ホームへ戻ニッポン、日本に島はいくつ、日本に山はいくつ、日本に川はいくつ、日本に火山はいくつ、日本のへそ、日本の裏側、沖縄に雪は降るのか、分水嶺
 1-1 日本って「ニホン」それとも「ニッポン」  ホントはどっちが正しい   

 バレーボールの国際試合などでは観衆は「ニッポン チャチャチャ」と応援し,選手のユニフォームのロゴもNIPPONと書かれている。次の名称,正しい呼び名は「ニホン」それとも「ニッポン」どちらが正しい。バレーボールの国際試合などでは観衆は「ニッポン チャチャチャ」と応援し,選手のユニフォームのロゴもNIPPONと書かれている。次の名称,正しい呼び名は「ニホン」それとも「ニッポン」どちらが正しいだろうか。

1)日本銀行  2)日本大学  3)日本放送協会  4)日本共産党  5)日本経済新聞 
6)日本通運  7)日本書紀  8)日本永代蔵   9)日本橋(東京) 10)日本橋(大阪)

        

 そもそも日本という国名はいつ頃から使用され始めたのだろうか。唐の歴史書には,「日本国は倭国の別種なり,其の国日辺に在るを以ちて故に日本を名と成す」という記述があり,7世紀中頃,大化改新のころにはすでに日本という国号を使ってといたと思われる。8世紀初に入ると,『古事記』『日本書紀』というわが国でもっとも古い歴史書がつくられる。『日本書紀』をわれわれは「にほんしょき」と読むが,本来は「やまとぶみ」が正しい。古代には,日本は「やまと」「ひのもと」と訓読みされていたようだ。『日本書紀』に“草薙の剣を賜わる日本武尊が登場するが,日本武尊は「やまとたけるのみこと」であり,日本をニホンともニッポンとも読まない。
 日本を音読みで発音するようになったのは平安時代に入ってからである。最初は「ニッポン」と発音した。古代の日本語のハ行の発音はP音に近く,それが次第にF音,そしてH音に変化し,それにつれ「ニホン」という呼び方も広まり,室町以降は両方の呼称が使われるようになったといわれる。
現代人は日本をどう呼んでいるのだろうか。国威発揚が叫ばれた戦前のことだが,力強さのイメージがあるという理由から「ニッポン」を正式国名にしようとする動きがあった。札幌オリンピックの時も,閣議で「ニッポン」に決めようとしたそうだ。しかし,日本の国号の読み方は,現在
まで結局は法制化されていない。
 国立国語研究所が,現代人は日本をニホン,ニッポンどちらの呼び方をしているのかを調査し,その結果が2005年に発表したが,ニホンの圧勝だった。ニッポンよりソフトなイメージのニホンが現代人には好まれているようだ。また,この傾向は中高年の人よりも若い人に顕著だ
ったそうだ。
 広辞苑(岩波書店)では,とくにニッポンと読むもの以外は便宜上ニホンと読むことにしている。NHKでは,国号の場合はニッポン,その他はニホンでもよいとしている。しかし,常用漢字音訓表では,「日」は「ニチ,ジツ,ひ,か」の4通りの読み方しか定義されておらず,「ニ」という読み方はない。結論として言えば,ニホンとニッポン,どちらかが正しいわけでく,日本は,二つの呼び名を持つ世界でも珍しい国なのだ。
 

国立国語研究所は,学会の研究発表やスピーチなどの話し手1417人の話言葉752万語を集録し,日本はどのように発音されているかを分析したところ,次のような結果が出た。< >内の比率は,そのことばの日本の部分をニホンと発音した割合である。   ・日本一 <77.5%>
  ・日本代表 <80.6%>
  ・日本列島 <96.0%>
  ・西日本 <96.8%>
  ・日本語教育 <97.0%>
  ・日本人 <98.2%>     
  ・日本語 <99.5%>
  ・日本円 <100%>
  ・日本海 <100%> 
                                   ※拙著「ひっくり意外日本地理」より抜粋


***********************************************************************************************************

 1-2 外国では日本のことをどう呼んでいる・・

 日本を英語ではJAPAN(ジャパン) では次のように呼ぶのはどこの国だろう?  

1)ハポン   2)ヤーパン   3)ヤポーニャ  4)イルボン   5)リーペン
6)ニャバン  7)ジャポン   8)ジャポンヤ  9)ジャポーネ  10)イープン 

 13世紀に,マルコポーロがその著書『東方見聞録』の中で日本のことをジパングZipanguと紹介したことは知られている。ヨーロッパ各国ではそれが変化し,現在の呼び名になったと思われる。それではなぜジパングなのか。元朝時代の中国で,日本をジッパンと呼んでいたことがその由来のようだ。『日』という漢字の音は「昨日」「当日」など現在の日本でも「じつ」と読む。
 また,ニッポンという名称も含めて,ほとんどの国の呼び方に共通するのは,「P」の音と「ン」の音である。言語学者の研究によれば「はひふへほ」の発音は古代にはPA PI PU PE POに近い発音だったそうだ。それがやがてF音H音に変わっていったという。そうなると日本はやはり「二ホン」というより「ニッポン」のほうが歴史的にも国際的にも正しいのかも。



***********************************************************************************************************


 1-3 「せまい日本」なんていうけど,日本の面積 ホントは世界で何番目・・

【答】59番目
 世界には現在194の国家がある。「狭い日本」などとよく言われるが,世界には何と日本より国土の狭い国家が134カ国もあるのだ。アジアでは日本は47カ国中17番目,ヨーロッパの国々を見ても43カ国中,日本より広い国はロシア,ウクライナ,フランス,スペイン,スウェーデンのたった5カ国にすぎない。
 日本を自然の面から見ても,北の北海道は冷帯に属し,網走や知床の海は冬になると流氷で覆われ,いっぽう,南の沖縄や小笠原諸島は亜熱帯に属し,やしやバナナが自生する。ヨーロッパの国々で国内にこれほど気候の差がある国は1つもない。
 逆に,シンガポールなど東京都より狭いミニ国家はなんと世界に24カ国もある。ロシアやアメリカのような大国と比較するから日本が狭く思えてしまうのだ。ちなみにロシアは日本の約45倍,アメリカは約25倍の国土を持つ。やはり世界は広い。


  ◆ 世界のおもな国の面積

   <日本より大きな国>       <日本より小さな国>
    ・ロシア    17,075    ・マレーシア  330
    ・アメリカ    9,364    ・フィリピン  300
    ・中 国     9,597    ・ドイツ    354
    ・オーストラリア 8,537    ・イタリア   301
    ・フランス     552    ・イギリス   243   *単位:千平方km




***********************************************************************************************************


 11-4 世界一混雑した国日本・・

 日本の人口密度は334人(1997),主要国ではバングラデシュや韓国,オランダなどが日本を上回る。学校で使う地図帳に記載されている統計でも確かにそうなっている。ただしここで,なるほどバングラデシュは日本の倍以上も混雑しているのかと納得するのは正しくない。ガンジス川の三角州に位置するバングラデシュはほぼ全国土が平地である。いっぽう日本では,平野は国土のわずか13%にすぎない。そこで山地や湖沼,河川,砂漠などを除外した居住可能な面積を人口で割る「可住地人口密度」で比較すると,日本は2796人となり,バングラデシュや韓国,オランダの可住地人口密度を大きく上回る。
 もっとも,シンガポールの人口密度は6048人,これも数値だけ見れば驚くが,シンガポールは都市国家であり,国土のほとんどが可住地である。都市で見るならば,東京23区の人口密度は12,698人,その混雑度は東京都民でなくても周知の通り,やはり混雑度世界一は日本であろう。
 

◆世界の主要国の人口密度
  マ カ オ   17310人
  シンガポール  7746人
  バングラデシュ 1085人
  台  湾     650人
  韓  国     504人
  オランダ     404人
  イ ン ド     378人
  日  本       337人
  イギリス     263人
  フランス     115人
  アメリカ      32人
  ロ シ ア      8.4人
  カ ナ ダ       3.5人
  モンゴル      1.9人

◆人口密度の高い都道府県
 1 東京都      6070人
 2 大阪府      4660人

 3 神奈川県     3759人
 4 埼玉県      1901人
 5 愛知県      1440人

◆人口密度の高い市町村
 1 蕨市(埼玉)   13989人
 2 武蔵野市(東京)13144人
 3 西東京市(東京)12543人
 
 ・東京都区部    14471人
  <豊島区>    22285人
 ・大阪市       12034人
◆人口密度の低い都道府県  
 1 北海道   69人  
 2 岩手県   85人
 3 秋田県   90人
 4 島根県  105人
 5 高知県  105人


◆人口密度の低い市町村
 1檜枝岐村(福島)  1.6人
 2幌加内町(北海道)2.1人
 3上北山村(奈良)  2.7人
 4占冠村(北海道)  2.4人
 5王滝村(長野)   2.8人


       <2014統計>

 


***********************************************************************************************************


 1-5 海洋国家の日本,海(200海里経済水域)の広さは世界で何番目・・

 中国,インド,ブラジルなどは,日本より広大な領土を持つが,陸地で他国と接している国境線が海岸線よりも長く,その分,四面を海に囲まれているニュージーランドや日本よりも200海里水域の面積は狭くなる。ブラジルの200海里水域の面積は世界第8位であるが,国土面積851万平方kmに比べれば0.37倍,それに対し,日本は国土の実に11.9倍の200海里水域を持つ。日本は南西諸島や小笠原諸島など洋上に多くの島々を領土として保有していることも大きな理由の1つである。たとえば,日本最東端の南鳥島は太平洋上の絶海の孤島であるが,地図上でこの島にコンパスの中心をおいて,ぐるりと円を描くとその面積だけで43万平方kmとなり,日本の国土面積38万平方kmを上回る。世界一の漁業国日本にとって,経済水域世界第6位の意義は大きいが,反面,かつて日本漁船が活躍していた北太平洋などの好漁場が<アメリカやロシアの経済水域となって,漁獲量が大きく制限されるようになり,日本の漁業が大きく変革してきたことは周知の通りである。

 ◇ 200海里排他的経済水域とは
 第二次世界大戦後,大陸棚や漁業資源に対する各国の主張が高まり,国連海洋会議が開催されるようになり,1982年,国連海洋法条約を採択した。排他的経済水域は領海の基線から200海里の水域であり,沿岸国は次のような権利や義務を持つとされている。
  1)海底とその下にある生物や非生物の天然資源の探査,開発などの権利
  2)海水や海流または風からのエネルギー生産のような経済的利用の権利
  3)人工島などの設置や利用,科学的調査,環境保全についての管轄権
 他方すべての国は漁業など資源利用権はないが,航行,上空飛行など交通通信権は保持する。
                                    *資料「imidas」

日本の200海里経済水域   ●世界各国の200海里排他的経済水域の面積
国名 面積(100万ku)
アメリカ 12.30
オーストラリア  8.99
ロシア  7.95
ニュージーランド  6.67
インドネシア  6.08
カナダ  5.80
日 本  4.46
ブラジル  3.64
チ リ  3.64
10 フィリピン  3.14



***********************************************************************************************************


 1-6 日本最南端はハワイのホノルルより南にあるってホント


 日本の最南端,沖ノ鳥島は,島といっても,東西5km,南北2kmの環礁の中にある高さ3mと1mの2つの岩にすぎず,面積は2つ併せてもわずか9.4m,6畳にも満たず,おそらく島の名でもある鳥すら棲むことができないのではないかと思う。
 さて,この島の北緯20度25分31秒,東経136度4分11秒という位置だが,台湾やホンコン,ハワイのホノルルよりも南,北回帰線よりも南にあり,日本国内で唯一太陽を真上に見ることができる場所であることはあまり知られていない。気候は熱帯に属し,冬でも気温は20度を下回らない。台風の通り道に当たり,とりわけ日本列島に襲来する台風の多くは沖ノ鳥島近海通るため,この島の気象観測は重要だ。2005年9月に九州に上陸大きな被害をもたらしい台風14号は沖ノ鳥島で最大風速72mが観測した。沖ノ鳥島は写真のように環礁になっているが,浅瀬には60m×80mの観測施設が設置されており,住所は,郵便番号100−2100 東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地,もちろん住民はいないが,この住所を本籍とする人は200人くらいいるらしい。他には,一等三角点,電子基準点,灯台,ヘリポートなどが設置されている。沖ノ鳥島については1-35にも紹介してあるのでそちらも参照されたい。
 
