12月25日 東京・イスタンブール・アンカラ |
|
|
12月26日 アンカラ市内観光後カッパドキアへ |
![]() |
mc 8時00分 朝 食 6時30分より集合 9時30分 ロビー 荷物回収 8時45分 午前アンカラ市内観光 午後トゥズ湖経由カッパドキアへ アタチュルク大霊廟 1944年着工 9年の歳月をかけ完成した、 トルコ建国の父ケマル・アタチュウルクの墓所の見学 アナトリア考古学博物館 元隊商宿の建物を改築して建てられたもので旧石器時代からローマ時代までの1級品が展示されている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
r霊廟から眺めたアンカラの風景 | アタチュルク大霊廟 | 霊廟には、子供達が遠足で訪れる |
アナトリア考古学博物館 |
![]() |
![]() |
![]() |
チャタル・ヒュユックの地母神の座像 | 旧石器時代の石器類 | 新石器時代の石器類 |
![]() |
![]() |
![]() |
チャタル・ヒュユック出土の壁画 | 9000年前の壁画 | 後ヒッタイト時代の作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
アッシリア植民地時代の土器 | 凝灰岩で作られた城壁の壁画 | 後ヒッタイト時代の作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
フリュギア王国時代ライオンのバケツ | 羊の頭のバケツ | 横から見た羊の頭のバケツ |
![]() |
![]() |
![]() |
アラジャ・ヒユック出土のスフィンクス | アラジャ・ヒユック出土の3頭の鹿 | くさび形の象形文字 |
昼食を頂き塩分が多く白く固まったところもあるトゥズ湖を右に見て一路カッパドキアへ225Km走る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンカラのアタチュルク像 | 塩湖のトゥズ湖 | カッパドキア・ロッジ | 夕食は陽気なシェフの料理 |
アタチュルクの霊廟では、先生に引率されて遠足にやってきた小学生から高校生まで皆行儀の良いのには驚いた。アナトリア考古学博物館では、1982年にアメリカへ出張したとき一緒に行動した先輩に会い奇遇を喜んだ。 午後は、バスが225Km離れたカッパドキア目指してひたすら走り、疲れる一日だった。夕食は、ホテルのレストランでシェフ達とやりとりを楽しみながら、初めて『シシケバブ』をいただく。カッパドキア・ロッジは、四つ星だそうだ。 |