自作サブコンピュータ



メインコンピュータが起動しない!大事な情報やアプリが入っているのに!
OSを上書きすれば長期間の努力は無になり、また悪夢の気が遠くなるような長い復旧作業が始まるのか!
他のPCにバックアップはしてあるがハードウエアが異なるので、まるまるコピーは無理だし・・・
で、寝食を忘れて移植作業をしました(笑)
クラッシュの原因も分からないままの作業ですので心の中は暗雲がたれこめてます(泣)
なにせニューパーツはPCケースと120GBのHDDだけですので・・・そこで同等のスペックを持つSubPCの自作と相なりました。
危ない事はSubPCで・・・ということです。貧乏神に取り付かれている我が家としては、まずジャンクボックスをかきまわして
使用可能なパーツ探しが第一歩です。光ドライブはCD-ROMが9台にCD-R/RWが一台、これは文句なしにCD-R/RWを選定、
HDDは後で容量の大きいのに換えればいいから海門の4GBを、電源はMainPCの電源を大容量に換装したので余った
P4対応の300Wを、FDDは沢山あるがフロントパネルのないタイプ(メーカー製PCをバラシタので)ばかり
だが幸い一台ハケーン、筐体用FANとIDEケーブルはよりどりみどり(笑)メモリは在庫のSD-RAM128MB数枚使用の予定で
ビデオ、サウンド、LANボードについては希望はオンボードだが念の為にジャンク品を引っ張り出しました。
で、不足なのはミドルタワーケース、M/B、CPUですのでヤフオクの出品物と睨めっこです。
ミドルタワーケースは電源なしは見当たりませんでしたが200W電源付きが安く出てました。
さすがに200W電源では人気はなく楽々ゲット、M/BはASUSTeCで800MHzゲタ付きが出てた。
これを落とせば全て解決でしたが僅差で沈没(後述しますが後編が、あります)ここで標的をP4対応M/Bに変え旧型ですが
未使用のAopen AX45-Vをゲットしました。このM/BにしたのはMainPCにAopenのM/Bを使い馴染みがありチップセットが
SISであることです。DDR266の256MBメモリが一枚MainPCのインテルチップセットと相性が悪くて在庫となってましたが、
ひょっとしたら・・・という、さもしい発想からです。オンボードはLANのみです。
CPUはP4より割安のceleron 2.4GHz(FAN付き)を落札し準備完了しました。組み立ては、ほぼ順調でした。
何故ほぼかって?信じられませんが画像のようにPCケース正面とFDDのツラが合わないんですよね。
バカな!と言われるでしょうが事実です。原因は多分3.5インチベイが歪んでいるんでしょうね。
有名ブランドですけどね・・・ブランド名を知りたいですって?・・・ロレックスですが・・・何か?
(ついミエが出ましたが本当はAopenです)自家用ですので格好がわるいんですが「良し」とします。
あとBIOSのセットアップ、Windowsのインストール、M/Bのドライバをインストール、各種ハードウエアドライバをインストール
ノートン先生、オフィス、その他で3GBを超えました。4GBのHDDに3GBオーバーは入れすぎですよね。
実は、この時点で41GBのHDDが注文してありました。注文品が到着したらDriveCopyで丸ごと現HDDをコピーし、
PartitionMagicでパーティションを切る予定でした。到着したHDDをntfsでフォーマットしジャンパーをマスターにセット
現HDDをスレーブにしてDOSで起動、あらかじめ作っておいたDriveCopyのフロッピーに差し替え・・・ここまでは順調でしたが
エラー#1527が出ました。調べますとCHKDSK /Fが必要と出ました・・・なんだ何時もやってる事じゃないか!かるいかるい・・・
で、CHKDSK /Fをして再度挑戦・・・またエラー・・・再々度挑戦・・・またまたエラー、無限ループにハマリマシタ。
解決方法が思いつかず4GB HDDの一部アプリを41GB HDDに移しHDD2台体制に落ち着きました(泣)先述しましたが、
ヤフオクで入札したM/BとCPUが落札者不明で次点の私に落札権が回ってきました。オクアラシっているんですね。
だけどSubPCが完成したあとだよね・・・クマッタ・・・キャンセルすると評価が落ちるし・・・
で、電源なしの安いケースを発注(値段相応に凹みキズがあったが新品)し、ジャンクボックスを引っくり返す。
それにしては、よく貯め込んだものと我ながら感心する。


