|
@粉土
新しいイ草100%畳表には新鮮な香りと色を保つために粉土がついています。薬品ではありません。
水や洗剤での拭取りは避けて下さい。水拭きを繰り返すと、粉土がとれて「色あせ&黒ずみ」の原因となります。 |
A折目・光線
新しいイ草100%畳表には時に折目が目に付くことがあります。地厚な良品質ほどでがちです。この折り目は使っている間に自然に消えます。
又、向きの異なる畳は光線のかげんで色が違って見えます。 |
B空気の浄化
イ草は天然の植物です。イ草は空気中の窒素酸化物を吸収します。又、湿度の高いときは水分を吸収し、乾燥してくると水分を排出します。
《イ草100%畳表は呼吸しています》 |
C換気
梅雨時から夏場にかけて、天気の良い日は換気に心掛けて下さい。高温多湿の温室状態はカビの発生の原因となり、又ダニの温床となります。 |
D乾拭き
畳の拭き掃除をする時は、乾燥した良い天気の日に、お部屋の風通しを良くして、雑巾を固くしぼって余分な水分が畳に吸収しない様に行なってください。もともと湿気を嫌う、イ草100%畳表は「カラ拭き」が原則です。 |
E掃除
普段のお掃除は、畳表の目にそって掃除機をかけるのが、1番です。 |
 |
イ エ ダ ニ ・ コ ナ ダ ニ に つ い て |
|
発生率
気温15℃以上で湿度75%以上になるとカビやダニが発生しやすくなります。専門家の研究によるとダニの発生率は、じゅうたん・布団より畳の方が比較的少ないとのことです。 |
高温多湿となる5月から9月にかけて
1.通気と換気には充分に心掛けて下さい。
2.毎日の掃除機をかける回数を増やしましょう。
3.布団を干すように畳も干すのが効果的です。
温度43℃(お風呂の温度)以上でダニは死滅します。 |
|
昔はやっていましたね! |
 |
畳を干してたたくのを |
今もやってみませんか! |
清潔 衛生 防虫のため |
|
|
裏返しの時期は、 |
 |
部屋の状況・使い方にもよりますが、 |
『5年から10年後』が、めやすです。 |
|
|