H17 (4月〜3月期)
H17.4.9 8Pアーシング & ホットイナズマ改(青)を装着しました。
何となく加速等全体的にが良くなったように感じます。
自己満足ですが、やらないよりやったほうがいいです。
 
H17.4.16 アーシングが細くて、エンジンの熱でだれてしまうため、メイン(バッテリーからエンジン接続)を太いのに交換しました。
太いのは熱だれなしです。取り付ける方は熱対策を考えて。
アーシングすると燃費良くなるようです。
 
H17.4.21 念願のエナペタル(ビルシュタイン)の車高調に変更。
規定の車高は−40mmですが、−20mmで設定。ノーマルの突き上げが緩和され、粘りもありそうです。値段は高いけど、高速も安心して乗れそうです。
H17.4.29 プロジェクターライトが暗いのでHID(H7用)を付けました。
88HOUSEの汎用です。バーナーはライト本体の取り外しなくできます。セッティングに時間はかかりますが、ステを自作できる方はDIYで取り付け可能です。これで「明るいぞ〜」
H17.5.5 フロントボックスの蓋の改造完了。ストラットバーが付いていると蓋を外す必要があり、今まで外していましたがやっとのことで改造しました。バーに当たる部分をカットしてそこに蝶番を3カ所取り付け、裏は2mmのアルミにタップを切って4mmネジで取り付け。自作のため近くで見ると今一ですが使用感はGOです。挑戦してみてはどうでしょうか。
H17.不明 リヤスポイラーをDIYで取り付けました。オークションで純正品をゲット。穴あけも自分でやりました。  
H17.11上旬 インレッドパイプをDIYで作成。ホームセンターでアルミダクトを購入。空気の流入が多いのかレスポンスが良くなったような気がします。皆さんも75φです自作してみてください。
ちなみに、ブレスが当たりますのでパイプスパナで曲げました。
H17.11.12 純正のタイヤが堅く滑りやすかったので、BSのPlayzに交換しました。乗り心地、グリップ共にいいです。  
H17.12.11
点火系をDIYで純正のダイレクトイグニッションからULTRAのM.D.I.コンバージョン キットに変更。
10 H17.12.17 @安定性向上のため、リヤに20mmのスペーサーを入れトレッドをワイドにしました。何となく、直進の安定性が向上したような?
AM.D.I.コンバージョン キットの配線保護のため耐熱処理。
11 H17.12.29 エンジンの冷却のためアルミで冷却フィンを作成し取り付け。
冷却用のファンが取り付けたいです。
現在は取り外してあります。
12 H18.01.01 TRDからBLITZ Sus Power Air Filterに交換
プラグをNGKのイリジウムMAX BKR5EIX-11Pに交換
 
13 H18.01.07 オイルCastrol Syntron Extraとエレメントの交換。
もう少しで10,000kmです。
販売店からCastrol Syntron Extraがなくなるため、事前に予約しないといけないそうです。 Mobil 1 RPも同じで、グレードの高いオイルは置いてないため、予約してから行きましょう。
 
14 H18.01.15 水温の上昇が気になるためBLITZ R-VITを取り付けました。接続はサービスコネクターとシガーライターに接続だけです。購入価格は約半額です。アナログも良いですが取り付けが簡単なのと、20種類のモニタリングができるため決定しました。オイルTEMPはありませんが、純正ECUからの信号を使用するようです。
ちなみに、ファンは97度で回転するようです。冬でこの温度ですから夏になると何度になるか、不安です。
永く乗るには走行中の温度管理は重要と思います。
 
15 H18.01.29 エンジンルームを冷やすため、ついに電動冷却ファンを取り付けしました。取り付け方法や場所は以前から考えていましたが、取り付ける段階で思うようになりません。今日はやめようと一瞬思いましたが実行。
必要と思われる購入した機材は結局ステに関しては無駄になりました。
しかし、運良くTRDのリヤタワーバーがステの代わりになり、インシュロックで固定、上から下に風を送るためファンと配線を逆に装着。電源はリレー、温度サーモを冷却パイ部に固定し、リレーの作動は、ヒューズボックスのEFI2にヒューズ付きの配線で取ってあります。TTE_Trboにはエンジンフードに付きますが、純正以外のタワーバーに交換するとダメのようです。
配線図によれば、エンジンルーム内でIGでon、offができる場所はここと、リレーボックスくらいのようです。
作業時間は段取りが悪く6時間ほどかかりましたが、DIYでできますので、温度が気になる方は取り付けてみてください。
ちなみに、走行中でも温度が上がればファンは稼働しますし、温度が下がれば止まります。改造はヒューズボックスから電源を取り出す部分以外ありません。
必要な部品として8インチ電動ファン、サーモ、4極リレー、ヒューズ電源(5A)、インシュロック、防震パッド、配線関係、それと工具です。
Goo-net ガリバー
カービュー