                           

     ***********************************************************************************************************

 1-7 島国日本 日本列島に島はいくつある・・
 『古事記』では,日本のことは「大八洲(おおやしま)国」と記載されている。「多くの島からなる国」という意味だ。日本が多島国家であることを,古代の人々も認識していたのだろう。南北3,300kmにおよぶ日本列島は大小多くの島々で形成されている。いったいどれくらいの島々で形成されているのだろうか。しかし,結論からいえば,その数は確定できない。なぜなら島についての明確な定義がないためだ。
 海上保安庁では「満潮時に海岸線の総延長が100m以上ある陸地」を島とし,6,852島という数を示しいる。日本統計年鑑(総務庁統計局編)もこの数値を採用しており,国土構成島数として記載されている数は6852である。多くの地図を発行している国土地理院では,「航空写真に写る陸地」を島としており,そうなると43,306という数になる。国際的な定義としては,国連海洋法条約では,「自然に形成された陸地であって,水に囲まれ,高潮時においても水面上にあるもの」を島としている。前述の6畳に満たない沖ノ鳥島もこの条件を満たしているので,日本の経済水域が認められているのである。お隣の中国は,「沖ノ鳥島は岩礁であって島ではない。したがってそれを基準とした経済水域も無効だ」と主張しているが。もちろん。国際的には中国の言い分は受け入れられていない。
 要するに大小無数の島々によって形成されているのが日本なのだが,その国土の総面積の91・3%は本州・北海道・九州・四国・沖縄本島の5島が占めており,5島以外の島々は離島と呼ばれている。また,離島のうち,99%は無人島で,人が居住している島は421島のみ,日本の総人口うちの99.4%の人々は本州・北海道・九州・四国・沖縄本島の5島に住んでいる。

 ◆島に関するおもしろデータ
 ○もっとも島の多い都道府県         @ 長崎県・・・・971島
                       A 鹿児島県・・605島
                       B 北海道・・・・508島(北方領土178島を含む)
 ○もっとも島の少ない都道府県         @ 大阪府・・・・・・・・0(人工島ならばあるが)
   (内陸部の県を除く)          A 富山県・・・・・・・・3島
 ○最大の島(本州・北海道・九州・四国をのぞく) @ 択捉島(北海道)・・・・・・3184ku
                         A 国後島(北海道)・・・・・・1499ku
                         B 沖縄島(沖縄県)・・・・・・1202ku
                         C 佐渡島(新潟県)・・・・・・ 854ku
                         D 奄美大島(鹿児島県)・・ 605ku 
 ○高い山のある島         @ 屋久島(鹿児島県)・・・・宮之浦岳 1935m
                  A 国後島(北海道)・・・・・・爺爺岳 1822m
                  B 利尻島(北海道)・・・・・・利尻山  1721m

 ○人口の多い島(沖縄島をのぞく)      @ 淡路島(兵庫県)・・・・・・14万9571人
                      A 天草下島(熊本県)・・・・10万3892人
                      B 佐渡島(新潟県)・・・・・・ 6万6530人
 ○湖沼にある最大の島           @ 屈斜路湖(北海道)の中島・・・・5.7ku   
○湖沼にある人が常住している島…琵琶湖(滋賀県)の沖島1島。150世帯約500人が住んでいる。




***********************************************************************************************************


-

 1-8 日本の中心,日本のまんなか,日本のへそ,日本の重心ってどこ?・・

 社会科の授業で教わる日本の中心は東京である。政治の中心,経済の中心,文化の中心,発達したマスメディアを通じて多くの情報が東京より発信され,鉄道や国道も東京を起点にしている。しかし,国内には「日本のまんなか」「日本のへそ」などを名乗る町がなんと60以上もあるそうだ。その根拠や由来もまちまちだがそのいくつかを紹介しよう。
 ○兵庫県西脇市兵庫県
 この町は東経135度(日本の標準時の基線)と北緯35度(緯度から見た日本列島の中心線)の交点に位置し,昭和52年(1977)に「日本のへそ」宣言をした。両線が交差する地点には標注を設置して,ふきんを「日本のへそ公園」として整備し,「へその西脇織物まつり」「日本のヘソ西脇マラソン」などのイベントを開催している。
 ○岐阜県旧美並村(現郡上市)
 5年おきの国勢調査ごとに日本の人口重心の場所が公表される。人口重心とは,一人一人が同じ重さを持つと仮定して、全体がちょうどバランスがとれる場所のことである。そして,1980年の調査以来20年間,その地点は美並村の中にあった。そこで村は「日本まん真ん中センター」という施設をつくるなど「日本真ん中の村」をキャッチフレーズに村おこしをはかっている。ただ,ここで村を悩ます問題が生じた。それは2000年の国勢調査で人口重心が隣の武儀町に移動してしまったことだ。 
 ○千葉県銚子市
 銚子市を基点にコンパスで円を描くとちょうど日本列島がおさまるところから,銚子市は「日本列島の中心」を主張している。ただ,観光や町おこしにはそれほど活用していないようだ。
 ○群馬県渋川市
 この町も昭和58年(1983),「日本のまんなか へその町」宣言をした。西脇市や銚子市のように,地理的には渋川こそ日本の中心と主張している。
 ○長野県松本市,上田市,辰野町
 長野県は日本の中心にある県,そのまた中心にあるからわが町こそ「日本のへそ」と主張する町が3つもある。それぞれに根拠はあるが,上田市内の生島足島神社には古くからこの神社が日本の中心だという言い伝えが残っているそうだ。 
 ○滋賀県栗東町
 この町にはなんと「綣」と書いて「へそ」という地名がある。正真正銘のへそがある町だが,それが日本のへそかどうかはわからない。
            
 なお,日本のへそだけではなく,北海道や九州など地方のへそを名乗る市町村も加えた16の自治体は,決して張り合ってばかりいるわけではなく「全国へそのまち協議会」を組織し,さまざまな交流を深めている。そんな活動の一環として2001年8月には「臍帯血(さいたいけつ)」支援のためのコンサートや募金活動をおこなった。「さい帯血」とは,出産後の母親の胎盤や乳児のへその緒に含まれる血液のことで,白血病や再生不良性貧血に効果があるという。へそのまちはへそにちなん社会福祉活動を始めた。

  ・全国へそのまち協議会のホームページ

              
http://page.freett.com/shou_ta/n_hyaku/heso01.htm
  ・日本のへそ 西脇市  
http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/icity
  

  


***********************************************************************************************************
                            

1-9 愛知県はなぜ名古屋県じゃないの? 大阪府はなぜ大阪県じゃないの?
   県名の決め方,府と県の違いとは
・・


 現在,わが国は1都1道2府43県の47都道府県に行政区分される。そのうち,北海道と,岩手,宮城,群馬,栃木,茨城,埼玉,神奈川,山梨,石川,愛知,三重,滋賀,兵庫,島根,香川,愛媛,沖縄の17の県が県名と県庁所在地名が異なる(埼玉県はの県庁所在地は2001年から新しく発足したさいたま市)。そこでよく抱くのは次のような疑問である。
 ・県名と県庁所在地が一致する県,一致しない県,そのわけは?
 ・武蔵や尾張など,千年以上親しんできた旧国名をなぜ県名にしようとしなかったのか?
 ・府と県の違いはなにか?(東京都も昭和18年までは東京府だった)
 このことについて明治以来,次のような説がある。廃藩置県の際に新政府は,明治維新に貢献した藩に対しては県庁所在地名を県名とすることを認め,敵対あるいは非協力の藩に対してはそれを認めなかったと。実際,鹿児島や佐賀など九州本土の7県すべては県名と県庁所在地が一致し,山口や高知などももちろん一致する。それに対して,激しく新政府に抵抗した桑名,長岡,会津などは県庁すら置かれず,奥羽越列藩同盟の中心であった伊達氏の仙台,徳川御三家の名古屋,徳川の本拠である関東でも千葉を除き,県庁所在地は県名と一致しなかった。なお,やはり御三家の和歌山も本当は「名草県」となるはずだったそうだ。東京などは江戸という地名そのものが抹消されてしまった。
 ただ,説としてはおもしろいが,1871年の廃藩置県後数年間だが,名古屋県や仙台県が存在したし,大隈重信や江藤晋平を輩出した薩長土肥の1つである佐賀はまだ県名になっていなかった。
 長野県ではこのようなエピソードが残されている。
 「コレコレ,廃藩置県で信濃国を新しい名にせにゃならん。なんぞよい案はないか」
 「閣下,美篶(みすず)県はいかがで?」
 「だめじゃ,そんな字を百姓町人どもに書けというのか。他国ではどうじゃ」
 「だいたい地元の郡名をつけているようです。」
 「だめじゃ,人心を一新するのじゃ」
 「善光寺県,そのものずばり!」
 「線香くさい」
 「諏訪県はいかが」
 「ウム,神様か」
 すったもんだの末,善光寺門前近くにあった長野村の名に落ち着いた。<丹羽基二「地名」より>
 つまり,明治初期の,四民平等,地租改正,徴兵制など先例のない様々な政治改革がうち続くあわただしいなかで実施された廃藩置県も,県庁が所在する郡名を県名とすることくらいが基本で明確な基準はなかったのではないか。上記のエピソードのようなやりとりがおそらく全国各地でなされたのであろう。ただ,そんななかで,記録には残っていないが,戊辰戦争時の敵味方の怨念に左右された県があったかも知れないこと否めない。
 なお,旧国名を県名に採用しなかったのは,これから新しく中央集権国家日本を築くための人心の一新という意味がもちろん大きい。
 東京・京都・大阪だけが廃藩置県において「府」となった。この「府」ということばは本来は「みやこ,中心地」という意味で,江戸時代に三都として,それぞれ政治・文化・経済の中心地として栄えていた3都市を府として他の地方とは別格とした。「県」ということばは,律令時代に皇室の直轄領を県(あがた)と呼んでいたことに由来する。また,この県ということばは中国の行政区分にも使用されており,新政府によって藩に変わる名称として採用された。
               

     ***********************************************************************************************************



 1-10 実は北海道にも県があった・・

 北海道の広さは日本の約22%,九州に四国を2つ合わせたよりもまだ広い。しかし,この北海道に県が設置されていないことは,だれもが知るところだが,かつて北海道にも県があったことはあまり知られていない。北海道の行政区分の変遷は次のようである。
 明治 2年(1869) 開拓使を設置し,それまでの「蝦夷地」を「北海道」と改称する
 明治15年(1882) 開拓使を廃止し,函館,札幌,根室の3県を設置する
 明治19年(1886) 3県を廃止・統合し,政府直轄の北海道庁を設置する
 明治30年(1897) 道内を19の支庁に分割する(現在は14支庁)
 昭和22年(1947) 地方自治法の施行にもとづき,他の都府県と同格の1地方自治体となる
 つまり,明治時代の一時期,たった4年間だが,北海道にも3つの県がおかれていた。ただ,当時の3県の人口は函館県14.8万人,札幌県9.8万人,根室県はわずか1.3万人にすぎず,開拓も囚人労働が中心で必ずしも順調に進んだわけではなかった。そのようなとき,当時の薩長閥の政争の影響から開拓政策が二転三転し,結局,札幌に新設された北海道庁が全道を管轄するようになった。その後,北海道は1947年ま政府の直轄地として多くの入植者によって開発が進められ,人口も現在570万人まで増加した。
 さらに余談だが,明治4年(1871)の廃藩置県直後,たった1年だが,北海道の旧松前藩領は何と青森県に編入されていたそうだ。
 なお,現在北海道は14の支庁に区分されているが,この支庁は県のような自治体ではなく,北海道が広すぎるために設置された道庁の出先機関の管轄地域である。北海道の人々は,住所を書くときに北海道××支庁○○市などと支庁名を書いたりはしない。