とりあえず机上で組み立て簡単なテストをしました。
だが・・・起動用に作ってある擬似フロント?のPOWER SWを入れてもPOWER LEDもCPU FANも作動しない!・・・
電源か?・・・電源でした。SubPC用に落札したケースに付いてた200WをPen3ならよかろうと流用したら壊れていました(泣)
まぁいいか在庫はイロイロあるし・・・Pen3だから4ピンのないタイプを引っ張り出し取り付けたらバッチリ起動しました。
BIOSを一部変更しSCSIボードをPCIスロットに、更に前ページで紹介しましたOS専用外付けSCSI HDDをつなぎ起動・・・
WinXPproが立ち上がりました・・・自作派にとって感動の一瞬でございます・・・ハイ。
M/B(ASUS P2B-F)、CPU(Pen3 800MHz)、メモリ、グラフィックカード(SNSV AGP-V3000)、
サウンドカード(Sound Blaster AWE64)、LANカードがセットの落札品でしたが発色に問題があり、グラフィックカードを
他の手持ち品に交換しました。メモリも128、64、32、32の256MBでしたが、相性が悪くて持っていたのをイロイロ入れ替え
384MBにアップ、Memtest86でもエラーなし、あとは60GB HDDを追加してケースに組み込みOSのインストールですから
完成も同然です。OSはWin2Ksp4を入れました。筐体に8cm角のFANを三個とCD-ROMにSCSI CD-R/RWを追加しました。
完成後はMainPCやSubPCよりもサクサク動きます。


ビデオボード(グラフィックカード)

ゲーマーはビデオボードに随分こだわりがあるようですね。
私が扱ったPCはオンボード製品が多かったし、16色以上ならいいやと思ってましたが
最近、GPUのニュースが多いせいか関心が、わいてきました。
で、捜したら数枚のビデオボードがあり中でもFANの付いたのが高性能のようなので上記PCの
SNSV AGP-V3000をGA-VDB16/PCI-1に交換しましたら画面が素晴らしくよくなり驚きました。
メモリチップは8MBくらいだと思います。現在は128MBが普通のようですね。
プラグ&プレイの効かない製品でドライバを入れるのに手こずりました。
随分、発熱がありFAN一個ではふあん(これダジャレ)なので強く発熱してる所に小型FANをボンドで貼り付けました(爆)
最新型のハイエンドGPUですと60K円以上だそうで・・・モニタから画面が飛び出るのかな?
型落ちですがRADEON 9200を手に入れましたが期待以上でした。だが3D画面の使い道は?とりあえず壁紙に
使用しました(ナサケナイ)


error IDSCoLU.exe

Win2Kを使用していると頻繁にerror IDSCoLU.exe のダイヤログが出るも意味が分からずクマった。
yahoo、gooleでもヒット件数ゼロ、仕方ないので最初に出てきたら閉じず終了までデスクトップの隅に居候させる事にした。
タマタマMSNの検索にかけたらプログの一文に同じ悩みを持った方が見つけたサイトのURLが載っているではないか。
で、そのサイトを訪問するとアメリカシマンテック社のサポートである。勿論、タドタドしくこの文章を書いている私に英文は
理解外ですがLiveUpdate(ウイルスワクチンファイルの更新)の単語が多く出ている・・・ハハーンひょっとしたら・・・
ノートンの自動更新をOFFにしたら大当たりでございました。
今後、googleなどで私の短文がヒットすれば助かる人があるかもね。


ハードの規格変更

今度の規格変更には驚きました。手持ちのジャンク(本人は財産と思っていますが・・・)が正式に(笑)ゴミになります。
ATXケースがBTXへ、電源20ピンが24ピンへ、PCIとAGPスロットがPCI Expressに、インテル使用のユーザーは
Pen4 478がPen4 LGA775へ、IDEがシリアルATAへ、DDRがDDR2へ、当然M/Bも変わるわけですがクマったなぁ・・・
以前のRIMMのような結果になると貧乏人は助かるんですが・・・
メーカーも不安なんでしょうね。両方の規格が使えるようにしたりしてコケないように用心してます。
なかにはジャンパーピンの差し替えで478ソケットとLGA775ソケットが使えるよう作ってある(笑)
さすがにBTXケースの発売は、ありませんね。
PC自作は金持ちの道楽になる時代が近くなりましたね(泣)