主な出現場所 |
SLの型式 |
σ(^_^)の知ってる範囲でのコメント!! |
JR東日本
磐越西線
(新津〜会津若松) |
C57 180 |
1999年に復活した、SLで磐越西線を4月末〜11月まで、土日を中心に走ります。
ときどき、郡山まで走ることもあります。
その他、JR東日本のイベント運転として、JR東日本内を走ることがあります。 |
JR北海道
留萌本線
(深川〜留萌) |
C11 171 |
1999年に、NHKの連続テレビ小説「すずらん」の放映があったことにより、5月1日より、復活しました。
ドラマで有名「明日萌駅」(あしもいえき)は、実は現在の恵比島駅(えびしまえき)を使っており、SLも少し長めに停車します。
5月〜10月の土日や夏休みを中心に走ると思います。
JR北海道のイベント運転で、北海道の各地を走ることもあります。 |
JR東日本
上越線
(高崎〜水上) |
D51 498 |
主にJR東日本内のイベント運転に現われることが多い!!
比較的、上越線で走ってることが多いです。
日程などは、あまりよくわかりませんが、時刻表や鉄道雑誌、みどりの窓口などで、しらべるといいとおもいます。 |
JR西日本
北陸本線
(米原〜木ノ本) |
C56 160 |
C56もイベント列車として、JR西日本内を走ることが多いです。
一番現われる可能性が高いのが、北陸本線す。
ゴールデンウィークなどは、確率がたかいでしょう!!
時刻表などで、チェックしてみてください。
(時刻表のイベント列車のところに、たまに載ってます。)
1998年C56が瀬戸大橋を渡り、JR四に入ったこともあります。 |
JR西日本
山口線
(小郡〜津和野) |
C57 1 |
3月中ごろ〜11月までの土日や夏休みを中心にはしりす。
山口線は、急勾配もある
ため、SLが煙をモクモク出す、姿が見られます。
また、JR西日本のイベント運転にも運転されることがあり、C56との重連運転が見られることもあります。 |
JR九州
豊肥本線
(熊本〜宮地)
2005年夏、引退 |
58654 |
大正生まれのSLで、小さいながらも、他のSLに見劣らない迫力です。
とくに、立野駅(たてのえき)からのスイッチバックは、急勾配を一生懸命走るSLの迫力が伝わってきます。
JR九州内のイベント運転でも走ります。
3月〜11月までの、土日や春、夏休みを中心にはしっています。 |
真岡鉄道
真岡線
(下館〜茂木) |
C11 325
C12 66 |
第三セクターとして、唯一SLを保有しています。
線路の上に架線がなく、田舎を走る姿は、SLによく似合います。
1994年からSLもおか(C12 66)が復活し、1998には、C11 325が復活しました。
C12は連続テレビ小説「すずらん」でNHKに貸し出され、北海道の留萌本線を走った有名なSLです。
3月中ごろ〜12月までの土日や夏休みを中心に走ります。 |
秩父鉄道
秩父本線
(熊谷〜三峰口) |
C58 363 |
C58は、秩父鉄道を3末〜11月までの土日を中心にはしります。
ときどき、JR東日本に、イベント列車として、貸し出され、JR東日本内を走ることもあります。
σ(^_^)も見にいきましたが、JRの大糸線でのC58は、かっこよかったです。 |
大井川鉄道
大井川本線
(金谷〜千頭) |
C12 164
C10 8
C11 227
C11 312
C56 44 |
大井川鉄道は1年のほぼ毎日SLが走っています。
(12月〜3月は、運休の日もあるから、注意)
静岡県にある、この鉄道は、大井川に沿って走り、周りには茶畑が広がっています。
ときどき、SLをアンパンマンの顔に塗り変えて走ることもあり、なかなか、おもしろいです。
家族連れでSLに乗りに行くのもいいかも!!
平日は、ゆったりSLの旅ができるかもしれません!!
(^m^)ぷぷぷっ |
JR西日本
梅小路蒸気機関車博物館 |
C62 2など
いっぱいSLがあります。 |
京都駅の近くに梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)があります。
いろいろな種類の蒸気機関車があり、SLスチーム号として、1日3回SLがはしります。
家族で、いくと子供達は、きっと喜ぶと思いますよ。
大人のσ(^_^)でも(o(^ー^)o)ワクワクしてしまいます。
詳しくは、下のバナーをクリックしてみてください。
 |