                           
 
     ***********************************************************************************************************

 1-11 冬の積雪量世界一を記録した場所が,実は日本にあったなんて・・

 寒さや暑さ,降水量を比較すれば,日本とは格段レベルの違う地域は世界に数多くある。しかし,冬の積雪量についてはわが国は世界有数であることはあまり知られていない。そのわが国で,とりわけ豪雪地帯として知られているのが,新潟県上越地方である。雪の多いときは都市部でも積雪が3mを越え,山間部の町村では7〜8mに達することもある。そうなると2階建ての家屋もすっぽり雪に埋もれてしまう。そこでこの地方では次のようなエピソードが数多くある。雪道を歩いていて電線につまづいた。スキーをしていて民家の屋根に落ちた。煙出し口から家の中に転落した。雪国では屋根の「雪下ろし」という除雪作業をおこなうが,この地方では屋根より雪面のほうが高いため,「雪掘り」や「雪上げ」ということばがあるという。
 冬季のこのような豪雪の原因は,シベリアから吹く季節風である。乾いた季節風が,暖流の流れる日本海を渡るときに海から立ち昇る水蒸気を多く含んで雲をつくり,日本列島の高い山々にあたってそれが押し上げられ,上空の冷たい空気に冷却されて雪を降らせるのである。
 さて,表題の積雪量世界一の場所だが,意外に思われるかも知れないが,新潟県ではない。岐阜・滋賀県境の伊吹山では,昭和2年(1927)2月に1182cmの積雪を記録し,それが世界の観測可能地点の中では現在でも第1位の記録となっている。伊吹山は1377mとそれほど高い山ではないが,前述の季節風が太平洋側へ吹き抜ける通り道にあたり,積雪の多い場所として知られている。伊吹山のふもとを通る東海道新幹線や名神高速道路もしばしばその影響を受ける。
                           
                           

     ***********************************************************************************************************

1-12 北海道が本州より南にあるってどういうこと?・・

 北海道の最南端は渡島半島の南端白神岬で北緯41度24分,一方本州最北端は下北半島の先端の大間崎で北緯41度33分。白神岬は本州最北端より約18km南にある。多くの人は本州の北に津軽海峡,その北に北海道があるという先入観で判断してしまうのでこれを意外に思ってしまうのだ。
 同様に先入観にとらわれず,判断してください。次のうち正しいものはどれ?
  1)京都府と三重県は隣同士である。
  2)琵琶湖の面積は滋賀県の6分の1にすぎない。
  3)東北地方の南北の距離(青森県の最北端から福島県の最南端まで)は,東京から岡山までの
   距離とほぼ同じである。
 地図帳で確認すれば,納得いただけると思うが,みんな正しい。琵琶湖はつい滋賀県の半分ほどもありそうに思えるし,東北地方がそんなに広いとはなかなかピンとこない。ちなみに,東北地方の全長は名古屋からだと仙台まで,大阪からだと鹿児島までの距離に相当する。
                             


                           

     ***********************************************************************************************************

 1-13 あの摩周湖をしのぐ透明度が何と41mという謎の湖とは?・・

 北海道の摩周湖は透明度世界一(41.6m)として旅行ガイドブックなどにも紹介されているが,実はその記録は今から70年も前(1931年)に測定されたものである。摩周湖は周囲を絶壁に囲まれ,流れ込む川も流れ出る川もなく,汚染などとは無縁の湖であったが,近年は植物性プランクトンの増加などによって透明度は28mくらいまで低下しているという。ただ,それでも国内では同じ北海道の倶多楽(くったら)湖の22mや支笏(しこつ)湖の17mを上回っており,日本一の座は保持している。しかし,世界一の座は残念ながらロシアのバイカル湖に譲ってしまった。(バイカル湖の透明度は40m) ところが,透明度41.5mというかつての摩周湖に匹敵する透明度をもつ謎の湖が国内にあるという。
 実は岩手県の竜泉洞という鍾乳洞の中にある地底湖がそれである。山口県の秋芳洞,高知県の龍河洞とともに日本3大鍾乳洞に数えられるこの竜泉洞,奥行きは2.5キロとわが国の鍾乳洞としては決して規模は大きくないが,洞内に地底湖があることで知られている。この地底湖,1日に湧き出す水の量は約7000トン,その深さは100mに達し,暗黒の水中にはエビやミジンコの仲間が生息している。ただ,地上の湖ではないため,やはり非公認世界一であろう。

   ◆透明度の測定法…直径30cmほどの白い円盤を水の中に入れ,それが見えなくなったときの深さを測る。

                           

     ***********************************************************************************************************

1-14 日本の国土の60%は雪国です。
写真の電話ボックスは、能登を旅行したときに、大阪生まれの私にとっては珍しかったので、ついカメラに収めたが、雪国ではこのような三角屋根の電話ボックスはごくふつうだという。これは屋根に積もった雪が自然に滑る落ちるようにし、まだ路面との段差は、積雪のために、電話ボックスのドアの開閉ができなくなることを防止するための積雪対策である。
 信号機のランプが、雪国では横ではなく縦並びになっていることは有名だか、他にも消火栓が積雪時にも使えるように高い位置にあったり、小学校や公園のブランコや滑り台のスロープが冬には取り外されたりすることも、雪国の人たちには当たり前のことなのだ。積雪期を避けて、七五三や秋の火災予防運動を1カ月早く実施する地方もある。日本は狭いと言われるが、雪国の人々と雪が降らない地方の人々の暮らしには、お互いに気づかないさまざまな違いがある。
 ところで、その雪国が日本の国土の約6割以上を占めていると聞かされると、「エッそんなに?」と、ちょっと意外な気がする。何せ日本には海水浴場のない県は7つあるが、スキー場のない都道府県は5つしかない。四国や九州にも天然雪のスキー場がちゃんとあり、沖縄県を除けば、日本全国どこでも雪は降るのだ。
 もちろん、雪が降りさえすれば、どこでも雪国というわけではない。雪国ということばに明解な定義はないが、国土交通省では、2月の積雪の深さの最大値が累年平均50p以上、1月の平均気温の累年平均が0℃以下の地域を積雪寒冷地域に指定している。
 北海道・東北地方のほぼ全域、長野県や岐阜県飛騨地方など中部地方の内陸部、本州の日本海側のほとんどの地域がこれに該当する。つまり東京から北は関東地方の平野部を除けばみんな雪国なのだ。
 これほど日本の広範囲が雪国つまり積雪寒冷地域となっている原因は、冬の季節風である。極寒のシベリア気団から吹き出す北西季節風が日本海を渡る際に大量の湿気を含んで積雲を発達させ、これが日本列島に到達して大雪をもたらすのである。世界を見ても、日本のような中緯度でこのように積雪の多い国は見あたらない。
 しかも、その雪の量はハンパではない。積雪寒冷地域の山間部では3〜4mの積雪はあたりまえ、都市部でも1年のうち降雪期間が4〜7カ月あり、積雪20p以上の積雪期間が1カ月以上ある。新潟市や金沢市の年間降雪量はロシアの首都モスクワの積雪量の2〜4倍に達する。
                    ※拙著「ひっくり意外日本地理数字が語る現代日本のウラオモテ」より抜粋

            
                                     資料:国交省       

               

     ***********************************************************************************************************

 1-15 世界中の人々がもし日本に集まったら・・

 もしも世界中の人々(約62億人)が,日本に集まったら……これは現実味のない無責任な数字の遊びだが,どれくらいの面積があれば,世界の全人類が収容できるのか個人的にちょっと気になるので計算してみた。

 ◆一人あたり畳1枚分の土地を与えると仮定すると→
 6畳の部屋に6人いる状態を想像して欲しい。計算上は約1万平方キロあればOK。この面積は都道府県でいうと岐阜県の広さに相当する。それでピンと来なければ,東京都の約5倍,四国の半分くらいの広さだが,寝ることを考えず,1畳に5人立った場合,山手線の電車内の状態だと東京都の広さでも大丈夫だ。ちなみに東京都は,地球上の全陸地の0.0016%の広さである。
 ◆少し現実味を加えて,もし世界の人々が東京なみの人口密度で住むならば→
 東京23区の人口密度は13185人,この密度で62億人が住むならば47万平方キロが必要となる。日本の面積は38万平方キロなので,お隣の韓国も加えなければ全人類は収容できない。ちなみに日本の国土面積は,地球上の全陸地の0.28%である。
 なお現在の世界の人口密度は約46人である。

 ○世界の人口カウンター<60秒ごとに現在の世界の人口が更新されている。>
         
 http://english.ike1.com/Pop.htm


                           

***********************************************************************************************************

  
                      

 1-16 人口85万人の過疎のまち

 85万人もの人々がいるにもかかわらず,生徒の現象で小学校が次々と廃校になる過疎のまちとはいったいどこのことか。実は首都東京の中心部にある千代田区である。千代田区は,皇居,国会,首相官邸,各省庁,最高裁判所などがあり,東京のみならず日本の政治経済の中枢部でもある。ところがこの千代田区の人口は41683人,これは都内23区中最も少なく,地方の小都市並みだ。それでは表題の人口85万人とは何のことか。これは千代田区の昼間人口で,逆にこちらのほうは23区中,2番目に多い。霞ヶ関の官庁街,丸の内のオフィス街などに毎日100万人近い人々が区外から流入し,働いている。しかし,夜間になれば人口は20分の1に減少し,街はひっそりとする。昭和35年の約12万人をピークに千代田区の人口は年々減少を続け,いわゆるドーナツ化現象が進んでいる。
 その結果,千代田区内ではどのような変化がおこっているだろうか。まず,オフィス街の喫茶店などの多くの飲食店,平日には多くのサラリーマンやOLで賑わっているが,休日にはほとんどの店は休業し,街の中は閑散としている。道路の渋滞もなく,ビル街の裏へ回ればゴーストタウンのようになる。人口が減れば,小中学校の児童生徒数も当然少なくなる。千代田区ではかつて14校あった区立の小学校が平成5年度に9校に再編成された。しかし,それでも1校の平均児童数が330人ほどにしかならない。もっとも,そのため全校の子どもと先生がみんな親しくなって,ほのぼのとした教育環境になっているそうだ。

 ◆都心3区の夜間人口(常住人口)と昼間人口(2005)

 常住人口   昼間人口    昼/夜口 
 千代田区 23)   41.683 2)   853.382 20.5倍
 中央区 22)   98.220 5)   647.733 6.6倍
 港区  18)  185.732 1)   908.640 4.9倍
 世田谷区  1)   820.320 4)   736.040 0.9倍
                       n)は23区中の順位

                           

***********************************************************************************************************


 1-17 沖縄って雪は降るのかな?・・

 沖縄(那覇)の年平均気温は22.4度,最寒月の1月でも16度あり,同じ月の東京や大阪よりも10度以上は暖かい。結論から言えば,明治23年(1890)に気象統計が開始されて以来,公式に沖縄で雪が観測されたことはない。
 ただ,1999年12月23日の琉球新報には,前日の22日に,今帰仁村で正午ごろ,あられが降ったとの情報が気象台に寄せられ,他にも沖縄市,読谷村,南風原町など県内各地から同様の連絡が入ったという記事がある。ただ,沖縄の気象台ではあられを観測しておらず,公式記録とはならなかった。
 1967年1月16日にも,やはり八重山諸島を除く沖縄各地にあられが降ったという記録があるが,このときも公式には確認されなかった。
 さらに古い記録をたどると,「球陽」という沖縄の歴史書には1774年3月9日,1816年1月7日,1843年2月某日,1845年2月7日,1857年1月30日,少なくとも江戸時代以降5回の降雪の記録が残っている。
 沖縄出身の人から聞いた話だが,本土ではふつうに見ることができても沖縄で見ることのできないものは,雪以外に,杉などのようにまっすぐ高く伸びた木,川の土手,そして電車だそうだ。

