まめ知識!! |
★まめ知識というより、ちょっとした知識と言ったほうがいいかもしれません。 |
★蒸気機関車の型式である、C57とか、D51とはなんだろう? |
それは、動輪というのが何個あるかによって、CやDとなります。 例えば、上の写真は、C57ですが、大きな車輪が3つあるのが解かると思います。 これが動輪です。 C57の場合は、3つですので、A・B・Cという順番でCになります。 D51は、動輪が4つあるので、Dになります。 C57の動輪は、直径1750ミリあり、大人の男の人くらいの大きさがあります。 一方D51の大きさは1400ミリで小学生くらいの大きさになっています。 C57は、動輪を大きくして、スピードが出るようにし、多くは旅客用として使われたようです。 D51などは、動輪が小さいが、力があり、主に貨物用だったようですが、客車もひっぱっていたようです。 |
★後ろの石炭が積んである台車の中には、なにが入っているのかな? |
後ろの台車は、炭水車もしくは、テンダとも言われます。 石炭が山盛りになって積んであるので、石炭がいっぱい入っているんだ!!と思われるかもしれません。 σ(^_^)も小さいころは、そう思っていたものでした。 しかし、石炭は上の方に積んであるだけで、実際は名前の通り、水がいっぱい入っています。 重油も入っています。 したがって、後ろの台車には、石炭、水、重油が入っているのです。 |
注意: | あくまでも、σ(^_^)の知識なので、しっかり調べた訳ではありません。_(^^;)ツ
アハハ もし、間違っていたらすいません。 たぶん大丈夫だと思う。( ̄^ ̄)ずん (^m^)ぷぷぷっ |
![]() |