バックキャストやフォワードキャストでループを作る感覚がわかるようになったら早い段階でフォルスキャストの練習に移ります。 今回練習するフォルスキャストとはバックキャストおよびフォワードキャストを繰り返して空中でラインをキープすることといえます。 そのために今までの練習方法で説明したバックキャストやフォワードキャストだけの練習では絶対わからないことがあります。 それは何かといいますとバックキャストでロッドを停止させラインが後方に伸びていきますが何時フォワードキャストを開始するか?ということです。 同様にフォワードキャストからバックキャストを開始するタイミングも同様です。 では、説明に入ります。
フォルスキャストの練習だからといってゆっくり振らないようにしてください。 実際のフィッシングではゆっくり振ることも大事なことですが、練習にはとにかくロッドに負荷を掛けて曲げることが重要だからです。 かといってビュンビュンと音がするぐらい力いっぱい振ってもダメです。 つまりロッドに負荷を掛けて曲げることですからロッドの風切り音は出ないはずですが。
前後へのキャスティングはよどみ無いリズムで振ることを意識してください。 つまり前述したバックキャストからフォワードキャストへ、またフォワードキャストからバックキャストへというように別々に考えないでください。
前後へ振られるフライラインは一直線上である必要があると述べました。 が、実際には重力というものが存在しますので前後とも気持ち上方へキャストするように行ってください。 かといって意識しすぎるとテイリングに悩まされますが。
バックキャストでラインループが後方上部へ伸びていくまでロッドを停止状態にします。 そして伸びきる直前でフォワードキャストに移行していきますが、 ここで振り始める一瞬リストを閉じて(クローズリスト)から腕そして肘で前へ押しだす様にします。 つまりフォワードキャストの前半部分でロッドに負荷を掛けて曲げこみますが、すでにこの時はリストを固定しておきロッド負荷に絶えます。
同じようにフォワードキャストでのロッドの停止状態からラインループが伸びきる直前でバックキャストに移行しますが、 リストで一瞬引きつけて(ストレートリスト)から肘そして腕へと後ろへ引っ張るようにしてください。 これもバックキャストの前半部分でロッドに負荷を掛けて曲げこみますが、すでにこの時はリストを固定しておきロッド負荷に絶えます。
リストに関してはバックキャストおよびフォワードキャストへの始めの一瞬だけで、ほとんど固定した状態にします。 そしてリストの動作も他とはちょっと違うかもしれません。 私自信が非力なこともあると思いますが高番手ロッドになればなるほどリストを多用するとまともなキャスティングができないことを実感しました。 よって、現在はこのようなリスト動作をしています。
作成日:2003/03/25
Copyright(C) 2002-2003 by 窓際の釣人