   ◆沖縄の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 全年
平均気温 16.0 16.3 18.1 21.1 23.8 26.2 28.3 28.1 27.2 24.5 21.4 18.0 22.4
海水浴 ウェットスーツが
必要
泳げなくは
ない
 最適の季節
   ウェットスー
ツが必要
服装 長袖シャツ
上着
セーター
長袖シャツ
Tシャツ
 半袖シャツ Tシャツ 長袖シャツ
Tシャツ


                           

***********************************************************************************************************


 1-18 「市」になるための要件は? 政令指定都市,中核都市って何?・・

 平成の大合併が一段落し,全国の市町村数は2003年の3190から,2007年には1804にまで減少した。内訳をみると,そのうち,町は,1961から827へ,村は552から195へと激減したいっぽう,市は677から782へ大幅に増えた。
 ところで,市は町村といったい何が違うのだろうか。町村が市に昇格するための条件って決まっているのだろうか。また,市のなかには政令指定都市,中核市,特例市などと呼ばれる都市があるが,それらはどのような市のことをいうのだろうか。

 ◆市と町のおもな違い

区分   項目    市の場合    町の場合
福祉 福祉事務所 必ず設置 任意
社会福祉主事 必ず設置 事務は県がおこなう
選挙 県議会の選挙区 市単位   郡単位(郡内の他町村と合) 
首長の選挙 告示日7日前 供託金100万円   告示日5日前供託金50万円
議会 議員定数 人口5〜15万人の市  36人 人口2万人以上の町  30人
住民税の均等割 年額2500円 年額2000円
組織 収入役 設置が義務 兼任が可


 ◆市になるための要件は
 地方自治法では市制を施行するための要件として次の4点を定めている。
 1)人口5万以上を有すること
 2)市街地が形成されていること
 3)商工業など都市的な産業に従事するもの(その家族も)が全人口の6割以上であること。
 4)その他,それぞれの都道府県が定める要件を備えていること。
 都道府県が定める要件には,たとえば高等学校があること,税務署,図書館,郵便局などの公共施設があること,鉄道やバスなど交通施設が整備されていることなどがある。
 つまり,単純に人口だけが市制施行の要件ではないのである。ただ,全国の市のうち,約3分の1の226市が1)の人口5万という要件を満たしていないが,これは過疎により人口が減少した市もあるが,かつて市制施行を奨励するため,人口の要件が3万であった時期があり,その当時に多くの市が生まれたことによる。

 ◆政令指定都市とは
 現在の政令指定都市は下記の17市である。政令指定都市について地方自治法では「大都市行政の効率化と市民の利便の向上のため,制令で指定する人口50万以上の市」と定めているが,具体的には,市内をいくつかの区にわけ,行政を分掌し,福祉,衛生,都市計画,教育など都道府県並みの事務権限を持つことができる。

  
都道府県 都市名 指定年 人口(万人)  ホームページ
北海道 札幌市 1972 192.2 http://www.city.sapporo.jp/city/
宮城県 仙台市 1989 105.5 http://www.city.sendai.jp/
千葉県 千葉市 1992  96.3 http://www.city.chiba.jp/index-j.html
埼玉県 さいたま市 2001 122.3 http://www.city.saitama.jp/
神奈川県 川崎市 1972 143.1 http://www.city.kawasaki.jp/
横浜市 1956 369.1 http://www.city.yokohama.jp/
相模原市 2010 71.5 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/
新潟県 新潟市 2007  81.2 http://www.city.niigata.niigata.jp/
静岡県 静岡市 2005  71.5 http://www.city.shizuoka.jp/
浜松市 2007  79.9 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/
愛知県 名古屋市 1956 226.7 http://www.city.nagoya.jp/
京都府 京都市 1956 147.3 http://www.city.kyoto.jp/
大阪府 大阪市 1956 267.1 http://www.city.osaka.jp/
堺市 2006 84.2 http://www.city.sakai.osaka.jp/
兵庫県 神戸市 1956 154.4 http://www.city.kobe.jp/
岡山県 岡山市 2009 71.1 http://www.city.okayama.jp/
広島県 広島市 1980 115.8 http://www.city.hiroshima.jp/
福岡県 北九州市 1963  99.1 http://www.city.kitakyushu.jp/
福岡市 1972 141.1 http://www.city.fukuoka.jp/
熊本県 熊本市 2012 73.6 http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/default.asp

○中核市とは
 地方分権推進のためにはなるべく多くの権限が市町村へ委譲されることが望ましい。そのような見地から,平成8年度に一般市より事務権限を強化した中核市制度がスタートした。中核市になると,今まで都道府県が行ってきた仕事のうち,福祉,衛生,都市計画など日常生活にかかわりの深い事務権限が市に移される。中核都市になるためには人口が30万人以上という要件を備えなければならない。
 なお,人口20万以上あり,政令の指定を受けた市を特例市とする制度もスタートし,平成243年現在40市が指定を受けている。

   中核市41都市(2012)

1.函館市
2.旭川市
3.青森市
4.盛岡市
5.秋田市
6.郡山市
7.いわき市
8.宇都宮市
9.前橋市
10.高崎市
11.川越市
12.船橋市
13.柏市
14.横須賀市
15.富山市
16.金沢市
17.長野市
18.岐阜市
19.豊橋市
20.岡崎市
21.豊田市

22.大津市
23.豊中市
24.高槻市
25.東大阪市
26.姫路市
27.尼崎市
28.西宮市
29.奈良市
30.和歌山市
31.倉敷市
32.福山市
33.下関市
34.高松市
35.松山市
36.高知市
37.久留米市
38.長崎市
32.熊本市
39.大分市
40.宮崎市
41.鹿児島市
  中核市移行をめざしている都市 

 1.八王子市  2.四日市市  3.吹田市  4.枚方市
 5.藤沢市   6.越谷市   7.那覇市

                             

***********************************************************************************************************


 1-19 日本でも宝石が採取できる・・

 宝石といえば,まず誰でも思い浮かべるのがダイヤモンドだが,残念ながら日本ではまだ発見されていない。しかし,ルビー,サファイヤ,トパーズといった宝石の原石が日本の各地で採取できることはあまり知られていない。そこで,国内でも採取できる宝石のいくつかを紹介しよう。

○ ルビー(鋼玉石)  ルビーとは,コランダムという鉱石のうち赤色をした結晶の呼び名で,他の色のものはサファイヤと呼ばれる。産地は少なく,四国の山奥と岐阜県小鳥川流域に産出されるが,どちらもかなり険しい山奥の沢で,よほど運がなければ見つけることは難しいそうだ。

○ サファイヤ(鋼玉石)  全国各地にサファイヤの産地は十数カ所あるがほとんどはロウ石や紅柱石に混じって見つかる小さなものが多い。比較的大粒の結晶が見つかるのは富山県の庄川流域である。5cm以上ある石が見つかったこともあるという。岩手県でも宝石となるような原石を産出する場所があるが,ここのサファイヤは天然記念物に指定されており,採集が禁止されている。
  
○ トパーズ(黄玉)  トパーズは全国各地で産出するが,宝石の原石になるような大きな結晶のものが産出する場所は限られている。その代表的な産地は岐阜県の苗木地方で,沢の土砂をふるいにかけると時には5cm以上にもなる美しいトパーズの結晶が見つかることがあるという。
○ オパール(貴蛋石)  鉱物としてのオパールは,火山国の日本ではそれほど珍しいものではなく,福島県西会津町,石川県加賀地方,愛知県奥三河地方などが産地として知られている。ただ,産出されるオパールは白っぽく不透明でほとんどは宝石としての価値はない。宝石となるものは七色の神秘的な輝きを持ち,なかなか見つけることは難しい。
  
○ ガーネット
   (ざくろ石)
 長野県諏訪湖ふきん,茨城県真壁町,山梨県金峰山,福岡県石川地方などが産地である。茶,緑,オレンジ,黒,赤などいろいろな色の石があり,雲母や水晶とともに採取されるが,宝石になるような良質の結晶はなかなか見つからない。
○ ひすい(翡翠) ひすいは古墳時代には勾玉に利用され,日本では古くより採集されてきた。新潟県青海町にはひすい海岸とよばれる海岸があり,ひすいがよく見つかることで知られている。同じ新潟県の親不知海岸でも見つかるが,ただ一般の人では海岸に打ち上げられた石の中で,どれがひすいなのかなかなか見分けるのが難しい。
○ その他
  
 上記の宝石類は,宝石としておそらく誰もが知っているものだが,国内ではこれら以外にもさまざまな宝石類が産出される。佐賀県の古い鉱山跡からは海のような淡いブルーの宝石アクアマリン,岩手県,茨城県,福岡県からは美しいピンクやグリーンの結晶トルマリン,福岡県からはまたスピネルと呼ばれるカラフルな八面体の宝石が産出される。


                           

***********************************************************************************************************


 1-20 分水嶺のおもしろ話・・

 分水嶺とは,水を分ける嶺,すなわち降雨の際,雨水がそれぞれ反対側に流れ別の川となる境界の山脈の峰などのことをいう(分水界とも呼ぶ)。つまり,二本の川があれば必ずその境には分水嶺がある。ただ,一般的には分水嶺といえば,太平洋と日本海,日本海と瀬戸内海などまったく別方向の海へ注ぐ川の境界を指す場合が多い。これは中央分水嶺,大分水嶺などとよばれ,総延長6000kmにもおよび,いわば日本列島の背骨である。そんな分水嶺のおもしろ話をいくつか紹介する。
 ◆ 日本一低い分水嶺
 その漢字に表されているように,分水嶺はふつうは山の峰や尾根であるが,けっこう平地や谷間にある場合もある。平地分水界と呼ばれるが,その典型的な例が北海道石狩平野にある。石狩平野は北は日本海石狩湾,南は勇払平野として太平洋に臨んでいるが,太平洋へ注ぐ石狩川の支流千歳川と美々川の境界はわずか海抜20mほどしかない。ちなみにその付近に千歳空港がある。千歳空港の滑走路の北の方に降った雨は日本海に,南に降った雨は太平洋に流れるとか。

◆ 海岸まで300mの分水嶺
 分水嶺といえば,陸地の中央部にありそうなもので,また実際北海道の渡島半島でも左図のようにほぼ半島の中央部を分水嶺が走っている。しかし,半島の付け根の部分,礼文華(れぶんげ)峠ふきんでは,山地が海岸近くまで迫っており,この山地が日本海と太平洋を分ける分水嶺となっている。日本一海に近い分水嶺で,海岸までわずか300m,礼文華峠の北斜面に降った雨は,朱太川として日本海まで約60kmの旅をする。何と200倍の遠回りである。
 

 ◆ 日本一長い分水嶺
 東北地方を南北に貫く奥羽山脈は全長400kmを越え,日本最大の山脈である。そして,地形的には日本海と太平洋を分ける日本最長の分水嶺であり,気候もこの山脈の東西では大きく変わってくる。西の日本海側はシベリアから吹く季節風の影響を強く受け,冬には雪が多い。東の太平洋側は,親潮や「やませ」と呼ばれる冷たい風の影響で,夏にはしばしば冷害が発生する。
 また,本州中央部の長野県や岐阜県,さらに西の中国地方では,分水嶺と県境はあまり一致していないが,奥羽山脈は,秋田,山形と岩手,宮城を分け,東北地方では,分水嶺が,水の流れだけではなく,延々400kmにわたって,気候,産業,行政,文化をわけている。 

 ◆ 日本一高い分水嶺
 日本最高峰の富士山,第2の高峰白根北岳を有する南アルプス,白馬,穂高,槍ヶ岳が連なる北アルプス,意外にもこれら日本の屋根と呼ばれる3000m級の高峰は,日本海と太平洋を分ける分水嶺とはなっていない。本州中央部の分水嶺は,左の地図のように,甲斐,武蔵,信濃の三国の境の甲武信(こぶし)岳2475mから鉄道の日本最高地点野辺山高原1375mを経て八ヶ岳2899m,塩尻峠を経て中央アルプス木曽駒ヶ岳2956m,木曽川と信濃川を分ける鳥居峠を経て乗鞍岳3026mと続くが,標高3000mを越すのはこの乗鞍岳だけである。
 乗鞍岳は,伊勢湾に注ぐ木曽川の支流飛騨川,日本最長の信濃川の上流梓川,神通川となって富山湾に注ぐ宮川の三河川の分水嶺となっており,6000kmにもおよぶ日本列島の大分水嶺の最高地点なのである。
 なお,この乗鞍岳は山頂近くの畳平(2700m)まで,乗鞍スカイラインが通じており,車で登ることができる日本一高い山でもある。

