【2日目】 立山黒部アルペンルート〜宇奈月へ 移動
朝 目を 覚まして 山小屋の外を見ると 一面 銀世界でした。
30センチは 軽く 積もったんじゃないかな。
山小屋の人に 挨拶を 済まして
足早に 山小屋を 後にしました。
雪は 前日より 更に 猛吹雪となり 完全横降りの 氷のような粒の雪でした。
顔に 当たると 痛い。
山小屋に 泊まっていた人も 危うく 遭難しかかったという話題で もちきりでした。
ですが・・・ 雪国でない 雪の あまり 降らない 所に 住んでいる 直に とっては
雪が とても 珍しく 珍しく お目目を 丸くして 喜んでいました。
寺ままは 悲鳴あげてました。
ぎゃー!ぎゃー!
恐らく うるさかったと 判断されます。
ぬいぐるみの 大好きな 直。 室堂ターミナルで 雷鳥の ぬいぐるみを 購入しました。
雷鳥のぬいぐるみの名づけ親;直 ⇒ コッコちゃん だそうです。
あら〜。 室堂高原バスのりばの前に こんな 可愛い 雪だるまが。。。
すっかり 嬉しくって 楽しくって はしゃいでいる 直。
直は 使い捨てマイカメラで 撮影していましたよ。
雪天候の為 景色は 全然 望めず 室堂〜美女平まで 高原バスは 一気に
くだっていきました。途中 弥陀ヶ原 で 止ります。
■【マイカー回送の案内情報 駐車場情報】← (クリックすると ご覧いただけます。)
■今回 私達は レジアス回送に 三渓社を 利用させて戴きました。
(感想)⇒ とても 親切で 丁寧で 気さくな方達 ばかりで 満足です。
■立山黒部アルペンルートでの 絶対 持って行った方が 良いと 思われるモノ⇒ カッパ!!!
(しかも ロング丈の カッパを 持って行かれた方が 良いと思います。)
■山は 標高の2000〜3000メートルも ある ところまで 行きます。
私的には 7月中旬〜8月は ヤッケ&カッパ で 行けると思います。
ですが それ以外の時に 行かれる方は ヤッケ(調節着)・ジャンパー 持って行かれることを
絶対に お薦めします。 寒いですよ〜。
■服装 気温・気候 見所 マイカー回送情報などは こちらを参照 ←(クリックするとご覧戴けます。)
そして・・・
美女平〜立山駅までは ケーブルで 降りてきます。
立山に 到着すると マイカーが 駅の すぐそばで 待っててくれています。
今回 回送に 3時間半少し かかったそうですが・・・
だいたい 回送に 4〜5時間は 見て欲しいと いうことだそうです。
今回 私達は 室堂で 一泊しているので ドライバーさんは 気が 楽だったそうです。
立山からは 立山IC〜黒部IC まで 高速を 利用しました。
ガソリンが ガバっと 減っています。日曜日は 周辺のGSは お休みです。
高速道路で ガソリン マンモス お食事!? を 車に 与えてあげましょう。
【グルメ情報】
黒部IC降りて すぐの所に 「名水の里 あじろべえ」 という お蕎麦やさんが あります。
猛烈に お薦め です。
名水の里 黒部、 名水となると お酒が 美味しい。
ということで 銀盤 を 目指して レジアスを 走らせました。
■銀盤のホームページ ← ( クリックすると ご覧戴けます。)
【銀盤の 社長さんです】
この日は お休みだと いうのに わざわざ お店を 開けて下さいました。
銀盤オリジナルのビール 銀盤 黒部渓谷ビールの ホップは 社長さん 自らが ホップ畑で 手がけて
お作りになっておられるそうです。
みりんも 梅酒も 全て オリジナル。
自ら 手がけて お作りになっているモノに 職人魂のような熱いものを 感じました。
寺ままは 父を 早くに 亡くしているので 社長さんが ふと お父さんのように
みえました。
社長さんは 遠くから(名古屋) よく お越し下さったと たくさんの 社長が
お作りになった作品 銀盤オリジナルビール 黒部渓谷ビールや お酒 みりん オリゴ糖 冷酒など
たくさん たくさん 私達に 持たせて下さいました。
社長さん そして 優しそうな 奥様。
これからも ずっと ずっと 元気で 現役で お酒を お作りになって下さいね。
遠くは 名古屋から 社長さん 奥様を 思い出しています。 素敵な 旅での 出会いでした。
ありがとうございました。 by ホームページ作成者:寺まま
【銀盤オリジナルビール: 銀盤 黒部渓谷ビール】
【大吟醸 銀盤】
【名水の里 黒部: 銀盤】
銀盤のオリジナル 梅酒は とても 深みのある お味でした。
銀盤オリジナルビール 銀盤 黒部渓谷ビールは 社長さんが 一生懸命 お作りになった ホップの お味が
とても 口の中に ひろがり とても 軽く 戴ける 優しい お味でした。 とても 美味しく 頂戴しました。
【2日目の朝 室堂ターミナル外での 直】
銀盤を 後にして 宇奈月温泉街へと レジアスを 走らせました。
とりあえず レジアスは 今夜の お宿 フィール宇奈月 に 駐車させていただき
宇奈月駅前の 温泉噴水を 見学に 行きました。
【フィール宇奈月】・・・こちらの お宿は 朝食一食のみ設定の お宿です。
ですが 夕食は 出前も 出来ますし 歩いて 数分で 宇奈月温泉の繁華街なので
お食事出来る お店を 利用する事も 出来るし フィール宇奈月 の お宿の 前が
コンビニエンスストアーが 有り とても 便利です。
又 車で 10分のところに(お宿から送迎有り・但し1日一回のみ)宇奈月麦酒館ビアレストランを
利用することも 出来ます。
宇奈月麦酒館ビアレストランは 道の駅です。
なので 車中泊 にも 利用できますね。
【宇奈月温泉】
【宇奈月温泉噴水前にて】
【宇奈月温泉噴水前にて】
この温泉噴水前に 立山黒部アルペンルートの スタート駅 宇奈月駅が あります。
温泉噴水を 楽しんだら その後 チェック・インの15:00迄 前に 連なっている
おみやげ屋さん巡りで 楽しみました。
夜 19:00 ホテルロビー 集合で 宇奈月麦酒館ビアレストラン の スタッフの方に より
当館の マイクロバスで 宇奈月麦酒館ビアレストラン への お食事コースも あります。
フィール宇奈月 フロントに 一人200円引きの チケットが 置いてありました。
;★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★★。.:*:*:・';">★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:*:・'゜☆
;★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★★。.:*:*:・';">★。.:*:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:*:・'゜☆