メインコンピュータが起動しない!大事な情報やアプリが入っているのに! OSを上書きすれば長期間の努力は無になり、また悪夢の気が遠くなるような長い復旧作業が始まるのか! 他のPCにバックアップはしてあるがハードウエアが異なるので、まるまるコピーは無理だし・・・ で、寝食を忘れて移植作業をしました(笑) クラッシュの原因も分からないままの作業ですので心の中は暗雲がたれこめてます(泣) なにせニューパーツはPCケースと120GBのHDDだけですので・・・そこで同等のスペックを持つSubPCの自作と相なりました。 危ない事はSubPCで・・・ということです。貧乏神に取り付かれている我が家としては、まずジャンクボックスをかきまわして 使用可能なパーツ探しが第一歩です。光ドライブはCD-ROMが9台にCD-R/RWが一台、これは文句なしにCD-R/RWを選定、 HDDは後で容量の大きいのに換えればいいから海門の4GBを、電源はMainPCの電源を大容量に換装したので余った P4対応の300Wを、FDDは沢山あるがフロントパネルのないタイプ(メーカー製PCをバラシタので)ばかり だが幸い一台ハケーン、筐体用FANとIDEケーブルはよりどりみどり(笑)メモリは在庫のSD-RAM128MB数枚使用の予定で ビデオ、サウンド、LANボードについては希望はオンボードだが念の為にジャンク品を引っ張り出しました。 で、不足なのはミドルタワーケース、M/B、CPUですのでヤフオクの出品物と睨めっこです。 ミドルタワーケースは電源なしは見当たりませんでしたが200W電源付きが安く出てました。 さすがに200W電源では人気はなく楽々ゲット、M/BはASUSTeCで800MHzゲタ付きが出てた。 これを落とせば全て解決でしたが僅差で沈没(後述しますが後編が、あります)ここで標的をP4対応M/Bに変え旧型ですが 未使用のAopen AX45-Vをゲットしました。このM/BにしたのはMainPCにAopenのM/Bを使い馴染みがありチップセットが SISであることです。DDR266の256MBメモリが一枚MainPCのインテルチップセットと相性が悪くて在庫となってましたが、 ひょっとしたら・・・という、さもしい発想からです。オンボードはLANのみです。 CPUはP4より割安のceleron 2.4GHz(FAN付き)を落札し準備完了しました。組み立ては、ほぼ順調でした。 何故ほぼかって?信じられませんが画像のようにPCケース正面とFDDのツラが合わないんですよね。 バカな!と言われるでしょうが事実です。原因は多分3.5インチベイが歪んでいるんでしょうね。 有名ブランドですけどね・・・ブランド名を知りたいですって?・・・ロレックスですが・・・何か? (ついミエが出ましたが本当はAopenです)自家用ですので格好がわるいんですが「良し」とします。 あとBIOSのセットアップ、Windowsのインストール、M/Bのドライバをインストール、各種ハードウエアドライバをインストール ノートン先生、オフィス、その他で3GBを超えました。4GBのHDDに3GBオーバーは入れすぎですよね。 実は、この時点で41GBのHDDが注文してありました。注文品が到着したらDriveCopyで丸ごと現HDDをコピーし、 PartitionMagicでパーティションを切る予定でした。到着したHDDをntfsでフォーマットしジャンパーをマスターにセット 現HDDをスレーブにしてDOSで起動、あらかじめ作っておいたDriveCopyのフロッピーに差し替え・・・ここまでは順調でしたが エラー#1527が出ました。調べますとCHKDSK /Fが必要と出ました・・・なんだ何時もやってる事じゃないか!かるいかるい・・・ で、CHKDSK /Fをして再度挑戦・・・またエラー・・・再々度挑戦・・・またまたエラー、無限ループにハマリマシタ。 解決方法が思いつかず4GB HDDの一部アプリを41GB HDDに移しHDD2台体制に落ち着きました(泣)先述しましたが、 ヤフオクで入札したM/BとCPUが落札者不明で次点の私に落札権が回ってきました。オクアラシっているんですね。 だけどSubPCが完成したあとだよね・・・クマッタ・・・キャンセルすると評価が落ちるし・・・ で、電源なしの安いケースを発注(値段相応に凹みキズがあったが新品)し、ジャンクボックスを引っくり返す。 それにしては、よく貯め込んだものと我ながら感心する。
|