 ◆ 日本海と太平洋へ流れる川
 左下の写真を説明しよう。写真の手前から流れてきた水はここで右と左に流れが分かれる。左の流れは,やがて庄川となり,あの世界遺産の飛騨白川郷から富山平野,富山湾へと流れる。右の流れは長良川となり,岐阜市を経て伊勢湾へ注ぐ。中央の石には写真では読みとりにくいが,「日本海←→太平洋」と書かれている。
 大日ガ岳に源を発する一本の清流は,このひるがの高原で写真のように南北2つの流れとなって,日本海と太平洋へ注ぐ。ひるがの高原は冬はスキー場として賑わうが,私は水芭蕉が群生する春にしばしば訪れる。写真の場所は全国でも珍しい分水嶺公園として整備され,国道156号沿いにあって交通の便はよいのだが,木立のなかにあるため,気づく観光客がほとんどいないのが残念だ。

     
   
 ◆ 分水嶺で売り出し中の町

 兵庫県氷上町は,分水嶺を町の観光資源として活用しようと,昭和63年,「分水嶺サミット」を全国に呼びかけた。町内には,水分かれ橋,水わかれ公園などかあり,全国で唯一の分水嶺をテーマにした水分かれ資料館がある。
 この町の分水嶺とはどのようなものか。まず,海抜95m,本州ではもっとも低い分水嶺がこの町にある。しかも分水嶺といっても山ではなく,右の写真の高谷川が実は,日本海と瀬戸内海の境となっている。丹波高原から中国山地へ続く山並みの中で,加古川から氷上盆地を経て由良川へ抜けるルートは,曲がりくねった低地帯が続き,「氷上回廊」と呼ばれている。地球温暖化が進み,もし海水面が100m上昇したならば,中国地方はここで本州と切り離されてしまうだろう。
 また,写真の中ほどに川底に石が敷かれているが,実はここから左へ分岐している流れがある。高谷川は加古川となって瀬戸内海へ注ぐが,この分岐した流れが由良川となって日本海へ注いでいる。

 ◆ 四国には分水嶺がない?
 
 もちろん,四国にだって分水嶺は存在する。四国最高峰の石鎚山系や讃岐山脈が地形上はりっぱな分水嶺である。それでは,四国に分水嶺がないとはどういうことなのか。
 太平洋からの湿った風がぶつかる四国山地は,年間降水量3000を越えるわが国屈指の多雨地帯である。そして,この膨大な雨水を集めているのが,四国山地から徳島平野,紀伊水道へ流れる吉野川である。ところが,北四国つまり香川県や愛媛県の瀬戸内沿岸は,大きな河川がなく,古来より絶えず水不足に悩まされてきた。瀬戸内沿岸の人々にとっては,水の豊かな吉野川は古くより羨望のまとであった。そこで,水の配分で争いもあったが,今では吉野川には早明浦ダムや池田ダムが築かれ,香川用水が讃岐山脈を貫き,吉野川の水は四国4県に分水されるようになった。つまり,四国山地の水は,四国のどの地方にも通じている。そんな意味では,四国に分水嶺はないと言えないだろうか。

                             ○参考文献「日本の分水嶺」堀 公俊
 

                          


***********************************************************************************************************


-------------------------------------------------------------------------

 1-21 フームなるほど… さて どこの県章だろう?・・

    1)  2)  3)  4)   5)

 1) 青森県 形が青森県そのものです。
 2) 三重県 三重の「み」をデザイン化したもの。真ん中のが特産品の真珠に見えませんか。
 3) 石川県 石川の漢字をデザイン化。石の部分は能登半島でしょうね。
 
4) 鹿児島県 薩摩半島と大隅半島に囲まれたは桜島です。
 5) 静岡県 もちろん富士山ですね。左下が御前崎,右下が伊豆半島です。

 
パターンが分かったところで,それでは次の県章はどこの県?

    6)山梨県   7)長野県   8)徳島県   9)東京都   10)
滋賀県
               

               答はここをクリック

                          


     ***********************************************************************************************************


-------------------------------------------------------------------------

1-22 「雨ガエル」が鳴くと雨」って言うけれど信じていいの?

 日本は四季の移り変わりの豊かな国だが,それだけに地方によって,季節によってさまざまな気象変化が見られる。気象の変化が生活に密着していた時代,人々は風や雲,太陽や月,動植物のようすから経験的に天気を予測し,それを親から子へ語り継いできた。そんな先人たちの知恵の天気予報,科学的に検証したとき,その的中率ってどれくらいだろう。また,全国各地にどのような言い伝えがあるだろうか。
 
◆ 天気に関する言い伝え−その的中率は?

   夕焼けは晴れ 66%  山に笠雲がかかると雨 75%
 朝焼けは雨 63%  うろこ雲が出ると翌日は雨 73%
 雷が鳴ると梅雨が明ける 84%  雲の張りか北西から南東だと雨 68%
 雨ガエルが鳴くと雨 66%  雲の張りか南西から北東だと晴れ 83%
 朝,クモの巣に水滴がかかると雨 56%  早朝,暖かい日は雨 66%
 秋の西風は二日は吹かない 67%  初冬の雷は初雪をともなう8% 60%
 星がしげくまたたくと風が強くなる 70%  月の周りに輪ができると翌日は雨 63%
 遠くの山が近くに見えると雨 68%  蒸し暑い南風,翌日は雨 63%

◆ 天気に関する全国各地の言い伝え

▼カモメが水浴びすると雨。(北海道)
▼アリがしきりと巣を出入りすれば雨が近い。(北海道)
▼井戸水が異常に濁れば津波が来る。(岩手)
▼いわし雲が出るといわしが大漁。(岩手県・鳥取県)
▼ツバメの低空,雨が近い。(山形県)
▼トイレが臭うと雨になる。(福島)
▼お寺の鐘が良く聞こえると雨。(埼玉県)
▼筑波山に入道雲が出ると七日以内に荒れる。(栃木県)
▼雷がよく鳴る夏は,秋に豊作。(栃木県)
▼クモが巣を張ると雨。(東京都)
▼飛行機雲が出ると雨が近い(千葉県など全国各地)
▼海の入道雲は夕立になる。(石川県)
▼しんきろうが出たあとは雨。(富山県)
▼夕方の虹は船出のしるし。(神奈川県・福井県)
▼カメが陸に上がると,川に大水が出る。(福井県)
▼5月1日に雨が降ると,3日続けて降る。(静岡県)
▼猫が顔を洗うと雨になる。(愛知県)
▼赤とんぼがたくさん飛ぶと大風が吹く。(愛知県)
▼足の裏の魚の目が痛くなると雨が降る。(長野県)
▼杉の葉が多く枯れると大雪になる。(長野県)
▼冬,比叡山に雲がかかると比叡おろしが吹く。(滋賀県)
▼梅の花が下を向いて咲くとその年は大雨。(大阪府)
▼春一番が早く来ると春寒が厳しい(兵庫県)
▼冬の夜,北の空が光る翌日は季節風が強い。(岡山県)
▼カナトコ雲(赤く焼けた雲)はシケの前触れ。(高知県)
▼朝虹は雨,夕虹は晴れ。(福岡県)
▼飯粒が茶碗につけば晴れ,きれいに取れると雨(福岡県)
▼星の瞬きは大風のもと(長崎県)
▼菜の花が上まで咲き終えると梅雨が上がる。(鹿児島県)
▼ジュゴンが磯で鳴くと台風が来る。(沖縄県)
                             ○参考文献「天気で読む日本地図」山田吉彦

                          


     ***********************************************************************************************************


1-23 日本は世界で一番短い国名の国 ホント? 

 イギリスが世界一長い国名を持つ国であることはけっこう知る人が多い。正式国名は「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」英語表記では「the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」48文字の長さである。2番目に長い国名は,北アフリカのリビア,正式国名は「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」といい,「the Great Socialist People's Libyan Arab Jamahiriya」45文字とこちらも長い名だ。
 その逆に世界一短い名の国はどこかと言えば,これが意外に日本なのである。ただし,他の国はカタカナを使うので長くなるが,日本は漢字2文字だから短いというわけではない。日本の正式国名は,英語表記で「Japan」の5文字,他にもインド(India)スペイン(Spain),などが同じ5文字の国だ。
イラク(Iraq)チャド(Chad)マリ(Mali)などは4文字だが,正式国名となると,3カ国とも「共和国」を名のっており,英語表記でも「Republic of □□」と国名は長くなる。もっとも,日本だって戦前までは「大日本帝国−the empire of Grreat Japn」だった。
 ちなみに,世界一長い都市名を紹介すると,タイの首都バンコクで,正式名称は「krungthephphramahanakhonbowonratanakosinmahintharayuthaya mahadilokphiphobnovpharad radchatanipurirom udomsantisug」何と175文字,「天人の都,雄大なる都城,帝釈天の不壊の宝玉,帝釈天の戦争なき平和な偉大にして最高の土地,九種の宝玉の如き心楽しき都,数々の大王宮に富み,神が権化して住みたもう,帝釈天が建築神ヴィシュヌカルマをして造り終えられし都」という意味を持つ。ただ,175文字の中にBangkokの文字がないのも意外たが,バンコクは外国人が名付けた呼び名(野生スモモの村の意)だそうだ。世界一短い地名は3-12をどうぞ。


                          

     ***********************************************************************************************************


1-24 桜前線の不思議?!
  さくら〜♪ さくら〜♪ 今 咲き誇る〜♪♪  日本人は桜の開花によって春の到来を感じるという。沖縄をスタートした桜前線は,南北3,000kmの日本列島を北へ向けて進む。

            ★★ 日本一早く咲く桜 沖縄県八重岳 1月 ★★★★
  正月気分がようやく抜けたかと思えば,沖縄はもう花見の季節だ。沖縄本島北部の本部町では,毎年,1月中旬から2月上旬にかけて日本一早い桜祭りが開催される。本部半島の中央にそびえる標高453mの八重岳の麓から頂上まで約3kmの道は約4000本の桜のトンネルとなり,中腹の桜の森公園一帯は日本一早い春を楽しもうと県内外の花見客でにぎわう。沖縄の桜は,リュウキュウヒカンザクラと呼ばれる種類で,濃厚なピンク色の花を咲かせる。この桜の特徴は,一定期間低温にさらされないと開花せず,沖縄でも温暖な地域ほど開花が遅くなることである。そのため,本土では桜前線は北上するが,沖縄では,八重岳から始まり,名護市,那覇市,宮古島となんと桜前線は南下していく。余談だが,沖縄では花見といっても,桜の木の下に弁当を広げ,お酒を飲んでカラオケで騒ぐなどという風習はないそうだ。


            ★★ 本土で一番早く咲く桜  静岡県河津町 2月 ★★★★
 沖縄以外でもっとも早く桜が咲くところは,九州でも四国でもなく,ちょっと意外な静岡県東伊豆の河津町である。町の公式ホームページを開くと,桜祭りは春ではなく冬のイベントとして紹介されている。この町の桜は,河津桜と呼ばれ,早咲きで有名で,毎年,2月10日ごろから桜祭りが開催される。河津桜はヒカンザクラとハヤザキオオシマザクラの自然交配種と考えられ,昭和30年ごろ,町内の雑地に自生しているのを地元の人が見つけ,その後,町の人々が普及に努力し,今では河津川の堤などに7000本まで増えた。なお,近くには観梅の穴場もあり,梅と桜の花見が同時にできるとか。時には雪見だって同時にできる。



