|
|||
|
|||
「パーカー チャレンジャー」 |
|||
|
Parker Challenger 1936〜発売 (Vacumaticの時代に製造されたスクールペン) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「バランスの良い形状」 | 「黒のTassies」 | 「ボタンフィラー」 | ||||
「Parker Challenger」は、「Vacumatic Pen」の時代(1934年)に製造が紹介されたスクールペンである。インクフィラーは、尻ノックのボタンフィラーである。大理石模様で作られた「Vacumatics」と同じプラスチックを使っている。 Greyの大理石模様のバージョンではニッケルトリム、Redは大理石模様で、グリーン大理石模様もあった。 クリップは「Lucky Curve Pen」のものと同じである。Cap-Topの ビスは黒いプラスチック製の円錐形をした Tassies でとり付けられている。このために、この万年筆は派手ではないが、全体的に落ち着いたデザインとなっている。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「Callengerの刻印」 | 「温もりのあるデザイン」 | 「オープンニブ」 | ||||
胴軸(バレル)には「CHALLENGER」の銘が刻印されている。私の所持しているのはスタンダードタイプである。その万年筆のキャップリングは一重である。 「CHALLENGER」のスタンダードタイプのサイズは、122ミリである。 1935年に、キャップに3個のリングがつけられた「Challenger Deluxe」が販売された。サイズ的には132oで、スタンダードタイプより若干大きくなっている。以前に紹介した「Vacumatic Duofold」と同じ大きさの規格となっている。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「スタンダード・タイプ」 | 「デラックス3連のキャップバンド」 | 「ボタンフィラーの説明図」 | ||||
「CHALLENGER」は1941年から段階的に廃止となっていった。そして、「Parker 51」や、「Duofold」モデルに移ってい ったのである。 1941年に、あの黒いストライプが縦に入った魅力的な「Vacumatic Duofold」の尻ノック・フィラーを改良した。それは、アルミ製のボタン フィラーを導入して製造販売された。しかしながら、 それは売れ残り品を一掃するためのものであったという説がある。ボディーに「Moderne」と刻印して販売した。また、カナダにおいては、1938年 に製造されたスタイルのChallengerが、ずいぶん後まで販売 されていた。これらのことから、在庫の一掃を図った根拠とされている。 |
||||||