(大不調和)

〈私〉じゃあ、私としては自分が、変化が可能な大不調和ゆえに生まれたと、考えてもいいのですね。

〈神〉
その通り。
君が永久に×の立場だとしたら、それは永久に×なんだから、生まれる必要なんかないんだ。
生まれるという事は、この世に何かをしにくるんだ。
仕事と言ってしまってもいい。
生きる事をするという事は、それ自体がドラマだ。
初めが不調和ゆえに、変化は幾万通りにも変化する。
何も始めから決まった事などないんだよ。
だから、あらかじめ決まっている運命などありはしない。

君の一歩が次の一歩を決める。すべては君がどう生きるかにかかっている。
未来は君の一歩一歩で変化するんだよ。
そろそろ、すべては、始めに大不調和があったからこそなんだという感謝の気持ちが湧いてきたかい? 
初めに完全無欠の大調和などはありはしなかったんだよ。

〈私〉
あのう、そんな大それた始めの事などは、どうでもいいんですけど…。
今の私には、妻の事が問題なんですけど。

〈神〉
わからない人ですね、言ってみて。

私〉
こう考えればいいのですか。
妻には○と×がある。
私にも○と×がある。
という事は、私は妻の○だけ見て、×は見ないふり、目をつぶればいいのですね。

〈神〉
何度同じ事を言わすのですか。何もそんな事は言ってないでしょう。
   と×には何の差もないんですと、
自分の中の、○と×を楽しめ、と言ったんじゃあないですか。
それを「ゆるぎ」というんです。

それは、同時に君の奥さんの○と×に感謝する事です。
そのふたつを持った奥さんであるがゆえの、君なのです。
正悪ではなく、どちらも同じ重さを持つ、大切な陰と陽なのです。
このふたつを認める事が、君の最初にやるべき事なのです。

そして君が本当にその事に気付いた時には、自分の立場は陰だと気が付くのです。
そうしたら、その時君の奥さんは陽になります。
いいですか、君にとって奥さんはかけがえのないものなのです。
あなたをあなたにしているのは、奥さんなのです。
陽である奥さんがいなければ、陰である君はいないのですよ。

これを相対の大原則と言いますが、
君の奥さんは君の為に存在しているのです。
その奥さんの半分の○だけ見ていてどうなるのですか。
と×で、奥さんなんですよ。
君は両方見なければならないのです。

しかし自分にも×はあるでしょ。
奥さんの×を見つけてしまっても、そこをついてはいけないのです。
×を持たない存在はありません。
わかっていてなおかつ、愛するのです。

陰と陽の立場で、相対として君が変われば自動的に奥さんも変わるのです

<トップページに戻る>   <次へ質む>