            ★★ 日本一遅く咲く桜 北海道東川町旭岳温泉  6月 ★★★★ 
 北海道大雪山系の標高1,100mの高地にある旭岳温泉では,毎年,6月下旬から7月上旬にかけてチシマザクラが満開となる。20数年前,地元の旅館の人々が約40本の苗木を釧路から取り寄せて移植し,今では毎年,開花時には「日本列島最後の花見」と称されるイベントが開催され,多くの花見客が訪れる。1月に沖縄をスタートした桜前線は半年かかってやっとゴールするわけだが,大雪の山々は短い夏を終え,9月に入ればもう紅葉が始まるという。日本一遅く桜が咲く場所は,日本一早く紅葉が見られる場所でもある。
                                ※拙著「地理の素」より抜粋

                          

   ***********************************************************************************************************


1-25 日本の裏側ってどこ? 最短コースは?・・

 地球儀を回してみて,日本のちょうど裏側にある国を探してみると,それがブラジルあたりであることがわる。その裏側の国ブラジル(リオデジャネイロ)まで,成田空港から直行便はなく,ニューヨーク経由で約24時間,これを短いと感じるのか長いと感じるのかは人それぞれだが,実際,国境などを無視して最短コースで行するとどのような経路になるだろうか。
 ● T図
● U図
 
● V図  
 
T図は,われわれがもっともよく目にする世界地図だ。この地図上に定規を当てて東京−リオデジャネイロを直線で結ぶと(X)のようになる。しかし,勘のいい方は,このような世界地図では(X)が最短コースにならいことはご存じだと思う。この地図上に東京−リオデジャネイロ間の最短コースを記入すると(Y)のようになる。大圏コースと呼ばれる経路だが,世界地図といえばT図のような長方形の地図を見慣れているわれわれには,ラジルまでの最短経路が,太平洋上をまったく通らないのはかなり意外だ。北海道−オホーツク海−シベリア東部−北極海−北米ラフブラドル半島−大西洋−ブラジルという経路になる。
 U図をご覧頂きたい。地球上の2点の最短コースを求めるもっともシンプルで明瞭な方法は,2点間に糸をピンとはるとだ。東京−リオデジャネイロ間の最コースはAのようになるが,T図ではっきりしなくても,この図ならば納得ただけると思う。

 なお,これは東京(成田)からの場合だが,大阪(関空)からでも同じだろうか。世界地図の中で,東京と大阪の位置の差なんてわずかなものだと思われがちだが大阪−リオデジャネイロ間の最短コースを求めると,U図のBのようになる。日本海を縦断し,北極点の西側を通り, 北米大陸は通らない。東京を起点とする場合とかなり違う経路となる。

さらに,沖縄(那覇)を起点にしてみよう。那覇―リオデジャネイロの最短コースはV図に示した経路になる。東京や大阪を起点とした場合のように,北上して北極海を経由するコースにはならず,それらとはまったく別方向,中国−西アジア−アフリカ大陸−大西洋横断という西回りの経路が最短となる。
 ちょっと持ち運びには不便な地球儀だが,くるくる回して眺めているとさまざまな発見がある。日本の裏側はブラジルあたりだってわかったけれど,それではアメリカの裏側ってどこなんだろう。中国の裏側は?フランスの裏側は?



                          

   ***********************************************************************************************************


               

     
***********************************************************************************************************                            
 1-26 日本に山はいくつある? 
 日本は美しい山河に恵まれおり,国内どこへ行っても山を見ることができない場所,川が流れていない場所はおそらくないだろう。しかし,日本にはいったいいくつの山あるのだろうか?いくつの川があるのだろうか?そもそも山や川,島の数を正確に数えることなどできるのだろうか?
 まず,山の数だが,山についての明確な定義がなく,残念ながら公式な数値はない。しかし,それでも日本にはどれくらいの数の山があるのか,約4400枚の国土地理院発行の地形図から,丹念にそれを数えた人がいるというから驚きだ。そんな途方もない作業をしたのは,武内正さんという人で,山とは無縁の電機メーカーに勤める傍ら全国の山々を登ることをライフワークにしている人だ。武内さんは,全国をカバーする2万5千分の一の地形図をすべて購入し,1枚ずつ手作業で地形図の中に名が記載されている山を記録しながら数えていった。そして,調べ上げた山の数は実に
18,032,その成果は『日本山名総覧』という本にまとめられているが,そこには,名がついている日本のすべての山々が収録されている。日本国内の山々を網羅した貴重な資料として,この本の評価は高い。

 1-27 日本に川はいくつある? 
 河川の数についても正確に数えることなど不可能に思えるが,こちらは管轄のお役所がきちんと統計調査をしている。まず,国土交通省が管理する河川を一級河川といい,全国に109水系13,955河川,都道府県が管理する河川を二級河川といい,全国に2,718水系7,052河川,さらに河川法の対象外だが,市町村が管理する準用河川が2524水系14,253河川ある。これらの合計数35,260が,公式の日本の河川数である。
 なお,水系とは,降った雨が集まって河川となり,さらに河川が合流してだんだん大きくなり,河口まで達する本流と支流の一連をいい,一級水系は一般に上流のどのような小さな川でも一級河川である。そのため,長野県や岐阜県など内陸部の県は,県内全域が信濃川や木曽川といった1級河川の流域になるため,県内に流れる川はすべて1級河川で,二級河川は1本もない。逆に大きな河川がない沖縄県内には一級河川が1本もない。
                                  ※拙著「地理の素」より抜粋


                    

***********************************************************************************************************


 1-28 どこでも深く掘ると温泉は湧くのだろうか?火山帯でもないなぜ温泉が湧くの?  
 日本は47都道府県のすべてに温泉がある。年々新しい温泉がオープンし,今や全国の温泉数は3000を上回り,30年間で2倍に増えた。天然温泉なんてありそうではない東京や大阪などの都心にも温泉が湧出している。
 しかし,温泉といえば箱根や別府など火山の近くにあるといイメージかあるが,火山のないところにどうして温泉が湧くのだろうか。実は温泉には2種類ある。一つは火山性の温泉、国内の温泉分布を見ると、北海道と東北地方、静岡県から長野県へかけての本州中央部、そして大分県以南の南九州の12の道県に全温泉の83%が集中しているが、ちょうど火山が分布する地域と一致している。地下のマグマを熱源とする温泉で、登別(北海道)、草津(群馬県)、箱根(神奈川県)、熱海(静岡県)、下呂(岐阜県)、別府(大分県)など古くから利用されている温泉に多い。
 しかし、非火山性の温泉もある。一般に地下の温度は100m深くなるごとに約3度上昇するといわれ、深層熱水と呼ばれる高温の地下水が地層の割れ目などに沿って湧出する場合がある。火山のない関西地方や四国にも、有馬(兵庫県)、白浜(和歌山県)、道後(愛媛県)などの古くから人々に親しまれている温泉があるのはそのためである。
 かつては海底だった東京ふきんの地下にも太古の海水層があることは知られており、掘削技術が進歩した近年、東京湾周辺では1000mを超える大深度まで掘り下げる温泉開発が相次いでいる。お台場に2003年にオープンした『大江戸温泉物語』の場合,35度の温水を、1400mの地底から毎分240リットル汲み上げている。泉源がもっとも深いのは青森県の六ヶ所村温泉、掘削深度は実に2714mに及び、源泉の温度はさすがこの深さともなると92度の高温である。
 これだけ深く掘削すると気になるのはその費用、近年は掘削技術の進歩により、1mあたり5〜7万円くらいが相場だという。しかし,掘削しても温泉が出なかったらどうなるのだろうか。当然,掘削前に事前調査をしっかり実施するため、失敗するということはほとんどないそうだが,それでも、2007年,ある大学が埼玉県のキャンパス内で7000万円をかけて1500mまで掘り下げたが,結局,温泉ば出なかったという失敗例もある。
 また,温泉といえばお湯がとくとくと湧き出ているいわゆる「源泉かけ流し」をイメージする人が多いと思うが,大深度の温泉の場合はポンプを使って地下から湯を汲み上げている動力泉であり,湧出する湯は無限ではない。湧出量と天水等による供給量が,地下でうまくバランスがとれていなければならず,1000mを超える大深度温泉の場合,深度が増すほど地下水の供給が少なくなる。そのため、現在では多くの自治体が、大深度温泉の開発にあたって,泉源間の距離を一定以上離すことを義務づけたり,一日の揚湯量を規制したりするなどの対策を講じるようになった。ちなみに東京都や千葉県など東京湾周辺部では,泉源は1000m以上間隔を開けなければならない。
   ・日本温泉協会HP http://www.spa.or.jp/
                    ※拙著「ひっくり意外日本地理数字が語る現代日本のウラオモテ」より抜粋

   

                        
***********************************************************************************************************

 
 
 1-29 日本一の山富士山の謎 

◆ 高さは今でもホントに3776m

 「富士山のように皆なろう(3776=ミナナロ)」私もそうだが,富士山の標高3776mをこんな語呂合わせで覚えた人は多いと思う。この数値は,1926(大正15)年には,富士山山頂の剣が峰に三角点の標石が設置されたときに富士山の標高とされたもので公式には3776.29mとされた。しかし,それから80年余,関東大震災による地殻の隆起や沈降が各地で発生し,また,この間に測量技術も格段に進歩した。実際,日本第二の高峰北岳,北海道の最高峰旭岳など多くの山々で標高値が改訂されている。はたして富士山は本当に今でも3776mなのだろうか。
 戦後,測量や地図作成を行う機関として新たに発足した国土地理院は,1962(昭和37)年に,富士山頂の三角点の標石を設置し直し,富士山の新たな標高値を発表した。この頃,富士山は,風化と年間20万人ともいわれる登山者のために,山頂の岩石の崩壊が進み,本来は埋設されているはずの標石が,大部分を露出させ,倒壊寸前の状態にあった。国土地理院は,標石のまわりに石を積み,コンクリートで補強し,新たな標高を3775.63mと発表した。66cm低くなったが,四捨五入すると3776m,何とか「ミナナロ」は守られた。
 その後も,幾度か三角点周辺の補修は行われたが,富士山の標高は変更されなかった。しかし,1993(平成5)年,民間の建設会社である大成建設のプロジェクトチームが,富士山の高さを計測する大規模な測量調査を実施し,そのとき発表された数値が大きな反響を呼んだ。
 この計測は,当時新たな測量法として注目され始めたGPS測量と水準測量によって実施したものである。大成建設は,トンネル建設工事などに応用するためのGPS測量方法の研究開発の一環としてこの富士山の測量を試みた。7〜8人のチームが50日間を費やして2千数百回の測量作業を行った。その結果,得られた富士山頂の三角点の標高は3774.97m,国土地理院の公式値より66センチ低いものとなった。『富士山 66p低かった』『標高3775mになるかも』当時の新聞の見出しである。子どものころに学校で習った「ミナナロ」が変わるかも知れないと,この結果に対する反響は大きく,外国メディアからも問い合わせがあったという。ただ,この測量は国土地理院が実施したものではなかったので,この発表によって富士山の標高が改定されたわけではなかった。この後も,3776メートルが富士山の公式な標高であり,大成建設の計測値についても,計測の詳細がわからないからということで国土地理院のコメントはなかった。
 2002(平成14)年,国土地理院は,三角点に換えて富士山頂に電子基準点の支柱を設置した。電子基準点とは,GPS衛星からの電波を受信するアンテナや通信用機器等を格納した高さ3〜5mほどのステンレス製の支柱で,現在は全国約1200カ所に設置されている。富士山頂に設置されたこの電子基準点は,支柱の先端の標高は3775.5mだが,その底部は3774.9m,「ミナナロ」に届かなかった。しかし,「ミナナロ」三度目の危機も回避される。通常,三角点はその山の最高地点に設置されていると思われがちだが,実際は必ずしも三角点がその山の最高地点にあるわけではない。三角点と最高地点が異なる山は,全国に数多くの例があるが,富士山の場合も,実際の最高地点は,三角点から北へ12メートルの岩場で,標高は3776.2mある。ただ,この場所は急峻な崖になっているため,三角点は場所をずらして設置したという経緯がある。そのため,国土地理院は,富士山の標高3776メートルは変更しないことを発表し,またも「ミナナロ」は守られ。危機は避けられた。 
 

