ぼうさい2

                                   自主防災会規約


(名 称)
第1条 この会は,町内会自主防災会(以下 「防災会」 という。)
(所在地)
第2条 防災会の事務所は、町内会 「老人憩いの家」 に置く。
(目 的)
第3条 防災会は、住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行う
     ことにより、地震その他の災害 (以下 「地震等」 という。)による被害
     の防止及び軽減を図ることを目的とする。
(事 業)
第4条 防災会は、次にあげる事業を行う。
(1) 防災に関する知識の普及に関すること。
(2) 地震等に関する災害予防に関すること。
(3) 地震等の発生時における情報の収集伝達、初期消火、救護、避難誘導など
   の応急対策に関すること。
(4) 防災訓練の実施に関すること。
(5) 防災資機材の整備、備蓄等に関すること。
(6) その他防災会の目的を達成するために必要な事項。
(会 員)
第5条 防災会は、町内にある世帯をもつて構成する。
(役 員)
第6条防災会に、次の役員をおく。
(1) 防災会長      1名・・・当該年度の町内会長
(2) 防災副会長   1〜2名・・・下記の防災委員から選出
(3) 防災委員     20名前後・・・防災会長・副会長を含む
(4) 防災専門員   1〜2名
(5) 班長(防災の)    6名・・・上記防災委員から選出
(6) 副班長(防災の)  6〜8名・・・上記の防災委員から選出
(7) 会計          1名・・・防災副会長
(8) 会計監査       2名・・・町内会の当概年度会計監査人
2.防災委員は防災会長が指名する。(2)、(4)、(5)、(6)、(7)、及び(8)は、防災委員との協  議により防災会長が指名する。
3.防災専門員は、防災に知識が豊富で、防災活動に積極的な者を持ってその職に充てる。
4.役員の任期は防災会長1年、その他は2年とする。
  ただし会長以外は再任することができる。
5.役員は職務を兼任できる。
6.役員退任者は顧問として記録に残す。
(役員の任務)
第7条 防災会長は防災会を代表し会務を総括し、地震等の発生時における
応急活動の指揮命令を行う。
2.防災副会長は、防災会長を補佐し、防災会長に事故あるときはその職務を行う。
3.防災委員は自主防災に関する必要事項等を企画立案し、防災会長を補佐するとともに 防災班長や副班長を努める。
4.防災専門員は災害に対する知見を広め、防災会長を補佐する。
5.防災班長は、班員を指揮し、その活動に従事する。
6.防災副班長は、防災班長を補佐し、防災班長に事故あるときはその職務を行う。
7.会計は、防災会の会計を処理する。
8.監事は、防災会の会計を監査する。
(会 議))
第8条 防災会、総会及び役員会を置く。
(総 会)
第9条 総会は、全会員を持って構成する。
2. 総会は、年1回開催する。ただし特に必要がある場合は臨時に開催することができる。
3.総会は、防災会長が召集する。
4.総会は、次の事項を審議する。
(1) 規約に関すること。
(2) 防災計画の作成及び改正に関すること。
(3) 事業計画に関すること。
(4) 予算及び予備決算に関すること。
(5) その他総会が特に必要と認めたこと。
5.総会は、付議事項の一部を役員会に委任することができる。
6.総会で審議すべき事項のうち、緊急を要する事項については、役員会をもつて総会に代えることができる。
(役員会)
第10条 役員会は、第6条に規定する役員をもって構成する。
2.役員会は、次の事項を審議し実施する。
(1) 総会に提出すべきこと。
(2) 総会より委任されたこと。
(3) その他役員が特に必要と認めたこと。
(防災計画)
第11条 防災会は、地震等による被害の防止及び軽減を図るため、防災計画を作成する。
2.防災計画は、次の事項について定める。
(1) 地震等の災害発生時における防災組織の編成及び任務分担に関すること。
(2) 防災知識に関すること。
(3) 防災訓練実施に関すること。
(4) 地震等の発生時における情報の収集伝達、出火防止、初期消火、救出・救護及び避 難誘導に関すること。
(5) その他必要な事項。
(経 費)
第12条 防災会の運営に関する経費は、市交付金その他の収入をもって充てる。
(会計年度)
第13条) 会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

付則
この規定は、平成17年4月1日から施行する。
改定記録
(平成21年2月21日役員会にて第6条役員の員数を増員に改定した。)
この改定規定は、平成21年4月1日から施行する。
改定記録
(平成22年2月13日役員会にて第6条の6項に顧問制度を設けた。)
この改定規定は、平成22年4月1日から実施する。
                                              以上



平成29年度自主防災会組織図

注)冒頭に記した通り固有名詞は未記入。町内会回覧で通知済み

                                                            

                            町内会自主防災会               

           区 長   市災害対策本部

町内会災害対策本部

                            防災会長    町内会長:○○○○

                             副会長          ○○○○

                                         

                                                          

                      防災専門員:○○○○     

                         防災会役員※下表の通り

   本部班 

副班長:○○○○.○○○○.○○○○.○○○○.○○○○.○○○○

広報班

消火班

避難誘導班

救出・救護班

避難所班

班長:○○○○

副:○○○○

班長:○○○○

副:○○○○

 

班長:○○○○

副:○○○○

班長:○○○○

副:○○○○

班長:○○○○

副:○○○○

 〇 町内会班長

○広報部ブロック長

第1:○○(2班)

第2:○○(9)

第3:○○(11)

第4:○○(18)

○防犯パトロール隊

○現役世代の方々を配属

○防犯パトロール隊

防犯パトロール隊




現役世代の方々を配属
 防犯パトロール隊


防災会役員(名)

(注)防災専門員1名も役員、従って役員合計19名(敬称略)

顧問:5名 


防災会の構成

班別人員表(構成員数)平成29年3月現在(後日見直し修正します)

班名 人員 (内現役世代) 備考
会長・副会長・専門員    会長は町内会長が兼務
本部班  16 (3)
広報班  23 (10) 町内会班長19名はここに所属
消火班  39 (31) 現役世代を中心に編成してある
避難誘導班  15 (1)
救出・救護班  47 (32) 現役世代を中心に編成してある
避難所班  16
合計 155※1 (87)※2 男性48名の大部分が防犯パトロール隊員

      注)兼務者が居るので実質     ※1128名
                    同上              ※2 (68)
合計128名(男性43名、女性17名、現役世代男性68名)


    参考)町内会住民数 約580名



次のページへ進む