隅の死活はとても難しいですね。受け損ねて死んでしまったり、死んでいる筈の石を活かしてしまったり、一手余分にかけてしまったり。勝敗に直結するのでなお困ります。結局はその場限りの石の死活を正確に読み取る事が要求されますが、でも *基本を押さえておく *定石からよく出来る形は覚えておく は必要かと思います。 今回はまず基本的な形(六目型、七目型、八目型)を確認しましょう。 基本 六死八活(生)は隅でも目安になります。
隅の六目型 ![]()
応用1: どちらかにサガリが加わると黒先活き (外の石の関係で先手でサガリが打てる事があります)
参考1: 黒が間違えてできた六目の形 白先でコウになります。
![]() よくできるこの形、このままで立派な活き形 参考1は黒が悪手を打った図
隅の七目型 隅の七目は基本的に下の四つの型に分類されます。 黒から打つと活き、白に先に打たれると死に(第4型はコウ)です。ただし外へのキキ・脱出は無いものとします。 それぞれの基本型・活きる手(最善手はA)・殺す手(最善手はア)を横に並べてみます 第一型
黒が活きる手は6箇所 白が殺す手は4箇所 第二型
黒が活きる手は4箇所 白が 殺す手は2箇所 第三型
黒が活きる手は4箇所 白が殺す手は2箇所 第四型
黒が活きる手は5箇所 白がコウにするす手は3箇所 ![]() 隅の八目型 隅の八目の代表的なものは次の二型。どちらも そのままで完全に活きています。白からのキキを確認します。 第一型
活型 白A,Bはキキ(手抜きは黒死) ![]() 第二型
活型 白A,Bはキキ(手抜きは黒死) ![]() 応用1 黒サガル手はウソ手。白先でコウになってしまう
八目型のうち四角(2*4)型と一合升型は今回は省きました。 ダメの有無、ハネの有無などでとても複雑。とても二段の私の手には負えません。実戦では取りあえず手をいれる事にしています。 |