◆ 山頂は静岡県?それとも山梨県?
 富士山が静岡県と山梨県の県境にあることは多くの人が知っている。それでは,3776mの山頂は何県になるのだろうか。地図帳を開くと,ちょうど山頂を通ってほぼ東西に境界線が引かれているが,よく見ると山頂付近から東へ距離にして10キロ余りだが,境界線が消えている。これは印刷ミスではなく,実際この数キロには境界線がない。つまり2県の境界が未定なのだ。すでに,江戸時代に駿河と甲斐とのあいだで,山頂はどちらに属するかという争いがあり,幕府が裁定に乗り出したという記録がある。富士山頂の帰属問題はかなり古くからあり,現在もまだ解決に至っていない。
 戦前は軍事上の理由もあり,国が富士山の山頂ふきんを管理していたが,戦後になって富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社が,所有権を主張して訴訟をおこした経緯がある。この裁判は,最高裁まで争われ,1974年,富士山8合目以上は浅間大社のご神体と認める判決が出された。しかし,所有権の決着はついたものの,地籍が確定せず,したがって静岡・山梨両県の境界線を引くことができず,山頂が何県に帰属するのかは未だ決まっていない。なお固定資産税は浅間大社の本宮がある静岡県へ納められている。
 境界線をめぐる争いは,洋の東西を問わず,古来,絶えたことがなく,どこでも起こりうる,そして利権が複雑に絡み,解決が困難な問題だ。都道府県の境界に限っても,現在,国内には20カ所ほどの未定地域があり,市町村間ともなれば,47都道府県の中で,そのような争いを抱えていない県は一つもないほどだ。

◆ 富士山を見ることができるもっとも遠い場所はどこ?

 埼玉県に富士見市,群馬県に富士見村があるが,神奈川県箱根には富士見峠,東京都内に も富士見台,富士見ヶ丘,富士見坂,富士見町などの地名があり,関東地方には富士見という地名が各地に見られる。高い建物もなく,空気も澄んでいた江戸時代には,江戸の近辺でもちょっとした高台や坂の上からは錦絵のような美しい富士の姿を望むことができた。江戸っ子は この景色を好んだか,それは現代の人たちも同じで,正月などのよく晴れた日に,ビルの谷間から遠くに富士山が見えた日は何となく気分がいいものだ。もちろん,東京以外の人にとっても富士山は特別な山で,全国には□□富士と呼ばれる山が300ほどあるという。
 さて,富士見という地名は関東以外で見られるが,ホンモノの富士山を望むことができるの はどれくらいの範囲だろうか。また,富士山が見える最も遠い場所はどこだろうか。以前,NHKがこのことについてドキュメンタリー番組を放送したことがある。それによると,富士山の周囲を全くの平地と仮定した場合,地球は球体なので理論上は富士山の周囲236kmが富士山を見ることのできる限界だいう。ただ,実際の地表には起伏があり,どんなに富士山に近くても障害物があると見ることができないし,236kmより遠い地点であっても 高い山に登れば見ることもできる。事実,富士山麓の西湖の湖畔や甲府盆地南部からは,他の山が邪魔となって富士山が見えない。しかし,天候に恵まれたなら,関東一円からはむろんの こと,北アルプスの山々,二見浦などの三重県の海岸部,遠くは京都府や和歌山県からも見ることができるらしい。それでは実際に富士山が見えるもっとも遠い地点はどこだろうか。
 ◎富士山のおもな遠望地点

 
遠望地点 所在地 富士山からの方位と距離
妙法山小麦峠 (900m) 和歌山県 南西 323km…写真確認された最遠地点
日山(1057m) 福島県 北東 299km
八丈島三原山 (701m) 東京都 南 271km…目撃情報は多いが写真なし
銚子ポートタワー 千葉県 西南西 201km
二見浦 三重県 東 198km


◎富士山頂の電子基準点


◎富士山を望むことができる地域(地図力検定試験問題より)

 実に21の都府県から富士山を見ることができる。空気が澄み,白雪に覆われる冬がとくに遠望しやすい。私は以前愛知県の小牧空港から離陸した直後の飛行機から雲海に浮かぶ富士山を遠望した経験がある。飛行機からだと四国や東北の上空からでも富士山を見ることができるはずだ。
◆ 富士山噴火の確率は?

  
◎ 奈良時代以降の富士山の噴火
 














 噴火年 噴火名  備 考
 781年 天応噴火
800〜802年 延暦噴火 貞観噴火激しい降灰
864〜866年 貞観噴火 溶岩流出 精進・西の3湖ができる
 937年 貞観噴火 溶岩流出
 993年 正暦噴火
 999年 長保噴火
1033年 長元噴火
1435年 永享噴火
1511年 永正噴火
1545年 天文噴火 富士吉田まで土石流
1559年 永禄噴火 富士吉田まで土石流
1707年 宝永噴火 南東斜面に宝永火口ができる
 富士山は上の表のように,奈良時代以降の記録によると,約1300年間に10数回噴火している。中でももっとも激しかった噴火は,平安時代初めの貞観噴火と,江戸時代中期の宝永噴火である。
 貞観噴火では,富士山の北西山麓で大規模な割れ目噴火が起こり,大量の溶岩流が北麓の本栖湖と「せのうみ」と呼ばれていた湖を埋め,「せのうみ」は2つに分断され,精進湖と西湖になった。溶岩流に覆われた山麓一体は青木ヶ原樹海となりも今も溶岩トンネルや溶岩樹形が多く残っている。宝永噴火は,有史以来最大規模の噴火となった。富士山七合目付近の南東斜面に新たな火口が開き,7億立方メートルのマグマが噴出し,それらは火山礫や火山灰となり,偏西風に乗って100km以上離れた江戸にも激しく降りそそいだ。
 しかし,宝永噴火以来,富士山は300年間,沈黙を続けている。近い将来,噴火はあるのだろうか。多くの火山学者や地震学者がさまざまな予想をしているが,一致しているのは富士山はいつ噴火しても不思議ではないということだ。もちろん何の予兆もなく突然噴火するわけではない。しかし,今,富士山の周辺では富士山が活動期に入ったことを示すいくつかの兆候が頻出しているという。2011年,海洋地震学者の木村政昭氏は次に紹介する5つの兆候を根拠に2015年までに富士山が大噴火する可能性があると警告している。
@
A


B


C
D
伊豆諸島の噴火と静岡沖地震
 1983年三宅島,1986〜7年大島 1989年手石海丘(伊東沖),2000年には再び三宅島,近年,フィリピン海プレートにある火山が南から北へ噴火している。また,2009年に駿河湾を震源としておこった静岡沖地震によって富士山の地下のマグマだまりが強い圧力を受けていることが考えられる。
2000年からの低周波地震の活発化
 富士山山頂には地震計が設置されているが,2000年になってから観測される低周波地震の回数が増えている。それまでは月に30回を超すことはほとんどなかったが,2000年以降は,多い月には200回を上回る発生数で,さらに東日本大地震以降は,それまで地下20〜30km付近を震源とする地震が多かったが,震源が10〜20kmと浅くなってきている。
富士山東北斜面からの噴気
 2003年,富士山東北東斜面に4カ所の陥没と噴気孔があることを気象庁が発表した。2012年2月にも富士山東側斜面に設置されたライブカメラが噴気現象をとらえている。ただ,いずれも現段階では火山性ガスとは認められていない。
河口湖で発泡現象
 2006年,河口湖の湖面に直線上に気泡が観測され,湖底からガスが噴出していることがわかった。ただこのガスを分析したところ,火山性ガスではなく,天然ガスであることが判明したが,マグマの上昇によって湖底に亀裂が入っている可能性が示唆される。
静岡県東部地震
 東日本大地震直後から富士山周辺で地震が増えている。大地震の4日後に発生したM6.4の静岡県東部地震の震源は富士山火口の数キロ南の地下10km程の場所で,地下のマグマだまりへの影響も十分に考えられる。

 政府や気象庁は公式には富士山の噴火の兆候を発表していない。しかし,もし現代に富士山の大噴火がおこれば,人体,日常生活,産業,交通通信など高度化した社会に与える影響は予想がつかない。古来,富士山の優雅な山容は日本人の心の支えであり,誇りとされてきたが,それが永久不変のものではないことも日本人は自覚しておかねばならない。

  

                           


   ***********************************************************************************************************


 1-30 東京23区のうち,半数の区は羽田空港より狭い
 空港の日本一と聞くと,成田空港(新東京国際空港)ではないかと思われがちだが,羽田空港(東京国際空港)は,2010年の年間航空機
発着回数が約34万回,旅客数が約6,200万人,どちらも成田空港をおさえて日本一である。その広さは,3000mと2500mの滑走路がそれぞれ2本,計4本,敷地面積は1,681ha,羽田空港の広さは,東京ディズニーランドの約32倍,皇居の約12倍,山中湖や河口湖など富士五湖の合計面積よりも広い。また,東京23区のうちほぼ半数の千代田区・中央区・文京区・台東区・墨田区・目黒区・渋谷区・中野区・豊島区・荒川区の10区の面積を上回り,全国の自治体数の7.6%にあたる137の市町村よりも広い。
 ちなみに,羽田空港の正式名称は「東京国際空港」,住所は東京都大田区羽田空港である。なお,関西空港の住所は泉佐野市泉州空港北1番地,中部国際空港は常滑市セントレア1丁目,空港の通称名がそのまま正式な住所となっている。しかし,新東京国際空港(成田空港)の住所
は成田市木の根字神台24番地,まったく普通の住所である。
                        ※拙著「ビックリ意外日本地理」より抜粋,改稿
    ○ 上空から見た羽田空港

                          

   ***********************************************************************************************************



 1-31 東京の地下はわが国最大の天然ガスが埋蔵しているってホント?
 東京の地下に天然ガスあったなんて資源最貧国日本の国民にはにわかに信じがたいが,2005年2月,東京都北区の温泉採掘権場で地下から吹き出した天然ガスが引火し,22時間も燃え続けるという事件があった。専門家によると,都内東部の低地では,どこを掘っても天然
ガスが噴出する可能性があるという。東京都東部から千葉県にかけて関東地方南部の1都4県の地下には,南関東ガス田と呼ばれる水溶性天然ガスを豊富含む地層が広がっている。しかも,その規模はハンパじゃなく,可採埋蔵量は約4000億立方m,これは昨今,日中間で係争が
続いている東シナ海のガス田の約2倍に達し,もちろんわが国最大の埋蔵量だ。千葉県茂原市などで採掘されているが,現在の生産量を続けても,あと800年は枯渇しない量だという。
その発見もかなり古い。千葉県の外房地方では,川や水田の水面に泡がブクブクと湧き上がる現象が古くから見られ,地面の割れ目から青い炎が燃えもえさかることもあり,昔の人々はそれを「鬼火」とよんで恐れていた。明治以降,人々はこの天然ガスを生活に利用し始めた。
外房の村々では,畑仕事をする人々が,昼の食事時になると地面に小さな穴を掘り,そこから出てくる天然ガスに点火して湯を沸かしたりしていたという。現在でも,外房では自家製の天然ガス井戸を持つ農家が見られる。もちろん,ガス代はタダ,ビニルハウスの暖房などにも活
用されている。
 企業としては,現在,千葉県内では9つのガス会社が天然ガスの採取を行っている。ただ,それでも千葉県の天然ガス生産量は,国内の年間消費量から見ると,残念ながら1%にも満たない。それならば,東京でも天然ガスを採掘すればよいではないか。ついわれわれは思う。実際,1970年代初めまでは,都内でも荒川河口付近で天然ガスの採取が行われていた。しかし,地盤沈下を招き,その後,採掘されなくなった。それでも,いつの日か技術革新により,お台場あたりで大規模な天然ガス開発が始まるかも・・・・・と期待したい。

       ○
                             ※拙著「ビックリ意外日本地理」より抜粋

                          

