![]() |
|||
|
|||
|
Parker Vacumatic Pen
1933.3 release - 1953
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「Transparent Ink」 | 「In print of the barrel」 | 「Clip of Arrow design」 | ||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「インク吸入機構」 | 「尻ノックのフィラー」 | 「大きめのオープンニブ」 | ||||
Parker 社は、1932年の1年間「Vacumatic Pen」のテスト・マーケティングを実施した。その後の1933年に正式に 「Vacumatic」は発売された。これにより、これまでParker社の高級品であった「Duofold Pen」にとって代わることになっていった。 この万年筆の命名は、当初は「Golden Arrow」としていた。しかし、新しい機能面を前面に出して、販売を促進するために「acuum Fillers」Vとされた 。そして、さらに軽快な口調になるように考えられ「Vacumatic」という名でリリースされるようになった。 ここで「Vacumatic」のメカニズムについて説明したい。これまでのボタン式のフィラー は、インク嚢を機械的におしつぶし、インク嚢の元に戻ろうとする吸引力でインク嚢にインクを蓄えた。「Vacumatic Pen」は,、万年筆の バレル(銅軸)の尾部に取り付けたゴム幕が人間の横隔膜の役目を果たす仕組みである。軸尻のPlunger(ノブ)を押すとバレル内 の空気が押し出される。Plungerを話すとバレル内が真空状態になる。その結果、バレル内にインクを吸い上げることがでるのである。この新しいインク フィラーの「Vacumatic Pen」は、バレルの容積だけのインクを貯蔵できる。だから、これまでの「Duofold」よりはるかにたくさんのインクが充填できたのである。 |
||||||
![]() |
Emerald Pearl--------- 1935-1948 |
|
||||
「Vacumatic ペンの色と製造年代」 | 「改良尻ノックボタン」 | |||||
「Vacumatic Pen」 には多くのサイズと色のものが用意された。最も人気のあったのは、色の付いたパールとクリヤーなセルロイドを水平に交互につないだ、バンド模様である。クリヤーな部分もあり、万年筆の使用者が、インクの残量を確認することが可能となり、好評であった。 この「Vacumatic」方式のインクフィラーは、1941年発売となった「Parker 51」の初期バージョンや、初期のマンダリンイエローなどにも導入されている。従って、「Vacumatic」方式は、1953年ま での20年間以上も生産されていたことになる。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「我が家のPen」 | 「初期のVacumatic」 | 「改良型」 | ||||
この「ポンプ・フィラー」方式は、他社にはない便利さであり、パーカー社が「Vacumatic Pen」と命名し、好調な販売実績を上げたのである。皮肉にもこのことから他社では新たなインクフィラーの開発に向かわせる 原因となった。より便利なインクフィラーの開発競争が激しくなったのである。 「Vacumatic Pen」のバレルは、インクの残量が確認できるように配慮された。それは、バレルを不透明と、透明なセルロイドを交互に接続したことで可能となった。Parker社は、テスト販売の結果が大変好調であったので、1933年3月18日付けのサタディ・イブニング・ポスト紙に、 全面広告を出して世界中に発表したのである。 「Blue Diamond」クリップの付いたVacumaticは、8.75ドルで当時販売された。1948年(カナダでは1953年まで)にParker Penの製品ラインから姿を消すまで、この値段であったそうである。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「初期のクリップ」 | 「中期のクリップ」 | 「後期のブルーダイヤ」 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「金メッキのキャップリング」 | 「三重リング」 | 「二重リング」 | ||||
20年間以上販売が続いた万年筆であり、様々な改良や、デザインの変更などがあった。キャップクリップは矢の形をした「Golden Arrow 」のデザインは、ジョゼフ・プラットによって作成されたものである。これも時代とともにブルーダイヤを付けたもの、付いていない物など上の写真の3種類が主たるデザインであった。 キャプバンドは写真あるように金メッキが施され、彫刻の入った物が多く、細いリング状の物もあるが、写真にある3種類が主なものであった。 下の写真は、David Shepherd & Dan Zazove の出版した「PARKER VACUMATIC」に掲載されているNibの写真である。この他にカナダで作られた物もあるようで、相当な数 がある。小生は20数ほど所有している。その中の1本(友人から譲っていただいた物)に珍品があった。下の右の写真にあるように矢羽根デザインがずれた不良品が出回っていたようである。出荷時の検査もくぐり抜けた珍しい珍品と言えよう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「初期のNib」 | 「30年代・40年代のNib」 | 「彫刻ミスのNib」 | ||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「PARKER VACUMTIC」 | 「PARKER VACUMTIC」 | |||||