創業30年の実績
車輌マーキング・店舗看板・ステッカー印刷・テントなど、
多彩な街頭アピール広告を企画・制作・施工。
め い せ ん び そ う
0562-97-7303 名宣美装
施工風景
普段我々がどのような、作業・施工方法を行っているかを紹介します。
施工する対象物は多種多用です。

大型トラックの波板
4mを超える巻上げシャッター
病院や大型工場に納入される、配電盤・分伝盤。
年数劣化で壊れかけた、立て看板の補修・新規盤面取り付け。
たまには、変り種でスクーターの後部ボックスなど。

長年の経験を生かし、迅速・丁寧な作業と適切な処置を施します。
マーキングはく離作業をしている所です

マーキングを貼り施工から3ヶ月と
比較的短期間でしたが、やはり剥すのは貼る時の
倍以上の時間がかかります。
ドライヤーなとであぶりながら、ノリを残さないように
ゆっくり剥していきます。

車両ボディラインの施工風景です。

アルミの波板に形状に手で一段づつ貼り付けます。
文字やマークと違い、幅が広く一枚ものなので、
失敗が許されません。
慎重にラインがきちんと通るように貼り込みます。

選挙用立て看板盤面製作風景です。

選挙用の立て看板用の盤面の作成です

昔からある木枠に白トタン盤面という仕様です。
アルミ枠の物はどうしても高価になってしまうので、
いまだ木枠が主流です、
盤面は顔写真入りのインクジェット印刷した物を貼ります。

車両看板の施工風景です。

アルミの波板に形状に手で一段づつ貼り付けます。

結構重労働なんですよ、台数をこなすと、
肩凝りになりますね、職業病って所です。

シャッターに文字を入れている所です。

基本的にはトラックの波板と同じ作業になります。
シャッターに形状に手で一段づつ貼り付けます。

貼り終わった所で、シャッターの稼動部分を
カットして行きます。


配電盤に母線を貼っている所です。

母線とは図面のような物で
外から見たときに、一目で電気の流れが
分かる様に配電盤の外にアクリル板(1.5mm幅)
の物を貼り付ける作業です。
ひとつ、ひとつ、配電盤の部品に合わせて
アクリル板の長さをカットして行きます。
見た目以上に手間のかかる作業です。


テントにて目隠しを施工している所です。

事務所の入り口なのですが、
ルーフバルコニーに
巨大なエアコンの室外機が設置してある為、
来客様に見た目が悪いとのことで、
テント生地にて目隠し施工致しました。


一般看板の盤面取り替えをしている所です。

市民体育館駐車場の看板面の取替え工事です
フレームはしっかりした構造でしたので
盤面のみの取替えを行いました。


スクーターの後部ボックスマーキングを入れている所です。

HelloBeauty様のスクーターの後部ボックスに
マーキングを入れました、真っ白なボックスに
ネイルアートの画像と店舗名などを挿入。
見栄えの良いマシンになりました。
バイクの好きなオーナー様にも満足して頂きました。


分電盤にペンキで手書き文字を書いている所です。

名古屋市市営地下鉄駅構内に設置する、
分電盤です、地下鉄構内という特殊な環境なので、
カッティングシールでは無く、
ペンキの手書きで仕上げます。
この手書きを出来る職人さんはかなり少なくなってきました。
弊社では社長しか手書きは出来ません。


インクジェット出力シールをアルミ複合板に貼っている所です。

自動車の整備点・車検・税金の一覧表看板を
インクジェット出力シールをアルミ複合板に貼り付ける作業です。
一見簡単そうに見えますが、
910mm×1820mm一枚物のシールを貼るのは、
かなりの熟練度が必要です。油断すると、すぐに気泡が入ります。


販促用のトラック模型を作っている所です。

トラックの販売促進や納車時の贈答品や、
安全運転講習会の参加特典など、
多種にわたり活躍中です(^^)
様々な運送会社様の社長室や商談室に
置いて貰っているはずです!と信じて作っています。
細かい作業で実は実車より大変です。