|
|||
|
|||
|
「パーカー 180」 (1979年〜1985年) |
||
Parker社では、通常の向きではM−Nib、ペン先を裏返せばXF−Nibとして使えるように開発したのである。多くの人が細字を書くときに、よくペン先を裏返して使 った経験があると思う。ペン先の裏表を使って書くことは、原理的には可能である。しかし、通常の万年筆のペン先は刻印のある側(通常上になっている側)の先端は、文字を書くように研 いていない。そのためペンを裏返して筆記すれば紙が引っかかりってしまう。だから、万年筆の両面を使ったことのある人にとっては取り立てて珍しい機能とは感じないであろう。だが、初めから両面を使える機能を持たせた商品として開発ことは珍しいと言える。 |
||||||
「ペン先の表と裏」 | 「横から見たニブ」 | 「細身のコンバータ」 | ||||
胴軸は細身で、「Parker 75」と、よく似ている。他社の製品にも細身のペン(モンブランのノブレスなど)が多く発売されていた時期でもある。胴軸の材質 は「Parker 75」に見られたようにラッカー仕上げ、金張り、ステンレスなどのバリエーションがある。 使用面で気になった点は、手の体温で軸が温まってくるとインクのぼた落ちがある。これは、カートリッジ内の空気が膨張しインクを押出すのである。(他社の細身で、金属製胴軸の万年筆でもよく似たことが起きている。) |
||||||
![]() |
||||||
「金張りのインシグニア」 |
「ステンレスのFlighter」 |
「Lacquer仕上げ」 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
上から「écorce」「Lacquer」「Insignia」「Flighter」 | 上から「écorce」「Insignia」「Flighter」「Lacquer」 | 「écorceのデッドストック」 | ||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「écorceのデッドストック」 | 「Insignia」 | 「宝石の付いたParker180」 | ||||
追 加 「Parker 180 Lapis blue 」 (2009-6-30) | ||||||
|
|
|
||||
「草創期からの色合い」 | 「ラッカー仕上げ」 | 「上品な仕上がり」 | ||||
|
||||||