taxi 回想録(5) in Nagoya



車両の進歩
この職業を選んだ理由の一つが車好きです。
整備に入ると整備士さんに質問を連発する「教えてくれクン」です。
多分、技術屋の多い母方の血を受け継いでいるんでしょうね。
ちなみに父方は代々百姓でメカオンチばかりで
海外旅行にバカチョンカメラを持って行ったが何も写ってなかった
輩もいます。
[タイヤ]
車にとって地面に接するタイヤの役割が非常に重要です。
バイアスタイヤの時代、タクシーは再生タイヤが普通で磨耗も激しかった
ですね。 ラジアルタイヤの採用は、この地方では当社が最初でした。
燃費がよくて長持ちするので採用されたんですが
グリップはいいがハンドルが重くて運転手さん達に不評でしたが雪の日は
最高でした。 バイアスタイヤの他営業車が横滑りし四苦八苦してるのにラジアル装着の当社の車は 楽々直進します。
この時だけは会社に感謝しました(笑)
パワステ時代に入リラジアルのハンドル操作も非常に楽になり
女性運転手さんも 増えて御客様に好評です。
当社出身の女性個タクも多いです。
[パワステとオートマ]
この二つの登場で運転免許が特殊技能でなくなり
自動車が爆発的に増えましたね。
パワステは体力を必要としないし、オートマは微妙なクラッチミートを
機械が やってくれるんで子供でも運転できるんですね。
事実、小学生が30キロもドライブした事件もありました。
[エンジン、補機類の電子制御]
バラして整備から故障したユニットを交換する整備へと変わり
整備士さんの 腕の見せどころがなくなったように思います。
[ブレーキ]
ドラムブレーキの頃ですが、走行キロ数の多いタクシーはブレーキシューの磨耗が 一般車とは比較できない程、多いんですね。
で、タクシー会社は安い再生ブレーキシューを使用するんですが
これが価格相応の粗悪品でブレーキングするとドラムに張り付く事があり
特に雨天に車輪がロック(湿度の影響で多い)すると最悪でした。
何度も経験しましたが、車がコントロール出来ないって怖いですね。
ドラムに水が入れば逆にブレーキがきかないので、サイドブレーキを少し
きかせて走行し摩擦熱で乾燥させましたが・・・
ディスクブレーキ(安物のタクシー仕用車は前2輪のみ)の登場で
ブレーキ操作の不安が解消されましたね。

縄張り
国土交通省が決めた公の営業区域とは別に裏営業区域が存在します。
公の営業区域では乗車又は降車地が営業区域内なら許可されます。
が、・・・世の中、そんなに甘くありません。
公の営業区域が広がっても利害が反するドライバー同士が認めませんし
トラブルが起こっても役所も会社も介入しません。
まぁ 業界の常識です(一般社会では非常識でしょうけれど)
テリトリを侵されるとカーチェイスから更に暴力ザタへ発展する事もあります。
私ですか・・・何回もあります(無知からテリトリに侵入しました)
複数の車に追い回された時は怖かった(冷汗)
一例ですが、タクシー協会が作った乗り場が市内に多数あり
御客様の多い乗り場を特定のグループが独占するんですね。
○○会とか○○パーキングとかの名称で会費を集め
ミーティングの飲食費や慶弔費とします。
パイが減るので会員数は限定で住民の受け狙いに乗り場付近を盛んに
掃除をしてます。事務所まわりを掃除する彼の人達と同じ発想です。
公の乗り場なのでニューカマーが間違って?並ぶと
車の前後を挟み動けなくします。
並んでいる車も、これ等の意地悪に耐えて今日があり
今度はいじめる側に移るんです(笑)
一種の洗礼だそうで・・・タクドラ同士のトラブルは警察も見ぬ振りです。
この職業の苦労を知ってる者同士の喧嘩なんて残念ですね。

走行キロ数
航空機のパイロットは飛行時間数で熟練度が評価されます。
ひるがえってタクドラ(タクシードライバー)は如何でしょうか。
経験年数ですよね。これって疑問ですね。
個タク(個人タクシー)の資格も経験年数が問われます。
日に100Km走るドライバーと隔日勤務ですが混雑してる街を350Km以上
走る ドライバーが同じ評価になります。後者は私ですが・・・
正当に評価して頂く方法ってないでしょうか。

速度違反
「数え切れないくらいしてます」が、捕まったのは
3,4年に一回のペースですので比較的少ないんではないかと思います。
今はゴールド免許所持で、プロとしては珍しい部類にはいります(笑)
長年、運転してますと勘で分かりますし
警察も同じ場所で取り締まりますしね。
ネズミ捕りはスピードが出やすい直線道路で違反車を誘導できる
空地がある所が必須条件です。
オービスや赤外線カメラは固定ですので地元の人間は承知しており
引っ掛かるのは県外者ばかりです。
オービスは県警本部と光ファイバーで結がっていますので
リアルタイムで呼び出され驚く方が多いそうです。
赤外線カメラは警官が定期的にフイルム交換し現像処理等を
行いますので忘れた頃、呼び出しがあります。
違反車が多くてフィルム枚数切れなら赤外線ストロボが作動しても
大丈夫です(気休めですが時にあるそうです)
勘のはたらく私もネズミになった経験があります(恥ずかしい)
上り坂だったんでマサカと思いアクセル全開したら
マサカが本当になりました(苦笑)