   ********************************************************************************************************


 1-32 千葉県にはスカイツリーよりも高い山がない。
 47都道府県中,最高地点がもっとも低い県は千葉県である。海岸部は平野,県北部は上総(かずさ)台地,中央部から県南部へかけて房総丘陵が広がり,県内の約9割は標高100m以下のなだらかな地形である。県全体に占める山地の割合はわすか7.5%,ドベ2の沖縄県の24.0%を大きく下まわってダントツの全国最低となっている。もっとも高い山は愛宕(あたご)山の408m,スカイツリーの第2展望台(450m)から,千葉県全域が見下ろされてしまう。全国で最高地点が1000mに満たないのは,千葉県以外には沖縄県と京都府だけである。離島の沖縄県[最高地点は石垣島の於茂登(おもと)岳の526m]はともかく,京都府が入るのは意外だが,それでも最高地点は皆子山の972m,千葉県の愛宕山の倍以上の高さだ。
 ここまで書けば,千葉県には山らしい山はないのではと思われそうだが,房総半島の南端部にはけっこう険しい山もある。富津市の南部,浦賀水道に面して鋸(のこぎり)山という変わった名の山がある。標高は329m,その名の通り岩盤がむき出しのノコギリの刃のようにな切り立った稜線が続き,とても300m級の山とは思えない険しい山容である。その威容から,江戸時代の画家谷文晁は,鋸山を日本名山図会の中で日本80名山のうちに数えたほどで,浦賀水道からもひときわ目立つため,かつては東京湾に入る船が目印としてきた。
 また,北海道と沖縄県を除いた45都府県は必ず他の県と境を接しているが,隣県へ行くには必ず川を渡らねばならず,県境に山がまったくないのは千葉県のみである。
                       ※拙著「ビックリ意外日本地理」より抜粋,改稿

 1-33 日本でもオーロラを見ることができる。

 
通常,オーロラはアラスカやカナダなど北極海沿岸部や南極など高緯度地域に限って見られる天体現象たが,実は日本の空にももしばしばオーロラが現れることがある。日本で観測できるオーロラは低緯度オーロラと呼ばれ,カーテン状に揺れ動く高緯度地域のオーロラとはやや
異なり,赤く光り,あまり動きはない。日本では,昔は赤気(せっき)と呼ばれ,もっとも古い記録として日本書紀に,聖徳太子が活躍してい
た620年に「天に赤色の気が現れた。長さは一丈あまり,雉(きぎす)の尾のようであった。」という記述が残されている。平安時代にも,藤原定家の『明月記』に,「北の空から赤気が迫って来た。その中に白い箇所が五カ所ほどあり,筋も見られる。恐ろしい光景なり」という記述があり,当時の人々がオーロラを恐怖の光景ととらえていたことがわかる。
 低緯度オーロラを日本で見ることができるのは,10年に1度くらいの確率だといわれている。太陽の黒点活動が活発化すると,太陽表面でフレアと呼ばれる巨大な爆発がおこり,その影響で地球上の各地に激しい磁気嵐が発生する。低緯度オーロラが出現するのはそのような時で,最近では,2003年10月末から11月初めにかけて数回観測された。北海道各地では肉眼でも見ることができ,撮影に成功したアマチュア天体ファンも多いという。さらに,このときの低緯度オーロラは,滋賀県信楽町にある京都大学宙空電波科学研究センターでも観測された。信楽では,その2年前の2001年3月にも観測されており,本州での観測としては,1957年に新潟県内で観測されて以来44年ぶりだったいう。ただ,本州のような低緯度では肉眼での観測は難しく,また国内でも2003年以降長らくオーロラは観測されていない。
。                              ※拙著「ビックリ意外日本地理」より抜粋,改稿

                          

   ***********************************************************************************************************


 1-34 日本の最果ての島ってどんなところ 最東端「南鳥島」,最南端「沖ノ鳥島」
 ◆最南端 沖ノ鳥島<東京都>北緯 20度25分
 本土から南へ約1700kmの太平洋上に沖ノ鳥島がある。4000mの海底に富士山級の山がそびえたち,その山頂が海面にちょこっと顔をのぞかしたのが沖ノ鳥島だ。東西が約4500m,南北が約1700m,周囲11kmほどのサンゴ礁の中に,満潮には東小島,北小島とよばれる2カ所の小さな岩がかろうじて海面から出ているだけで,もちろん無人島である。東小島は標高0.9m,面積1.58uで一等三角点がある。北小島は標高1.0m,面積7.86u,日本最南端を示す銘板がある。2つの島を合わせても9.4uに過ぎず,6畳の広さもない。1933年の観察記録では5つの小島があったとされている。しかし,波による浸食が激しく,1980年代には2つになってしまい,残った2つの島も,いつ崩れて消滅するのかわからない状況となった。そこで政府は1987年から285億円をかけて保全工事を始め,両島を消波ブロックとコンクリートで囲み,チタン合金の金網をかぶせて保護した。
 沖ノ鳥島といっても今や鳥すら住まないちっぽけな島にこれだけの大工事をするのは,もちろん排他的経済水域を確保するためである。沖ノ鳥島を中心とする半径200海里の経済水域は約40万kuにおよび,日本の国土面積を上回る。中国は「沖ノ鳥島は島ではなく,岩にすぎないため,経済水域は設定できない」と主張しているが,もちろん国際法上も沖ノ鳥島は島の定義を満たしている。

  
 ◆ 東端 東京都南鳥島<東京都> 東経153度59分
 南鳥島は東京から約2000km,小笠原への約2倍の距離にあり,航空機の定期便などはなく,入間基地(埼玉県)から自衛隊機で直行して約4時間かかる。1辺2kmのほぼ正三角形をし,面積は1.51ku,海抜はもっとも高い場所でも約8mの平坦な隆起サンゴ礁の小さ
な島である。  
また,南鳥島は日本海溝〜マリアナ海溝よりも東にあり,日本唯一のハワイと同じ太平洋プレート上にある島だ。それが理由ではないだろうが,アマチュア無線の区分では日本では南鳥島だけがオセアニアに属している。 島には1400mの滑走路があり,自衛隊・海上保安庁・気象庁の施設がある。島で生活するのはそれらの施設の関係者だけで,一般人は島へ渡ることはできない。衛星テレビなどは受信できず,新聞やテレビのVTRが1週間分まとめて,食料や生活物資とともに週一回の飛行機で送られる。また,この島は日本でもっとも東に位置するため,日の出や日の入り時刻が2時間ほど早い。ただ,どんなに隔たっていてもここは日本であり,この島で暮らしている人たちの時計の時間は本土ともちろん同じである。しかし,かつてはこの島にアメリカの沿岸警備隊が駐屯していたが,かれらは日本時間よりも2時間早いグアム島と同じ時間を使っていた。人口が数十人の島になんと2つの時間があったわけだ。

 
最西端 与那国島<沖縄県> 東経122度56分
 与那国島は,周囲27.5Km,面積28.88ku,人口は約1700人,最北端,最南端,最東端,最西端の4つの島のうち,唯一,誰でも自由に渡航できる島である。しかし,沖縄本島から南西へ約500km,西表島がもっとも近いが,それでも80km以上離れている。島の観光案内などには,天気のよい日に台湾が遠望できると紹介されているが,台湾までは111kmあり,よほど気象条件のよい日でなくては見ることはできない。地図ではすぐ隣に台湾があるように感じるが,対馬−韓国間49.5km,北海道−樺太間41kmに比べるとかなり距離は離れている。 島へは飛行機あるいはフェリーで行くことができる。飛行機は石垣島から小型ジェット機が毎日1便運行しており,那覇からも週に4便運行している。石垣島あるいは那覇で乗り継げば,早朝に羽田を立てばその日のお昼前にはもう与那国島に到着することができる。
 島は亜熱帯気候に属し,年平均気温は23.9℃,地形は起伏に富み,島の中央には200mほどの山があり,断崖絶壁の海岸線や人跡未踏の亜熱帯ジャングルがある。最近,与那国の海底でダイバーが人工の建造物のようなものを見つけ,海底遺跡ではないかとマスコミを騒がした
のは記憶に新しい。
 ◆ 最北端 北海道択捉島<北海道> 北緯 45度33分
 北方領土は国後(くなしり)・択捉(えとろふ)・色丹(しこたん)の3つの島と歯舞(はぼまい)諸島で構成されている。面積はもっとも大きい
択捉島だけで,沖縄本島に石垣島や宮古島を加えた琉球諸島つまり沖縄県の1.5倍の広さがあり,東京都や大阪府よりずっと広い。もっとも狭い歯舞諸島でも面積は小笠原諸島とほぼ同じである。北方領土全体の面積は5,036ku,千葉県や愛知県よりもやや広い。また,北海道にもっとも近い歯舞諸島の貝殻島は根室半島の納沙布(のさっぷ)岬からわずか3.7kmの距離にある。国後島は野付(のつけ)半島から16km,これは新潟と佐渡島までの距離の約半分だ。北方領土といえば,はるか遠くの僻地というイメージが持たれているが,こんなに近く,そして広い島々なのである。
 現在の北方4島の人口は,ロシアの統計によれば約1万7000人,すべてロシア人で日本人はいない。戦前は約5000人の日本人が生活していた歯舞諸島にはロシアの国境警備隊員が駐屯しているだけで,定住者はいない。 北方領土の周辺海域は豊かな水産資源に恵まれ,1945年のソ連軍の侵攻直前には,4島全体で約1万7000人の日本人が,サケ・カニ・コンブ漁や缶詰め加工に従事し,生活をしていた。しかし,ソ連軍の占領に伴い,自力で島を脱出したり,残った人々も強制送還され,4島には日本人はまったくいなくなった。
 沖縄のサンゴ礁の海で誰でもスキューバダイビングを楽しめるように,国後(くなしり)の海で流氷の下のクリオネを求めて自由にスキューバダイビングを楽しめる日が早く訪れてほしい。
  
     知床から望む国後島
 北方4島のデータ
 島 名  面 積(ku) 現在の人口(人) 終戦時人口(人)
択 捉 島  3,184  6,904  3,608
国 後 島  1,499  6,697  7,364
色 丹 島    253  3,195  1,038
歯舞諸島    100    …  5,281
 計  5,036 16,796 17,291
    ○日本の島へ行こう   http://imagic.qee.jp/
   
○南鳥島気象観測所  http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/minamitorishima/
    ○与那国島 http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/yonaguni-info/ja/index.html
    ○北方領土問題対策協会 
http://www.hoppou.go.jp/ 
                                 
                          

   *******************************************************************************************************


 1-35 火山列島日本,活火山の数はいくつ? なぜ近畿や四国に火山はないの?
 火山が形成されるメカニズムを説明しよう。火山は地下のマグマが地表に噴出することによって形成される。マグマは,プレート(地殻)の下にあるマントルが地下の高温と圧力のために溶解したもので,マグマが生成される深度は,地下100〜150kmくらいとされている。
 東日本では,海洋プレートである太平洋プレートが日本海溝からオホーツクプレートの下に30〜40度の角度で沈み込んでおり,日本海溝から西へ250kmあたりの東北地方や北海道で,ちょうど沈み込んだ海洋プレートの深度が100〜150kmに達する。この地域の地下で生成されたマグマが,火山として地表に噴出するのである。
 九州付近では,フィリピン海プレートが東日本よりも急な約60度の角度で沈み込み,海溝から100kmあたりに火山列が見られる。
 東日本や九州の火山の位置をみると,海溝と平行に一定の距離を隔てて列状に分布していることが分かる。この火山分布の海溝側の境界を画するラインを火山フロントといいい,地下でマグマが生成されるプレートの深度が100〜150kmのラインにあたる。火山フロントより海溝側では,地下のプレートの深度が浅いためにマグマは生成されず,したがって地表に火山は見られない。
 紀伊半島から四国付近では,プレートの沈み込む角度が15度以下と浅いため,この地域の地下ではプレートの深度が100kmに達っしておらず,マグマが生成されないため,地表には火山が見られないである。