
翌朝 日の出の十和田湖見るを目的
おーい!必ず 又 行くぞー! 叫ぶのが目的
入浴 7:00〜21:00 受付20:30
千畳敷(磯遊び) ⇒ 黄金崎不老ふ死 ⇒ 入道崎駐車場にてP泊
※七日目は ネットフレンドと合流するのでコース変更あると思います
道の駅 わきのさわ ⇒338号線 ⇒ むつ ⇒ 279号線 ⇒ 道の駅 ゆーさー浅虫 でP泊
川原毛(北海道の知床にあるカムイワッカみたいな大自然のところ) ⇒ 道の駅 はなやま P泊
自然薯のそばが有名 お替りフリーらしい
◆サーモスクッカー鍋
これは 車中泊する人には 寺田ファミリ〜絶対 お薦めです。
家でも サーモスクッカー鍋を 利用しています。台所に立って火を 見る手間も省けるし
気がついたら ガス代も 大幅に 節約になってますよ。圧力鍋も便利ですが
サーモスクッカー鍋でも 煮豚が トントロに 出来上がります。
寺ママは いつも サーモスクッカー鍋で 煮豚や 煮物類 カレー シチュウー 色々 作っちゃいます。
ご飯も 炊けるし 便利だよ。
旅中は このコース表と違って もっと 詳しく道路関係や現地の事を調べて記載された
コース表を持ちます。
そのコース表を毎回持って行くと 旅がとてもスムーズに進行できます。
特に 子連れ旅では 詳しく現地の事を(お風呂関係 見学場所関係 車中泊場所関係
道路情報関係等)を事前に調べておいた方が 絶対 便利でスムーズだと思います。
今年も旅終了後 東北の旅を 作成してアップしたいと思います。